Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Webサービスの思想とかについて考えてた。#esa_io #トノコト
Search
ken_c_lo / TAEKO AKATSUKA
November 29, 2014
Design
37
5.6k
Webサービスの思想とかについて考えてた。#esa_io #トノコト
at TokyuRubyKaigi08
http://tokyu-rubykaigi.doorkeeper.jp/events/16939
esa.io
https://esa.io
ken_c_lo / TAEKO AKATSUKA
November 29, 2014
Tweet
Share
More Decks by ken_c_lo / TAEKO AKATSUKA
See All by ken_c_lo / TAEKO AKATSUKA
esaのWIPの話 2019 / wip-2019
ken_c_lo
6
2.5k
認知パターンから考えるesaらしさのデザイン / Thinking esa-like design
ken_c_lo
35
8k
The esa way - Creating a Profitable Product from a Hobby Project
ken_c_lo
1
490
エンジニアのためのスライドデザイン実践講座 / How to design presentations for engineers
ken_c_lo
186
82k
esaのデザインの話 - 自分たちのWebサービスを作るデザイナーとしてやっていること / Design Talk of esa
ken_c_lo
50
11k
ノンデザイナーのためのコンセプト & ロゴ作り実践講座 feat. savanna.io
ken_c_lo
46
9.9k
esa.io - 趣味から育てるWebサービスの、仲間・会社・お金のつくりかた
ken_c_lo
33
7.6k
esaとRubyistとわたし
ken_c_lo
12
5k
デザイナー兼プロダクトオーナーのススメ
ken_c_lo
48
5.9k
Other Decks in Design
See All in Design
Illustrator2025がやってきた!私が好きな新機能
hamko1114
0
110
ネットワークセキュリティ科 学科紹介
sklbj_unz
0
180
「Figmaプラグイン開発してみた」@スタメンデザイナーオープン勉強会
kiyoshifuwa
0
130
横断組織デザイナーの働き方
mixi_design
PRO
0
330
今更聞けないデザイン思考 - 高専キャリア2024冬 / imasara-design-thinking
chige
5
880
東急URBAN HACKSのデザイナーって何やってるの? 〜Designer Night #1〜
tak073
0
240
Les petites aventures de CSS, saison 2025
goetter
3
4k
藤本佳子・ポートフォリオ・2025/01
yoshi_designer
0
3.4k
20241204_UI/UXデザイナーLT会 - vol.10_DMM
motokoishida
0
270
#yumemi_grow 読書シェア会 vol.1 - スコット・バークン著『デザインはどのように世界をつくるのか』
kaitou
1
100
LLMによるRAG評価用合成テストデータの生成
licux
6
680
OLTA株式会社/デザイン紹介資料
taxy
0
110
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.3k
Building an army of robots
kneath
303
45k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
32
6.4k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
Webサービスの思想について考えてた。 #トノコト @ken_c_lo / @taea TAEKO AKATSUKA , LLC. @TokyuRubyKaigi
08 - 2014/11/29
2 おめでとうございます!!! つらいドラだった
3 フリーランスで Web デザイン&グラフィックデザイン業してます 赤塚 妙子 Taeko Akatsuka @ken_c_lo(ケンシロウと…読むけど正直後悔しています) twitter
https://twitter.com/ken_c_lo/ rss
4 https://pplog.net/
5 https://esa.io/
6 - https://esa.io - 小さな開発チームのための、ドキュメント共有サービス - Markdown で書ける - 現代版
Wiki - 豊富な Webhook(idobata/slack/hipchat...) - WIP( 作業中 ) 状態で公開 - 何度も更新しながら 1 つの Post を育てていく Expertise Shari ng Application for small teams.
7 - 2014/11/13 法人化しました - 合同会社 esa / esa, LLC
- @fukayatsu : Programmer - @ken_c_lo: Designer - オープンβ版 公開 - チーム申請をたくさん頂いているため、早い方々か ら日々少しずつ申請許可中(ありがとうございます! - もうしばらくお待ちください :bow: - 2015 年の前半には有料サービス化 / Open β version , LLC.
