Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
街・都市という眼差し。まちづくりにおける規範と実践
Search
Sho Sakamoto
July 11, 2025
Design
0
110
街・都市という眼差し。まちづくりにおける規範と実践
Sho Sakamoto
July 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by Sho Sakamoto
See All by Sho Sakamoto
地域コミュニティを形成するポッドキャストメディア |シモキタオフレコ対談は超面白い🍊 - studio YET第6期最終報告
sakamon
0
71
まちづくりデザインゼミ#1 都市化と田舎の消滅
sakamon
0
65
アクセラレーター分科会ルールブック2024
sakamon
0
200
まちづくりと都市について知ってみよう ~都市経営論の観点から~
sakamon
0
810
良い問いの立て方
sakamon
0
510
リフレクションの意義と実践の関係性
sakamon
0
470
坂元翔(さかもん)SHIMOKITA COLLEGE 自己紹介シート 2023年9月〜
sakamon
0
820
Other Decks in Design
See All in Design
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
1
220
Kid Cowboy 103
marilutwin
0
280
Memory Man v3 (WIP)
storybychad
PRO
0
2.3k
読書シェア会 vol.5 / Yumemi.grow 20250526
rakus_dev
0
1.7k
Yahoo!フリマ:生成AI利用機能ならではのインターフェース設計について / Yahoo! JAPAN Flea Market: Interface Design Specific to Generative AI Utilization Features
lycorptech_jp
PRO
0
350
デフォルトの16:9(960*540px)のケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
3.1k
AI動画生成ガチャ紹介
piyo7
1
170
UX & Accessibilité cognitive : et si vous simplifiiez vraiment l’expérience utilisateur ?
marietournelle35
0
110
AIで加速するアクセシビリティのこれから
magi1125
3
600
【30人中30人が3ヶ月平均180万収入アップ】マズロー安達の弟子、成功事例集
maslow_akkun
0
200
タイミーでフィールドワークしたら、サービスデザインが始まった
kenichiota0711
2
2.7k
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
8
2.4k
Featured
See All Featured
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.7k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
520
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
まちづくりにおける規範と実践 ©︎ 2025 sho Sakamoto 街・都市という眼差し。 コミュニティデザイナー 坂元 翔 [Sakamon]
✓ ショクバイ株式会社 まちづくりファシリテーター ✓ 株式会社エイチラボ HomeGLE コミュニケーター ✓ 中央大学 経済学部
経済情報システム学科4年 ✓ SHIMOKITA COLLEGE 卒業生 ✓ Podcast「シモキタオフレコ対談」 パーソナリティ ✓ Glass Rock -Social Action Community- 個人会員(虎ノ門ヒルズ) ✓ 宮崎県出身 ©︎ 2025 sho Sakamoto 自己紹介 / 基本情報 仕事・学業 マイプロジェクト・コミュニティ Portfolio Web
©︎ 2025 sho Sakamoto 1. 主張|街は社会課題への〈入口〉であり〈出口〉
©︎ 2025 sho Sakamoto 実践: 現場(社会における実践活動・自治活動) 抽象課題: 社会課題(気候変動、格差、ジェンダーなど)
まち・都市: 箱庭(生活・経済・文化が交差) 抽象と具体の円環構造 「まち」は社会課題解決への〈入口〉であり〈出口〉である
©︎ 2025 sho Sakamoto 2. 原体験|スタートアップと政策渉外で覚えた違和感
