Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
猟銃所持許可を取ってみた
Search
kenkino
April 21, 2025
How-to & DIY
1
17
猟銃所持許可を取ってみた
kenkino
April 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by kenkino
See All by kenkino
Rasberry Pi が吹っ飛んだのでTime MachineサーバをSambaで作り直してみた
kenkino
0
48
Raspberry Pi でMac のTimeMachineサーバを作ってみる
kenkino
0
43
狩猟免許を取ってみた
kenkino
1
79
OSCについて2024 -ウィズコロナのOSCについて
kenkino
0
48
4Kディスプレイを買ってみた。
kenkino
0
34
Intel Macで雑にローカルLLM
kenkino
0
660
デジタルビデオの動画をMacのターミナルだけでmp4に変換する話
kenkino
0
110
自宅J-COMが繋がらなくなったので色々試して復旧した話
kenkino
0
250
手前味噌なOODAループの話.pdf
kenkino
0
270
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
バッドプラクティスから学ぶハワイアン航空で行く re:Invent
kentosuzuki
0
210
データエンジニアのためのテクニカルサポートとLLM
yutomatsunoo
0
1.1k
DroidKaigi 2024 - 海外就職というキャリアの選択肢
iyotetsuya
1
760
3ヶ月でできる! 探査機自作ゼミ教材自作入門
sksat
6
1.8k
JAWS-UGとAWS - JAWS-UG彩の国埼玉設立のお祝い
awsjcpm
2
200
#スタックチャン「魔改造の夜」に行く
syumme01
1
210
AIお菓子ロッカー
keicafeblack
0
130
Why did my proposals get rejected?
okuramasafumi
1
600
240420MapillaryMeetup2024Tokyo
tosseto
0
220
カンファレンスでリフレッシュ!無理なく楽しむカンファレンス参加術 / How to enjoy conferences without stress
kattsuuya
1
8.3k
「AITRIOS」でトカゲの活動量を可視化
hoshinoresearch
0
350
Terra Charge|急速充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Fast Charger Guidebook
contents
1
250
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
13
670
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
52
2.4k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Designing Experiences People Love
moore
141
24k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.1k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.3k
Transcript
猟銃所持許可を取ってみた
このスライド • 自分が猟銃を所持した際のアレやこれやを書い たものです • 銃の所持に関して、その諸々を知っていただけ たらありがたいです
自己紹介 • 氏名:木下兼一 • インフラ系やIT技術系のお手伝いとか ※副業募集中 • 大体ssmjpではOSCについてお話ししております • OSC以外に、下記イベントのお手伝いもしてます
– TechLION – LLイベント – 明日の開発カンファレンス • イベントの手伝い以外に、いくつかのNPOの会員やってます • 最近何故か資格を取得してたりとか – 応用情報処理 – 放送大学卒業 • 今回は猟銃所持許可ネタです!!
本編の前に注意!! • このスライドの内容は参考程度に止めて鵜呑みにしないでください!! • 所持したいという場合は必ず最新の情報を確認してください(超重要!!) ※銃の所持についてはルールや細かいところでの運用が変わることが頻繁に あり、取得に関する情報が大きく変わっている場合があるので、所持をした いという場合必ず – 銃砲店
– 警察等 に電話や対面で確認してください!!
