Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

猟銃所持許可を取ってみた

 猟銃所持許可を取ってみた

kenkino

April 21, 2025
Tweet

More Decks by kenkino

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. 自己紹介 • 氏名:木下兼一 • インフラ系やIT技術系のお手伝いとか ※副業募集中 • 大体ssmjpではOSCについてお話ししております • OSC以外に、下記イベントのお手伝いもしてます

    – TechLION – LLイベント – 明日の開発カンファレンス • イベントの手伝い以外に、いくつかのNPOの会員やってます • 最近何故か資格を取得してたりとか – 応用情報処理 – 放送大学卒業 • 今回は猟銃所持許可ネタです!!
  2. なので • 他の人が所持している銃を持つことは御法度 – 例外として • 射撃場の試射用、 • 教習射撃の教習用の銃 –

    射撃場内で持つことが可能です。 • 銃砲店店員の – 商品を取り扱うということで複数持つことが可能です。 – 一人の人が複数の銃を所持することは可能ですが、その際は所持したい銃の数 だけ所持の申請と許可が必要です。
  3. 銃を所持する場合の制約 • 日本の銃刀法で所持できる銃は主に – 散弾銃 – 散弾銃以外の狩猟銃 – 空気銃 –

    ライフル銃 • の4種類ですが、散弾銃以外の狩猟銃は散弾銃の別 の形態なので日本では実質3種類のみとなります。
  4. ライフル銃の所持について • ライフル銃の所持については以下の制約もあります。 – 競技でライフル射撃を行なう – 業務で必要となる場合 以外は、散弾銃を10年以上所持していてライフル銃の教習を行った後に申 請という運用になっています。 ※ただし狩猟や有害鳥獣駆除での所持許可は中々下りないようです。

    • 去年(2024)までは散弾銃の銃身の半分までライフル(溝)がついているハー フライフルと言われる銃があり、1年目から所持ができるようになっていま したが、最近の発砲事件の影響で今年(2025)からライフル銃と同じ規制とな りました。
  5. ということで所持を行う場合 • 狩猟免許や有害鳥獣駆除員であることを証明する書類がある場合 – 狩猟 – 有害鳥獣駆除 • どちらもない場合 –

    標的射撃 として所持許可をもらうことになります ※標的射撃用途で所持後に狩猟免許取得や有害鳥獣駆除員の登録を 行い用途の変更を行うことは可能です
  6. 所持の流れ • 大まかには – 初心者講習 – 教習射撃 – 所持許可申請 –

    所持 となりますが、前後色々とあるので説明してい きます
  7. つまり確実に申し込むためには • 事前準備 – 受付が開始されたら警察署ですぐ申し込めるように申し込み書類を用意 • 月初め – 平日は警察署近辺に張り込んで、初心者講習申し込みホームページを更新 •

    受付が始まったら – 生活安全課の担当者にアポを取って速攻で警察署に駆け込んで申し込み – 受講料の支払い をできるだけ早く行う必要がある ※自分の場合は当時メインの仕事は夜勤のバイトだったので平日の日中は空いてい たので何とかなった
  8. そして講習当日 • 講習当日の流れとしては – 午前は射撃教官の方の銃の構造や取り扱いに関する講義 – 午後は警察の銃砲担当の方の法規等の講義 – その後試験を受験 –

    採点後に合格者を発表、合格した場合修了書が渡されるので保管 する • 試験は⚪︎ ×方式の問題が50問出されて9割以上正解で合格 – 大体のWebの情報やノウハウ本には「受講者の8割は受かる」と 書かれているのですが
  9. 教習射撃申請に必要な書類 • 教習射撃申請書 • 初心者講習合格証 • 医師の診断書 ※以前は精神科医のみでしたが、現在は歯科医以外の医師の診断書ならOKです • 住民票 •

    写真 • 自分の本籍地の役場発行の身分証明書 ※自分の場合は郵送で申請書を送ってもらいました。 ※場所によっては役場の窓口で申請しか受け付けていないところもあるらしいので、本籍のある市町村に確認 • (持っていれば)狩猟免許や有害鳥獣駆除員であることを証明する書類 • 診断書、住民票、本籍地の身分証明証については、申請する日の3ヶ月以内に発行されたものが必要なので注意 – 自分の場合は本籍地の身分証明証が3ヶ月を超えていて再度取り直して警察署に持って行くことにorz
  10. 身辺調査(自分の場合) • 申請の際に下記のリストを作成 – 家族(母・姉) – 近隣の人については、自宅マンションの自治会で総会に参加していたので自治会理事の方 に – 自分に関係のある友人については自転車関係の社会人講座OBだったので許可がもらえた