8 esa でググると 3 位 !
9 名前かぶりライバル 欧州宇宙機関(European Space Agency) - なぜかトリぽい(偶然の一致) - 勝てないので、いつか使ってもらうのが目標 -
esa.esa.io
10 Save as WIP 作業中として保存 / 共有
11 Save as WIP 作業中として保存 / 共有
12 Revision 利用規約の diff も公開
13 最初から完璧を求めず、何度も更新しながら情報を育てる。 情報の時間軸を通してサポートしたい
14 Web サービスの思想につい て考えてる (生煮え)#トノコト !?
15 思想が違うとアウトプットが違う 機能としては似ていても、全然違うものになる。
16 思想ってナニ? ポエム?
17
18 『無名の質』 QWAN = Quality without a Name ある中心的な質が存在する。それは人、町、建物、荒野などの生命や精神の根 源的な規範である。この質は客観的かつ正確ではあるが、名付けることはでき
ない。 この質を自己の生命に求めることは、万人にとっての基本的命題であり、すべ ての個人の物語の要である。それは、自分が最も生き生きとする瞬間や情況を 求めることである。 (中略) 建物や町の無名の質は、人びとの平凡な日常生活から間接的に生成されるだけ で、人為的にそれをつくることはできない。ちょうど、花が種から生成される だけで、人為的にそれをつくれないのと同じである。 ── C. アレクサンダー著 / 平田翰那 訳 『時を越えた建設の道』 ── 江渡浩一郎 著 『パターン、Wiki、XP 〜時を越えた創造の原則 P.42 より
19 『無名の質』 QWAN = Quality without a Name 街や建物が一定の質を保ったまま、 ボトムアップで勝手に自己増殖していく。
Web サービスも同じな気がする。 - その街「らしさ」をちゃんと保ちながら成長する - 上からの押し付けではなく - ある一定の厳しいルールがあるわけではなく - それぞれが自律的にそれぞれの幸せを求めて動いた結果 - 気づけば自然とそうなっているような
20 『ナンカイイ』 の醸成 (\( ⁰ ⊖ ⁰)/) ナンカイイ - 設計
- 見た目 - 機能 - 使われ方 - コミュニティ - ユーザー - 開発チーム - ので使いたくなる
21 確かに何かを超えた時から、 そこに確固たる規範が生まれ、 サービスがキャラを獲得する。 それらはいつから生まれたのかよくわからない。 pplog はいつ pplog になったのか? esa
はいつ esa になったのか?
22 目の前の命題に対して、 問いを重ねることで、 『無名の質』を 獲得できるのではないか? # 生煮え
23 命題 なぜ? チーム内でドキュメントを書かせたい
24 なぜ書かれないのか? なぜ書かせたいのか? チーム内でドキュメントを書かせたい 対象・ユーザー・ 世間への問い 作り手である自分への問い なんでそれが作りたいのか? 2 方向への問い
25 なぜ書かれないのか? 対象への問い 書く話題が思い浮かばない 書いても反応がない 自分の中で完璧にしてから共有し たいと思ってハードルが上がって しまってズルズル書けずにいる 書くのが楽しくない、気が重い -
テンプレート機能 - ファシリテーションしやすい仕組み - 自作テンプレート - 後から整理しやすいカテゴリ - みんなが常駐している場所に通知 - Webhook - コメント欄が盛り上がる仕掛け - comment → Webhook - 会話にならないリアクションを拾う - star(引用付きも?) - 完璧じゃなくても OK - Save as WIP - 後から整理しやすいカテゴリ - 書く(見る)のを楽しく - Twitter を見るような感覚 - 業務アプリぽくないデザイン - かわいみ (\( ⁰ ⊖ ⁰)/) - 書きやすさ
26 なぜ書かれないのか? 書く話題が思い浮かばない 書いても反応がない 自分の中で完璧にしてから共有し たいと思ってハードルが上がって しまってズルズル書けずにいる 書くのが楽しくない、気が重い - テンプレート機能
