Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
手前味噌なOODAループの話.pdf
Search
kenkino
February 05, 2023
0
250
手前味噌なOODAループの話.pdf
kenkino
February 05, 2023
Tweet
Share
More Decks by kenkino
See All by kenkino
Rasberry Pi が吹っ飛んだのでTime MachineサーバをSambaで作り直してみた
kenkino
0
23
Raspberry Pi でMac のTimeMachineサーバを作ってみる
kenkino
0
20
狩猟免許を取ってみた
kenkino
0
56
OSCについて2024 -ウィズコロナのOSCについて
kenkino
0
45
4Kディスプレイを買ってみた。
kenkino
0
31
Intel Macで雑にローカルLLM
kenkino
0
510
デジタルビデオの動画をMacのターミナルだけでmp4に変換する話
kenkino
0
99
自宅J-COMが繋がらなくなったので色々試して復旧した話
kenkino
0
240
2022/11 ssmjp OSC Online その後
kenkino
0
80
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
A better future with KSS
kneath
238
17k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
171
14k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
50
3k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
20
3.1k
Transcript
手前味噌なOODAループの話
はじめに このスライドは、ほぼ下記のサイトの内容の受 け売りなので、詳しくはこのサイトを見ていた だいたほうがいいです。 http://majo44.sakura.ne.jp/etc/ooda/index.html
自己紹介 • 名前:木下兼一 • 職業:去年、再起動したところ盛大に失敗orz ─ 身の振り方をどうしようか考え中 • 趣味:家のネットワークいじり FreeBSD、Linux、Raspberry
Piいじり サイクリング 、キャンプ、 ドローン(屋外で飛ばせるのが欲しい&資格取らんと)
OODAループって知ってますか? 巷のOODA解説でありがち • PDCAは古い!!これからはOODAだっ!! • 朝鮮戦争での空中戦の経験から編み出された必 勝の方法!! • OODAを高速で回すことで素早く行動できる!!
あなたの知ってるOODAループは どっち? Observe Action Orient Decide Observe Orient Decide Action
実のところ 巷のOODA解説でありがち • PDCAは古い!!これからはOODAだっ!!(間違い) • 朝鮮戦争での空中戦の経験から編み出された必勝の方 法!! (間違い) • OODAを高速で回すことで素早く行動できる!!(合っ
ているところもあるが・・・)
実際のOODAループ Observe Action Orient Decide Observe Orient Decide Action 左のはOODAループの考案者であるジョン・ボイドが亡く
なった際に、訃報を書いた新聞社のテキトーな取材の結果 でっちあげられたモノらしい。
OODAループのホントのところ • ジョン・ボイドという元米空軍大佐が個人や集団が思考 から行動に至るプロセスをモデル化したもの • 米軍の軽量戦闘機計画で、ボイド自身が考案したエネル ギー機動性理論で有利と考えていたF-17ではなく、F-16 が評価された要因を分析した結果誕生 – 参照:https://muse.jhu.edu/article/807468/pdf
• OODAを確実に回すのはいわゆる「遅い思考」と呼ばれ るものである。
OODAループのキモ • 観察(observe)→適応(orient)※方向づけと考えたほうがわかりやすい→判断 (decide)※情報の評価というのが適当っぽい→行動(Action)→観察(observe) のループ • 適応と判断で阻害要因(適応:方向づけが不明確等、判断:評価するための情報が 足りない or 不明確な情報がある等)があると観察に戻ってしまい行動に辿りつか
ない • OODAを高速にするというのは – 適応:事象に対する対応方法を予め決めておく – 判断:行動するために十分な情報を与えておく、不明確な情報をカットする ことにより「観察→行動」へのショートカットを作るということである。 • 範囲が広く、いろいろなところで意識されずに実践されている。
OODAループ高速化の身近な例 日本だと、防災訓練(地震)かなと • 適応:地震が起きた時の対応を予め決めておく(揺れたら机の下 に避難等) • 判断:防災無線等による情報提供 ※集団で決められた対応を行う、集団への十分な情報の提供で、 「地震発生→避難」という地震発生の際に集団でも適切かつ素早 く行動のできる状態にもっていく。
まとめ • OODAは人間の思考から行動に移るためのモデルであり、PDCA に取って代わるものではない • 一見すると個人の行動にのみ適用できるように見えるが、集団 にも応用が可能。 • 一つの応用として、アウトプットが出ないとか遅いという人が いたら、方向づけ・情報の供給に問題が無いかを調べてみると
いいかもしれない。 • OODAで循環系の図を使ってくる人の話は、ちょっと気をつけ て話を聞いたほうがいいかもしれない。
ということで ご静聴ありがとうございました!!