まず銃の所持とは • よく「銃を持っている」というと →「所持免許お持ちなんですね」 • 世間一般の認識 →「銃の所持には免許のようなものがあり、そ れを持っていれば銃が持てる」 と思っている人が多いかと思います。
実際のところ • 所持したいという人が銃を持つ用途と銃の取り 扱いに関する法律知識を持っていることを確認 して • 「シリアル番号⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ の銃を所持したい」と申
請して、許可が出た場合のみ、許可の出た銃を 公安委員会(警察)が所持することを認める形と なります
なので • 他の人が所持している銃を持つことは御法度 – 例外として • 射撃場の試射用、 • 教習射撃の教習用の銃 –
射撃場内で持つことが可能です。 • 銃砲店店員の – 商品を取り扱うということで複数持つことが可能です。 – 一人の人が複数の銃を所持することは可能ですが、その際は所持したい銃の数 だけ所持の申請と許可が必要です。
そして • 普通の人が銃を所持する際は – 狩猟 – 有害鳥獣駆除 – 標的射撃 の用途で使う場合にしか所持が許可されません
銃を所持する場合の制約 • 日本の銃刀法で所持できる銃は主に – 散弾銃 – 散弾銃以外の狩猟銃 – 空気銃 –
ライフル銃 • の4種類ですが、散弾銃以外の狩猟銃は散弾銃の別 の形態なので日本では実質3種類のみとなります。
所持可能な銃の制約 • 装填形態 – 基本は手動(ボルト式、スライド式、中折れ式) – 自動の場合は単射のみ(フルオートは不可) • 装弾数 –
散弾銃:弾倉に二発まで – ライフル銃:弾倉に五発まで – 空気銃:弾倉に五発まで
ライフル銃の所持について • ライフル銃の所持については以下の制約もあります。 – 競技でライフル射撃を行なう – 業務で必要となる場合 以外は、散弾銃を10年以上所持していてライフル銃の教習を行った後に申 請という運用になっています。 ※ただし狩猟や有害鳥獣駆除での所持許可は中々下りないようです。
• 去年(2024)までは散弾銃の銃身の半分までライフル(溝)がついているハー フライフルと言われる銃があり、1年目から所持ができるようになっていま したが、最近の発砲事件の影響で今年(2025)からライフル銃と同じ規制とな りました。
所持をしていても • 射撃場や狩猟で銃を使用した実績がない • 壊れた場合に修理に出していない • 自宅に設置したガンロッカー、装弾ロッカーの鍵を自 分以外の人が管理している • 周辺の聞き込みで「所持していることが危険なのでは
ないか」と判断される と許可を取り消されるというくらい厳しいです
ということで所持を行う場合 • 狩猟免許や有害鳥獣駆除員であることを証明する書類がある場合 – 狩猟 – 有害鳥獣駆除 • どちらもない場合 –
標的射撃 として所持許可をもらうことになります ※標的射撃用途で所持後に狩猟免許取得や有害鳥獣駆除員の登録を 行い用途の変更を行うことは可能です
実際の所持までの体験談
まず銃の所持に必要なもの • 日本で普通の人が銃を所持したいという時に絶 対に必要なモノは? – 的に弾を当てるのが上手いこと? – 銃の知識が豊富なこと?
実は • 銃の所持に関する法律知識をちゃんと知っていること!! – 絶対に必要、これを知らないことには日本では銃の所持は できない!! • そして、銃を安全に取り扱えること!! ※これらが日本では最重要で、的に当てるのが上手いとかは、 先の事ができたらくらいのレベルになります
そして、所持しようと思ったら • まずは – 銃砲店 – 自分が住んでいる所轄警察署の生活安全課にいる銃 砲所持担当の方 に所持について聞いてください。
何故(銃砲店)? • 猟銃所持のサポートサービスを行っていることがあ り、そういうお店では所持の流れから書類の書き方や 添削等の所持に関する様々なサポートをしてくれる • 銃砲店の方と関係があるということで警察の担当者が 「ちゃんと銃の取り扱い方についてしっかり学ぼうと している」という目安となる ※ということのようなので警察に聞きにいくより先に
尋ねた方がいいと思います。
何故(所轄警察の生活安全課)? • 銃を所持するとその後色々な申請や点検等で生活安全課の 方とのやり取りが出てくる事になり長い付き合いになりま す • 事前に所持について聞くことで所持の申請が行われるのか や必要な事について最新の情報を教えてもらえます • 同時に担当側に「この人は所持をしようとしている人なの
だな」事前に認識してもらう事により、この後の手続きに ついて円滑に行えるようになることが多いそうです
所持の流れ • 大まかには – 初心者講習 – 教習射撃 – 所持許可申請 –
所持 となりますが、前後色々とあるので説明してい きます
初心者講習 • 銃を所持するための最初の一歩なのですが • 東京都(警視庁)は私が初心者講習を受講して いた当時は申し込みがかなり大変でした(現在 はある程度ネットで可能な様です)
