Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
課題管理で執筆をブーストする
Search
KANE
October 26, 2018
Technology
1
1.9k
課題管理で執筆をブーストする
2018/10/26 執筆の技術を勉強する会 資料
KANE
October 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by KANE
See All by KANE
SFO2021-スクラムマスターこそ考えたい、言葉のアウトカム
kane_higuyume
0
2.7k
DEVLOVE20200510LT
kane_higuyume
1
180
KANE式情報収集術/ KANE-style information collection
kane_higuyume
0
61
コミュニティと私とデブサミ/ Developers summit with community and me
kane_higuyume
1
490
人生のMVVと仕事を結びつけた話/ A story that linked life's MVV to work
kane_higuyume
0
300
Referral hiring starting with referral party
kane_higuyume
1
710
#ありがとう2019 / Thank you 2019
kane_higuyume
0
84
cooking-LT
kane_higuyume
0
160
Restart my career
kane_higuyume
0
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
SaaSプロダクト開発におけるバグの早期検出のためのAcceptance testの取り組み
kworkdev
PRO
0
540
データベースで見る『家族アルバム みてね』の変遷 / The Evolution of Family Album Through the Lens of Databases
kohbis
4
1k
バックエンド留学した話/Backend study abroad story
kaonavi
0
130
20250328_OpenAI製DeepResearchは既に一種のAGIだと思う話
doradora09
PRO
0
170
Amazon Q Developer 他⽣成AIと⽐較してみた
takano0131
1
140
モンテカルロ木探索のパフォーマンスを予測する Kaggleコンペ解説 〜生成AIによる未知のゲーム生成〜
rist
4
1.2k
FinOps_Demo
tkhresk
0
110
サーバシステムを無理なくコンテナ移行する際に伝えたい4つのポイント/Container_Happy_Migration_Method
ozawa
1
120
Cloud Native PG 使ってみて気づいたことと最新機能の紹介 - 第52回PostgreSQLアンカンファレンス
seinoyu
2
250
Lightdashの利活用状況 ー導入から2年経った現在地_20250409
hirokiigeta
0
210
製造業の会計システムをDDDで開発した話
caddi_eng
3
1.1k
開発現場とセキュリティ担当をつなぐ脅威モデリング
cloudace
0
130
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Designing Experiences People Love
moore
141
23k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
102
19k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Done Done
chrislema
183
16k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.4k
Transcript
課題管理で 執筆をブーストする Growthfaction
てぃーびー(@tbpgr) • 3人の娘を持つ親バカ ソフトウェア開発者四天王の一人 • Rubyが好き • 概念疑惑アリ。本日も概念登壇 スライド作成者 -
概念登壇
KANE(@higuyume) • おしごと界隈で働く筋肉エンジニア • おしごとamパーソナリティ • おしゅうかつam パーソナリティ • おやかた.amパーソナリティ
発表担当者 - 傀儡登壇
発表担当者 - 傀儡登壇 KANEさん、渾身のものまねで ご挨拶をしてください
モノマネ用スライド
発表担当者 - 傀儡登壇 みなさん! よかったら拍手を 微妙ならブーイングを お願いします。
発表担当者 - 傀儡登壇 会場があったまった(冷え込んだ) ところで・・・・
None
None
技術書典5 初参加
物理本 200 部完売!
ダウンロード版 150 部!!
合計 350 部 を達成!!!
None
そんなセイチョウ・ジャーニの セイチョウを支えた 課題管理についてお話します
本日のゴール 課題管理で執筆時間を 有効活用できるようになる
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
1. 執筆に至るまで 2018年5月18日 てぃーびーが 成長と充実のハードルを下げる会のメン バーを募集
1. 執筆に至るまで 2018年5月20日 4人の応募があり Growthfaction (ぐろーすふぁくしょん) が爆誕
1. 執筆に至るまで メンバーは以下の5人 1. Hide 2. KANE 3. てぃーびー 4.
ゆのん 5. VTRyo
1. 執筆に至るまで 設立直後は Slack で雑談しつつ交流 KANEさんどうして急にイキリだしたんですか? あれは深い理由があるんですよ イキりヨクナイ! 理由を聞いてみたいです www
1. 執筆に至るまで 交流が深まったところで 今後何をやっていくか話し合いを開始
1. 執筆に至るまで 直近、2つの活動をすることになった 1. note の執筆 2. 技術書典への出展
1. 執筆に至るまで 直近、2つの活動をすることになった 1. note の執筆 2. 技術書典への出展 今日はこっちの 話だけ
こぼれ話 ちょっと、こぼれ話
こぼれ話 技術書典に無事当選 エモすぎて眠れない人が1名
メンバーのVTRyoさんの今年の目標 こぼれ話 今年の目標は…
None
メンバーのゆのんさんの今年の目標 こぼれ話 今年の目標は…
"今年の目標は、『本を出す』だったんだよなあ。 とりあえず自分が本気で良いと思ったことに共感し、 行動に移す。 結果的に、それが自分の未来の種だった。 がんばろう。"
_人人人人人人人_ > 偶然の一致 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
こぼれ話 2人の今年の目標が偶発的に実現した
こぼれ話 偶発的に実現といえば・・・
こぼれ話 計画的偶発性理論というものがありま して
こぼれ話 続きはセイチョウ・ジャーニーで
こぼれ話 こぼれ話ここまで
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
制約
2. 執筆の前提 • 5名での共同執筆
2. 執筆の前提 • 5名での共同執筆 • 期間が短い
2. 執筆の前提 • 5名での共同執筆 • 期間が短い • オンラインでの協業
2. 執筆の前提 • 5名での共同執筆 • 期間が短い • オンラインでの協業 • 全員多忙
役割分担
2. 執筆の前提 - 役割分担 • 参加登録・製本周り - VTRyo • 収支管理
- Hide • チーミング - ゆのん • 行動駆動・ポッドキャスト広報 - KANE • 課題管理・マーケティング - てぃーびー ※実際は各自の役割が重なる範囲や、一人が複数の役割をすることもあり
2. 執筆の前提 - 役割分担 • 参加登録・製本周り - VTRyo • 収支管理
- Hide • チーミング - ゆのん • 行動駆動・ポッドキャスト広報 - KANE • 課題管理・マーケティング - てぃーびー ※実際は各自の役割が重なる範囲や、一人が複数の役割をすることもあり 今日は この話だけ
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
3. 問題の発生 技術書典の参加登録申し込み
当選発表まで 各自のんびり
3. 問題の発生 当選発表されてから印刷日程を確認 当選発表日:8月1日 各担当締切:8月末日 入稿目標日:9月中旬
3. 問題の発生 残り1ヶ月しかない!