Jカーブ・マネーゲーム トップダウンの限界 私の原体験 1. スタートアップ -ユニコーン・IPO型 ©︎ 2025 sho Sakamoto
政策提言と現場 私の原体験 2. 観光政策の渉外 ©︎ 2025 sho Sakamoto
ビジネスや政策“単体”では社会は動かない。 行政・大学・市民・企業が水平連携する が不可欠 “街という実験場” ©︎ 2025 sho Sakamoto
©︎ 2025 sho Sakamoto 3. 現在|代表的なプロジェクト紹介
小布施町第7次総合計画 町民WS 令和7年度から令和12年度までの5年間を対象とし た「第七次小布施町総合計画」の策定にあたり、 町民の意見を反映させるため、全3回の町民ワーク ショップを開催。これらのワークショップにおい て、町民が町の魅力や課題について意見を出し合 い、将来のまちづくりに関するアイデアを共有す る場のワークショップファシリテーションを実施 しました。
by Firstname Lastname ©︎ 2025 sho Sakamoto ワークショップファシリテーター
ミライ構想カレッジ in 小布施 東京大学大学院工学系研究科・NTT東日本・長野 県小布施町による産学官連携プロジェクト。 人口1万人の町・小布施をキャンパスに見立て、 「2050年の社会の在り方」を構想・実験・社会実 装までを視野に入れた人材育成・プロジェクト実 装・政策提言プログラム。 ©︎
2025 sho Sakamoto 経済地域コーディネーター
Podcast「シモキタオフレコ対談」 『シモキタオフレコ対談』は、下北沢で活動する 人たちの“ちょっとオフレコな本音”をゆるやかに聞 いていく番組です。 まちで感じた違和感、個人としての葛藤、試行錯 誤の裏側を、声というかたちで記録していきま す。 ©︎ 2025 sho
Sakamoto Spotify / Youtube / Apple Podcast / Amazon music
Glass Rock -Social Action Community- Glass Rockは、多様なセクターや個人がつなが り、共創を通じて社会課題解決に取り組むコミュ ニティです。企業、行政、NPO/NGO、アカデミア などが連携し、対話と実践を重ねながら、持続可
能な未来を目指します。ここから、100年後の未来 を見据えて社会を変える一歩が始まります。 ©︎ 2025 sho Sakamoto 個人会員(学生)
©︎ 2025 sho Sakamoto 4. なぜ複数地域に関わるのか
©︎ 2025 sho Sakamoto 小布施町(長野) 強み:瞬発力 実証 農村&観光 人口1万人のローカル 個性ある東京の街
大都市のローカル 集積して繋がる Global City 実装 横展開 下北沢(東京) 強み:創発力 虎ノ門ヒルズ(東京) 強み:レバレッジ なぜ複数地域に関わるのか 都市規模別の街の役割
©︎ 2025 sho Sakamoto 5. “まちづくり”というクリエイティブの哲学と将来ビジョン
“まちづくり”という営みは、クリエイティブそのものである。 社会を賛成・反対の二項対立ではなく、創造的に編み直すこと。 理想と現実を両立させていくこと。 対立・矛盾を乗り越えていくこと。 テーゼ(肯定)とアンチテーゼ(否定)が対立し、 それらが されることで、 より高次なジンテーゼ(総合)に至る 止揚(アウフヘーベン) -ヘーゲルの弁証法-
©︎ 2025 sho Sakamoto
©︎ 2025 sho Sakamoto まちづくり評論家 クリエイティブディレクター 社会課題を都市・街と接続して、批評し行動変容を促す立場。 街という“共有地=Commons”をデザインし、 ローカルの実験が世界の変化へとつながる仕組みをつくっていきたい 空間やプロダクト、メディアを編集し、
自らのモノで価値を証明する実践者の立場。
©︎ 2025 sho Sakamoto やりたいこと 求めている機会 まちづくり・ソーシャルデザインの事例や 規範を届ける登壇機会があればお声がけください。 登壇・出演 書籍の出版を目指しており、編集パートナーを探しています。
書籍・編集 Podcastで物語を語ってくれるゲストがいたら、ぜひご紹介ください。 Podcast ワークショップや公共政策の現場での協働も大歓迎です。 Workshop まちづくり評論家&クリエイティブディレクターとして... 今後皆さんと共にやりたいこと
©︎ 2025 sho Sakamoto 6. 最後に
街・都市という箱庭単位のローカルで実験して、 それを社会へ還元する循環があれば、 世界は確実に変えられる。 まちづくりを通じて社会課題をひもとき、 世界を少しずつ変えていきましょう。 メッセージ ©︎ 2025 sho Sakamoto
©︎ 2025 sho Sakamoto Thank you for your time. 2025.07
.11