申し込みの実態(当時) • 受講の申し込み受付は3ヶ月前の月の上旬の平日に警視庁のホームページに のみ告知 ※しかも受付の始まる日が告知されない • 告知が出たら – 自分の在住地管轄の警察署の生活安全課に直接向かい、生活安全課にい る担当者の方に申し込み書類一式(講習受講申込書、写真、住民票、受
講費)を直接渡さなければならない – しかし受講枠が少ないので申し込み受付開始2〜30分で大体受講枠が埋 まることがあり、場合によっては申込に行った時点で締め切られている 場合が・・・
つまり確実に申し込むためには • 事前準備 – 受付が開始されたら警察署ですぐ申し込めるように申し込み書類を用意 • 月初め – 平日は警察署近辺に張り込んで、初心者講習申し込みホームページを更新 •
受付が始まったら – 生活安全課の担当者にアポを取って速攻で警察署に駆け込んで申し込み – 受講料の支払い をできるだけ早く行う必要がある ※自分の場合は当時メインの仕事は夜勤のバイトだったので平日の日中は空いてい たので何とかなった
ちょっとびっくりした事 • 自分の住んでる地域の所轄警察署内での申請関連の支払い はキャッシュレスで可能だった • しかし自分の所轄署が特別に可能であった可能性があるの で事前に支払いについて聞いてみるのがいいかと思います
無事に申し込めたら • 所轄の生活安全課の方から公式のテキストが渡されま す – 講義の内容と試験の問題はここからしか出されない ので可能な限り読み込んでおきます ※他に銃砲店協会が発行している参考書や書店でも問 題集があったりしますので購入して読んだり、問題を 解いておくといいと思います
そして講習当日 • 講習当日の流れとしては – 午前は射撃教官の方の銃の構造や取り扱いに関する講義 – 午後は警察の銃砲担当の方の法規等の講義 – その後試験を受験 –
採点後に合格者を発表、合格した場合修了書が渡されるので保管 する • 試験は⚪︎ ×方式の問題が50問出されて9割以上正解で合格 – 大体のWebの情報やノウハウ本には「受講者の8割は受かる」と 書かれているのですが
自分の場合 • 最初の講習で50名近く受講して受講者全員不合格orz ※ちょっとびっくりしましたが、Webで検索しているとたまにあるとい うことらしいです • その後警視庁の初心者講習では合格率1割くらいで推移したらしく、2回 目の講習では参加者50名弱のうち合格者は4名くらい • 3回目の講習では試験後にこれまでなかった試験問題の解答と解説が行
われ、その際は40名超のうち8割くらいが合格し、自分もやっと合格
合格後 • 空気銃を所持する場合はそのまま所持許可申請 を行えます。 • 散弾銃(装薬銃)を所持する場合は教習射撃を申 し込んで合格する必要があります。
教習射撃とは • 初心者講習を合格後、装弾銃(火薬を使って弾丸を発 射する銃)を実際に取り扱ってもらって問題がないか を判断するための教習です • この教習に合格後に所持許可の申請が行えます • この教習前に所持する銃を仮押さえする事が多いらし く自分もこの時に所持する銃を仮押さえしました
自分が仮押さえした銃 • モスバーグ500 – 一言で言うと「ゾンビ映画とかで主人公が逃げ込んだアメリカのホームセンターに山積み で置いてある系の銃」 • スライド式(西部警察の大門団長が持っていたタイプ) • お値段はお手頃なのだが、下記が付属品として付けられている
– 標的射撃用銃身 – 狩猟用のスコープがつけられる銃身 – スコープ(スコープの性能は、まぁ使える程度で、そのまま使っている人は少ないらし い) • といったお得感のある銃
教習射撃申請に必要な書類 • 教習射撃申請書 • 初心者講習合格証 • 医師の診断書 ※以前は精神科医のみでしたが、現在は歯科医以外の医師の診断書ならOKです • 住民票 •
写真 • 自分の本籍地の役場発行の身分証明書 ※自分の場合は郵送で申請書を送ってもらいました。 ※場所によっては役場の窓口で申請しか受け付けていないところもあるらしいので、本籍のある市町村に確認 • (持っていれば)狩猟免許や有害鳥獣駆除員であることを証明する書類 • 診断書、住民票、本籍地の身分証明証については、申請する日の3ヶ月以内に発行されたものが必要なので注意 – 自分の場合は本籍地の身分証明証が3ヶ月を超えていて再度取り直して警察署に持って行くことにorz
教習射撃申請に行く • 所轄署の生活安全課に行き書類を提出 • その後30〜40分くらい生活安全課で事情聴取が行われ ます • 終了後に身辺調査について聞かれますので自分の周囲 の人で警察が事情聴取して良い人の名前と連絡先を伝 えます。
※予めリストを作っておくといいです
身辺調査について • 教習射撃申請の際に、自分の家族・近隣の人・友人に警察が申 請者について問い合わせるものです • 警察が気をつけているのは – 暴力的傾向や、反社関係者ではないか? – 社会的な人間関係のある人か?