    OBの人に連絡先をもらう – 職場関係については職場の上司に連絡 – あと、所持についてサポートしてもらっている銃砲店さんの連絡先 を作成して提出 • 提出後、警察の方で電話もしくは対面で聴取して可否を判断 ※何か不明な点があると、確認を取るため折り返し連絡があるので確実なことを伝える
  11. 身辺調査での確認例 • 自分の場合 – 家族が電話に出ない • 不審電話と勘違い「末尾が110なら大抵警察署だから!!」と伝えてやっと繋がる ※日本で末尾が110の電話番号は大体警察署に割り振られていますが、最近のご時世では連 絡があった後に、連絡してきた警察署に折り返し電話すると良いです –

    社会人講座OBの友人に大学講師の方がいたのだが • 「この人は社会人講座の講師ではないんですか?」と質問が、大学の講師だが社会人講座 を受講していた方ということを説明 • 通常は申請から1ヶ月くらいで教習射撃の許可証が出るらしいのだが、自分の場合は上記の事情で許 可証がでるのに3〜4ヶ月ほどかかってしまったorz
  12. 教習射撃(午前) • 教習射撃当日は射撃場に行って教官の方から教習を受けることになります。 • 午前中は銃の取り扱いについての射撃場にある教習用の銃を使って行われます、主に – 銃の分解、組み立て – 構え方 –

    弾丸の装填・取り出し • という取り扱いについてですが次の点についてチェックが行われます – 不用意に銃口を人に向けていないか、跳弾が起きる様な場所に向けていないか – 分解や持ち歩く前に安全確認(薬室に弾丸が入っていないかや銃の組み付けの確認等)を 行なっているか – 不用意に引き金に指を入れていないか
  13. 教習射撃(午後) • 教習用の銃に実際に弾丸を装填して射撃を行います • 射標的に向けて打っていく事になるが、標的はクレーという素焼きの標的を以下の内容のいずれかで飛んでいくク レーに当てることになります – トラップ: • 射撃スペースの下から前に飛んでいくクレーに弾丸を当てる

    – スキート: • 射撃スペースの左右にあるクレーを飛ばす小屋から左右交互に飛んでいるクレーに弾丸を当てる • 大体 2~3発当たれば合格です • この際も先のスライドで挙げた項目と加えて – 射撃スペース以外の場所で弾丸を装填していないか • をチェックされており、違反しているとそこで教習中止となり、教習射撃の申請からやり直す事になります • 合格後、教習射撃修了証を渡されるので、それを持って所持許可申請を行うことになります
  14. 所持許可申請 • 銃を所持するための最終段階の申請 • 必要なもの – 所持許可申請書 – 教習射撃修了証(装弾銃の場合は必須) –

    医師の診断書(自分は教習射撃申請が下りるのにに時間がかかり、再度取り直 すことにorz) – 銃の譲受申請書 – 購入する銃のシリアル番号や全長、重さ、写真 – 自宅で銃を保管する人は銃や弾丸の保管場所を示した図 ※銃の譲受申請書やシリアル・写真等は銃砲店で用意してもらいました • これらを持って、警察の生活安全課に申請します
  15. 申請を進めている最中に • 教習射撃用の診断書を作る前日 – 安倍元首相銃撃事件 • 教習射撃終了後 – 埼玉医師銃撃事件 •

    所持申請後 – 長野県の発砲事件 • これらの事件で申請に影響が出るのではと気が気 ではなかった
  16. 装填した銃の取り扱い • SDF – 戦闘時はマガジンや薬室に銃弾を装填したまま移動時 は安全装置をかけて移動 • 一般 – 射撃場で射撃台に入った時、または確実に獲物を見つ

    けた時のみ装填、装填したまま動き回るのは御法度で 射撃後や移動する場合は必ず弾丸を抜くように指導さ れます
  17. 安全装置 • SDF – 薬室に装填して安全装置を使用、射撃前に解除 • 一般 – ほとんど使わない ※安全装置をかけていても、暴発した事例があるというこ

    とで、発砲する直前まで弾丸を薬室に装填せず、発報後や移 動時には薬室から弾丸を確実に抜いておく(脱包確認)こ とを厳しく指導されます
  18. 弾丸の管理 • SDF – 薬莢が足りないと総出で捜索 • 一般 – 購入した弾丸と消費した弾丸を台帳に記入・消費を証明できるもの(射 撃場のスコアカードや狩猟の記録)があったら添付して警察に提出、購

    入弾数と消費弾数があっていれば良い ※ただし弾丸を購入する場合は警察で火薬類譲受許可証もしくは猟友会 の無許可譲受書を取得を取得する必要がある、購入数の上限が決められ ており弾丸の消費が少ないと許可購入数が減らされることも