Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
モータ選定 丑の巻
Search
Engineer_MUNE
June 16, 2021
Technology
1
1.3k
モータ選定 丑の巻
2021/6/6 FA設備技術勉強会 in ROBOMECH
Engineer_MUNE
June 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by Engineer_MUNE
See All by Engineer_MUNE
最速サイクルタイム設計法
kenichimunezawa
0
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
38k
Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805
kazaneya
PRO
22
5.3k
専門分化が進む分業下でもユーザーが本当に欲しかったものを追求するプロダクトマネジメント/Focus on real user needs despite deep specialization and division of labor
moriyuya
1
1.3k
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
230
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
750
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
250
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.8k
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
370
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
160
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
170
ファッションコーディネートアプリ「WEAR」における、Vertex AI Vector Searchを利用したレコメンド機能の開発・運用で得られたノウハウの紹介
zozotech
PRO
0
340
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
3
740
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.5k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
8
550
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Transcript
虎の巻より もっと基本! ※今年の干支とかけたダジャレです
モータ選定 丑の巻 について 役立てて欲しい方々 ・設計初心者、モーター選定を学びたい皆様 ・教育用の手軽な資料が欲しい中堅~ベテランの皆様 本講の概要 ・モータ選定の全体の流れ ・ツールを使う前に知っていて欲しいモータの基礎知識 (力学/動き)
・選定で意識するポイントの紹介 さらに学びたい方々へ ・モーターの仕組み等は書籍を ・選定式はモータメーカの資料を ご参照あれ
モータ選定の全体像 ・負荷(イナーシャまたは質量) ・移動量(角度または距離) ・位置決め時間 必要トルク (最大・実効) 必要回転速度 イナーシャ比 モータサイズ・周囲との干渉 位置決め精度
(減速機バックラッシ、分解能など) いずれも詳細設計前に決定可能 第4回 FA設備技術勉強会 「最速サイクルタイム設計法」参照 選定の入口 = 絶対必要 計算結果 その他確認事項 チェック項目を 全て満足する最適な モータを選定する いきなり選定ツールを使うと、、、 「最適」を意識した 選定計算 まあまあ動く が 最適とは限らない選定結果 妥協なき 軽負荷・短縮化 大事な箇所に必要な 選定プロセス ※「動けば良い箇所」ならば、設計時間削減のため、いきなり使ってもいいと思います
運動方程式 運動方程式 「イナーシャ」を理解しよう m I F T x θ 𝐹
= 𝑚 ሷ 𝑥 𝑇 = 𝐼 ሷ 𝜃 直線運動 回転運動 「質量」を「加速させる」には 「チカラ」が必要 「イナーシャ」を「加速させる」には 「トルク」が必要 チカラ トルク 角変位 変位 質量 イナーシャ 加速度 角加速度 回転軸 設計っぽく意訳すると 設計っぽく意訳すると チカラの源 = エアシリンダ を選定 ※慣性モーメントとも呼ばれます 設計の実務作業では トルクの源 = モータ を選定 設計の実務作業では おなじ形の式 回転運動の「イナーシャ」は、直線運動の「質量」と同じ役割のもの 大きなイナーシャを制御するには、大きなトルクのモータが必要となる ※おなじ形の運動方程式をヒントに、類似したものから解析・考察することをアナロジーと言います (𝐹 = 𝑚a)
モータの「動き方」を確認しよう 1.加速 2.定速 3.減速 4.静定 1 2 3 4 1
2 3 4 例1.インデックステーブル 例2.ボールねじ 例3.ベルト駆動 1.加速 2.定速 3.減速 4.静定 積分すると移動量 このグラフの面積 V ω t モータ駆動による「動き方」をグラフ化すると 完了 1.加速 3.減速 4.静定 面積= 移動量 V ω t 加速からすぐ減速するパターン 完了 使われ方に 関わらず、 モータの 動き方は シンプル!
トルクが最も必要な時を確認する 1.加速 2.定速 3.減速 4.静定 V ω t 運動方程式のおさらい 𝑇
= 𝐼 ሷ 𝜃 角加速度 トルク T t 加速 トルク 負荷トルク (摩擦や 搬送物など) 減速 トルク 速度変化 と トルク の関係をグラフ化すると 速度が変化する(=加速度が生じる)ために トルクが要るのよ ってこと 負荷トルクは、モータの味方になることも 逆に敵になることもある 負荷トルクによる トルク増減分 トルク増 トルク減 例. 巻き下げ運転 T t 減速時の方がトルク大 モータ発生トルク(x 安全率)が 加減速時の最大トルクに対して 打ち勝つように選定する
選定で意識しておくポイント V ω t ほぼ同じトルク安全率なら、減速機付きよりも、 モータ軸に直付け(または低減速比)を選びたい。 出力軸を減速すると、モータのロータ加速のた めにトルクが消費されてしまう。 (消費電力も総回転数も増える) 変位が比較的小さい時
変位が比較的大きい時 減速機+ 小□サイズ モータ 低減速比GB付モータ モータの力を活かすために なるべく「直付け」を選ぼう 低減速比なGB付モータの方が、速度が伸びるた め、より速く目的の変位を得られる。 高減速比GBで加速を速めても、さして速くなら ない。質量や負荷を削って本質的に高速化して おく工夫をサボらぬこと! 意外とよくある「大トルクなら安全」 「加速力」調整は焼け石に水 大□サイズ モータ 高減速比GB付モータ 調整で無理しても 傾きが増えるだけ 負荷と同じ加速 負荷より大きな加速
まとめ 機械設計 ・負荷(イナーシャまたは質量) ・移動量(角度または距離) ・位置決め時間 選定モータ 設計→モータ選定 の一方通行ではなく 速いモータを使用できる 設計を行うこと
グラフ化すれば、速さがわかりやすい 大減速比が「安全だろう」という 安易で遅い機械に逃げないこと V ω t ※加速力任せで設計すると、振動が起こりやすいので 速度を上げる方向の設計の方が上手くいくことが多い 速い 遅い