- ファシリテーションしやすい仕組み - 自作テンプレート - 後から整理しやすいカテゴリ - みんなが常駐している場所に通知 - Webhook - コメント欄が盛り上がる仕掛け - comment → Webhook - 会話にならないリアクションを拾う - star(引用付きも?) - 完璧じゃなくても OK - Save as WIP - 後から整理しやすいカテゴリ - 書く(見る)のを楽しく - Twitter を見るような感覚 - 業務アプリぽくないデザイン - かわいみ (\( ⁰ ⊖ ⁰)/) - 書きやすさ 機能
27 実は、ツリー上に上から考えるのではなく、 大体は、機能から思いついたりするのだけど、 後から検証して、 「何のために?」のストーリー にきちんとストーリーに辻褄が合っていること が重要だと思う。 全体に 「必然性」 を根付かせる作業
28 なぜ書かせたいのか? 作り手である自身への問い 発信する情報に常に高い完成度を 求められる傾向に疑問を持ってい た 自律的なチーム開発のためにはモ チベーションを高く保つことが重 要 自分自身が毎日使うものを作りた
い - 完璧ではなくても、生煮え状態でも出し てもらったほうが得るものが多い - 完璧を求めることで機会損失をしてる - 生煮えだと口出しの余地があるし面白い - 完璧になった時点で共有してもタイミン グ的に遅い、ということがよくある - せっかくチームなのだから1人で完璧を 期さなくても - 文章で思いや感情を共有して相互理解を 深めることでモチベーションが高まる - 文章で問題を共有することで解決の機会 が増える - ドッグフーディングが好き - 作る人自身がユーザーなら、プロダク トに必要なことがよくわかるから - 楽しく作ったものの方がヨイもの
29 なぜ書かせたいのか? 作り手である自身への問い 発信する情報に常に高い完成度を 求められる傾向に疑問を持ってい た 自律的なチーム開発のためにはモ チベーションを高く保つことが重 要 自分自身が毎日使うものを作りた
い - 完璧ではなくても、生煮え状態でも出し てもらったほうが得るものが多い - 完璧を求めることで機会損失をしてる - 生煮えだと口出しの余地があるし面白い - 完璧になった時点で共有してもタイミン グ的に遅い、ということがよくある - せっかくチームなのだから1人で完璧を 期さなくても - 文章で思いや感情を共有して相互理解を 深めることでモチベーションが高まる - 文章で問題を共有することで解決の機会 が増える - ドッグフーディングが好き - 作る人自身がユーザーなら、プロダク トに必要なことがよくわかるから - 楽しく作ったものの方がヨイもの 思想
30
31 「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」 ── ピーター・ティール 著『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』
32 賛成する人がほとんどいない 正しさを証明できない (しようがない) ようなこと - それを間違っていると他人が言うことは簡単だけど、そもそも正誤の問題ではない - リリースしてみてユーザーにウケがよい方を取る、という方法論では得られないもの -
答えは自分自身の中にある - 自分が普段考えていること - 大切にしている物事の判断基準 - 何故だかよくわからない強い拘り - 人生哲学 サービスの思想の根幹になる
33 http://fukayatsu.hateblo.jp/entry/2012/06/09/170628
34 https://twitter.com/ken_c_lo/status/46691457796546560
35 機能・スタイル 思想・哲学 命題 対象・ユーザー・ 世間への問い 目の前にある解決したい問題 作り手である自分への問い なんでそれが作りたいのか? サービス全体に「必然性」を根付かせる。
なぜ? なぜ?
36 緻密に必然性を検証していくと きちんと骨格が作られて、 自走するサービスが出来上がる、気がする。 # 生煮え
37 今気づいたけど、これ、 本題の前くらいまでしかしゃべれなさそう
38 ありがとうございました (\( ⁰ ⊖ ⁰)/) Expertise Shari ng Application
for small teams. https://esa.io/