Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
応用情報処理試験「よくわかんないけど、何か受かった」ので考察してみる
Search
kenkino
April 26, 2025
Technology
0
63
応用情報処理試験「よくわかんないけど、何か受かった」ので考察してみる
kenkino
April 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by kenkino
See All by kenkino
Intel Mac で雑にローカルLLM その2 ~~雑にGPUも使ってみた~~
kenkino
0
410
猟銃所持許可を取ってみた
kenkino
2
93
Rasberry Pi が吹っ飛んだのでTime MachineサーバをSambaで作り直してみた
kenkino
0
130
Raspberry Pi でMac のTimeMachineサーバを作ってみる
kenkino
0
120
狩猟免許を取ってみた
kenkino
1
110
OSCについて2024 -ウィズコロナのOSCについて
kenkino
0
54
4Kディスプレイを買ってみた。
kenkino
0
43
Intel Macで雑にローカルLLM
kenkino
0
1k
デジタルビデオの動画をMacのターミナルだけでmp4に変換する話
kenkino
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
150
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.6k
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
240
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
3
850
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.5k
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
130
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
1.8k
生成AI時代のPythonセキュリティとガバナンス
abenben
0
140
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
540
デザインとエンジニアリングの架け橋を目指す OPTiMのデザインシステム「nucleus」の軌跡と広げ方
optim
0
120
SQLAlchemy の select(User).where(User.id =="123") を理解してみる/sqlalchemy deep dive
3l4l5
3
380
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Transcript
応用情報処理試験 「よくわかんないけど、なんか受かった」 ので考察してみる
このスライド 去年(2024)秋季の応用情報処理技術者試験を 受験して何故か合格してしまったので何故なの かを振り返ろうかと・・・ 個人的な感覚であり、これをやったからと言っ て確実に合格するわけではないということを、 ご承知いただければと・・・
自己紹介 • 氏名:木下兼一 • インフラ系やIT 技術系のお手伝いとか ※副業とか募集中 • OSC以外に、下記イベントのお手伝いもしてます ─
TechLION ─ LLイベント ─ 明日の開発カンファレンス • イベントの手伝い以外に、いくつかのNPOの会員やってます
きっかけ • 一昨年の転職先でサブリーダーというポジションとなり 「任意ではあるけど、応用情報処理を取っておいてもら いたい」という要望があり • 「じゃあ、受験してみますか」ということで • 受験して3回目で合格 –
23 年秋季 午前 ⚪︎ 午後 × – 24 年春季 午前 × – 24 年秋季 午前 ⚪︎ 午後 ⚪︎
対策(午前) • イモヅル式問題集(インプレス) – https://book.impress.co.jp/books/1124101110 – 大体 2~3回くらい回してみた • 過去問道場
– https://www.ap-siken.com/apkakomon.php – 時間があった時に回答、大体7割くらいは解けるように
対策(午後) • 特に対策していなかった・・・ • しかし、受けてみたところ – 「よくわかんないけど、何かわかったっ!!」な状 態に • これで話が終わってしまうのはアレなので、ど
ういう知識があったのでこうなったのかを考察
自分の業務経歴と 試験を受けて役に立ったと思う知見
これまで携わった主な業務 • 自動車会社のUNIXワークステーションのCAD/CAMシステムをLinux PCへ移植 • サーバーのハードウェアテスト用アプリケーションの作成やテストスケジューラー改修 • 仮想化環境の構築検証 • 仮想化環境と物理環境のベンチマーク
• クラウドでのWebアプリ基盤の構築 • 仮想化環境でのストレージ連携とホワイトペーパー作成 • クラウドのビギナーズマニュアル作成 • VMware環境のアップデートマニュアル作成 • OracleからPostgreSQLへのDB移行レポート作成 • とあるWebメディア記事の下書き&スクリーンショット作成 • etc
午後の試験で生きたと思う知見 • Linuxのインストール・設定やコマンド・シェルスクリプト等 • 仮想化環境、高可用性環境構築 • Webアプリケーション・ミドルウェア構築 • 社内や自宅のネットワーク構築 •
放送大学の情報セキュリティ系の講義 – 自分が受講した時は一科目だったが、現在は「理論と基盤」と 「現状と展望」に別れているらしい – テキスト:「IT text ネットワークセキュリティ」 https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274219894/
応用情報処理の午後 「よくわかんないけど、何かわかったっ!!」になる業務上 の経験
こういうところができるといいのでは? • ストレージを含めた仮想化を使った高可用性環 境をハードの設定から構築を行える • Webアプリ・ミドルウェアの構築 • ネットワークの基本的な設定 • セキュリティ対策
仮想化を使った高可用性環境構築 • サーバーハードウェア設定 • OSインストール • 仮想化環境構築 • 外部ストレージ連携 •
高可用性アプリインストール・設定
Webアプリ・ミドルウェアの構築 • Webアプリ・ミドルウェアのインストール • DBインストールとデータベース・テーブルの構 築とミドルウェアとの連携 • DB不具合時のDBへのアクセスとデータ検索・ 削除・追加 •
DBバックアップ・復旧
ネットワークの基本的な設定 • ネットワークの基本的な設定 • LAN内でのサーバーやPCの接続 • ルーターの構 • VLANの構築・設定と接続 •
VPNの構築 • ネットワークの不具合が起きた時のトラブル シュート • ファイアウォール等のセキュリティ対策
自宅で手を動かして勉強する場合 • コンテナを含めた仮想環境の構築 • 高可用性環境の構築 • NASとの接続 • VPN等を利用した外部接続 辺りをできるレベルかな?
– 大体これができるようなら、過去問を解いてみて、 いけそうなら挑戦してみるのはアリではと。
まとめ • 結構難関ではあるが、ITインフラ構築やセキュ リティについて一通り手を動かして構築してい るのならわかるレベル? • 先のレベルの人でも午前の対策はしておいた方 がいいが、過去問解いたり参考書を通すレベル で何とかなりそう •
ということでITインフラ構築を一通りやれるの であればチャレンジするのはアリだと思う
ということで ご静聴ありがとうございました!!