3. 問題の発生 「ヤバイヤバイ」
3. 問題の発生 「ヤバイヤバイ」 「このままだと爆死する」
3. 問題の発生 「ヤバイヤバイ」 「このままだと爆死する」 「まだお題も構成も決まってない」
3. 問題の発生 「ヤバイヤバイ」 「このままだと爆死する」 「まだお題も構成も決まってない」 「サークルカット作らないと」
3. 問題の発生 「ヤバイヤバイ」 「このままだと爆死する」 「まだお題も構成も決まってない」 「サークルカット作らないと」 「くぁwせdrftgyふじこlp」
3. 問題の発生 やらなければいけないことであふれるSlack
3. 問題の発生 そのときに使っていたツール類 • チャット - Slack • 情報共有 -
Kibela • 成果物管理 - Bitbucket
3. 問題の発生 • 何度も同じ課題に関する確認が飛び交う
3. 問題の発生 • 何度も同じ課題に関する確認が飛び交う • 誰が何を担当してるかわからない
3. 問題の発生 • 何度も同じ課題に関する確認が飛び交う • 誰が何を担当してるかわからない • 各タスクがどこまで終わってるかわからない
3. 問題の発生 • 何度も同じ課題に関する確認が飛び交う • 誰が何を担当してるかわからない • 各タスクがどこまで終わってるかわからない • 他にどんなタスクがあるかわからない
期日に間に合わず割高料金で ギリギリの入稿に・・・
宣伝部長KANE 宣伝する時間がない! 宣伝に使う素材がない!
という夢をみたのさ
現実に戻る
3. 問題の発生(おさらい) • 何度も同じ課題に関する確認が飛び交う • 誰が何を担当してるかわからない • 各タスクがどこまで終わってるかわからない • 他にどんなタスクがあるかわからない
ここまでは現実
3. 問題の発生 てぃーびーの心の声
3. 問題の発生 てぃーびーの心の声 毎日平均13時間 Redmine のボタンを ポチポチしていた課題管理ス キルが唸るんじゃね?
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
課題抽出
4. 課題管理で解決 - 課題の抽出 Slack の会話の中から課題を Bitbucket に抽出
4. 課題管理で解決 - 課題の抽出 • 各担当者パートの執筆(Markdown) • 成果物のレビュー • 成果物を
Re:VIEW 記法に変換 • 製本 • インタビューの収集 • インタビューパートの編集 • etc
4. 課題管理で解決 - 課題の抽出 課題が記録されていると 無駄な再確認が不要になる
議論の抽出
4. 課題管理で解決 - 議論の抽出 Slack の議論を Bitbucket に転記
4. 課題管理で解決 - 議論の抽出 どうやって?
泥臭く アナログにコピペ
4. 課題管理で解決 - 議論の抽出 議論の経緯が記録されていると 無駄な再確認が不要になる
ステータス管理
4. 課題管理で解決 - ステータス管理 • 未着手 ( New ) •
オープン中 ( Open ) • 解決済 ( Resolve )
4. 課題管理で解決 - ステータス管理 課題の状態をいつでも確認可能だと 無駄な再確認が不要になる
現実解の選択
4. 課題管理で解決 - 現実解の選択 てぃーびーを含めて全員 Bitbucket を使い慣れていない
4. 課題管理で解決 - 現実解の選択 Bitbucket 学習コストと運用ルー ルの浸透コスト ✖
4. 課題管理で解決 - 現実解の選択 てぃーびー一人で巻き取る ✖
4. 課題管理で解決 - 現実解の選択 大部分はてぃーびーが更新することで対応 モリモリモリっ!! と更新していくよ
結果
4. 課題管理で解決 - 結果 結果、十分ではないものの • タスクが確認可能 • タスクの状態が確認可能 •
タスクの経緯が確認可能 になった。
そして
最高割引額での 入稿に成功
宣伝部長KANE 長く宣伝できる!
宣伝部長KANE 宣伝素材がある!
結果として・・・
None
合計 350 部 を達成!!!
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
ストーリー 1. 執筆に至るまで 2. 執筆の前提 3. 問題の発生 4. 課題管理で解決 5.
まとめ
5. まとめ 課題が小さい粒度で、 経緯・状態ともに適切に管理されていると 再確認の無駄が減る。 つまり時間を有効に活用できる。
5. まとめ 課題管理で 時間を有効活用して 効率よく執筆しよう
ごセイチョウ ありがとうございました
PDF版をダウンロード販売しています - ¥1,000 https://growthfaction.booth.pm/items/1038923