という事を見ている様ですが、正確なところは不明です
身辺調査の対象 • 聴取対象として必要な人(リストに記載する最低人数)は – 家族から最低二人 – 近隣の人から最低二人 – 自分に関係のある友人から最低二人 –
職場関係者 – 離婚歴があった場合は離婚した配偶者が必須(離婚理由が DV等でないことを確認するため)
身辺調査(自分の場合) • 申請の際に下記のリストを作成 – 家族(母・姉) – 近隣の人については、自宅マンションの自治会で総会に参加していたので自治会理事の方 に – 自分に関係のある友人については自転車関係の社会人講座OBだったので許可がもらえた
OBの人に連絡先をもらう – 職場関係については職場の上司に連絡 – あと、所持についてサポートしてもらっている銃砲店さんの連絡先 を作成して提出 • 提出後、警察の方で電話もしくは対面で聴取して可否を判断 ※何か不明な点があると、確認を取るため折り返し連絡があるので確実なことを伝える
身辺調査での確認例 • 自分の場合 – 家族が電話に出ない • 不審電話と勘違い「末尾が110なら大抵警察署だから!!」と伝えてやっと繋がる ※日本で末尾が110の電話番号は大体警察署に割り振られていますが、最近のご時世では連 絡があった後に、連絡してきた警察署に折り返し電話すると良いです –
社会人講座OBの友人に大学講師の方がいたのだが • 「この人は社会人講座の講師ではないんですか?」と質問が、大学の講師だが社会人講座 を受講していた方ということを説明 • 通常は申請から1ヶ月くらいで教習射撃の許可証が出るらしいのだが、自分の場合は上記の事情で許 可証がでるのに3〜4ヶ月ほどかかってしまったorz
教習射撃の許可が出たら • 教習射撃許可証の受領 • 教習射撃の許可証の期限:3ヶ月なので許可証が出たらできる だけ早く – 教習射撃を行える射撃場の予約 – 火薬類譲受証の申請・発行(教習用の弾丸を購入するため
に必要) • 自分の場合、許可が出た日のうちに銃砲店さんと相談して日程 を決めて火薬類譲受証の申請・発行してもらいました
教習射撃(午前) • 教習射撃当日は射撃場に行って教官の方から教習を受けることになります。 • 午前中は銃の取り扱いについての射撃場にある教習用の銃を使って行われます、主に – 銃の分解、組み立て – 構え方 –
弾丸の装填・取り出し • という取り扱いについてですが次の点についてチェックが行われます – 不用意に銃口を人に向けていないか、跳弾が起きる様な場所に向けていないか – 分解や持ち歩く前に安全確認(薬室に弾丸が入っていないかや銃の組み付けの確認等)を 行なっているか – 不用意に引き金に指を入れていないか
教習射撃(午後) • 教習用の銃に実際に弾丸を装填して射撃を行います • 射標的に向けて打っていく事になるが、標的はクレーという素焼きの標的を以下の内容のいずれかで飛んでいくク レーに当てることになります – トラップ: • 射撃スペースの下から前に飛んでいくクレーに弾丸を当てる
– スキート: • 射撃スペースの左右にあるクレーを飛ばす小屋から左右交互に飛んでいるクレーに弾丸を当てる • 大体 2~3発当たれば合格です • この際も先のスライドで挙げた項目と加えて – 射撃スペース以外の場所で弾丸を装填していないか • をチェックされており、違反しているとそこで教習中止となり、教習射撃の申請からやり直す事になります • 合格後、教習射撃修了証を渡されるので、それを持って所持許可申請を行うことになります
所持許可申請 • 銃を所持するための最終段階の申請 • 必要なもの – 所持許可申請書 – 教習射撃修了証(装弾銃の場合は必須) –
医師の診断書(自分は教習射撃申請が下りるのにに時間がかかり、再度取り直 すことにorz) – 銃の譲受申請書 – 購入する銃のシリアル番号や全長、重さ、写真 – 自宅で銃を保管する人は銃や弾丸の保管場所を示した図 ※銃の譲受申請書やシリアル・写真等は銃砲店で用意してもらいました • これらを持って、警察の生活安全課に申請します
その後 • 自宅で銃を保管する場合は銃の保管場所につい ての確認で警察が自宅に来てロッカーの確認 • 結果によっては、自宅ではなく銃の保管業者 (大体銃砲店)に保管の委託を指示されること もあるらしいです
所持許可がおりたら • 許可が下りると連絡が来るので警察の生活安全 課に • 火薬類譲受証申請書を記載して提出、記載に問 題がなければ火薬類譲受証と猟銃・空気銃所持 許可証が渡されます • 所持許可書をもらえたら銃砲店に行って銃を受
け取ります
銃の引き渡し • 銃砲店に持って行き、所持許可書を確認しても らって銃を受け渡してもらいます • 受領後2週間以内に警察の生活安全課に所持許 可を申請した銃である事を確認してもらいます (警察の生活安全課に確認してもらう日を連絡 しておくと良いと思います)
所持した後も • 年に一回銃の状態と使用状況について所轄の警察署に行ってチェックを受け る必要がある(検査日時の手紙がきます) – 銃に関しては銃自体を持ち込んで、正常に機能するか不正な改造が行わ れていないかを確認 – 使用状況に関しては銃弾の管理帳簿(自分で記載、3年保管を義務付 け)と射撃場での射撃スコアや狩猟での発砲・捕獲状況を報告
• 許可は取得した後の3回目の誕生日で失効するため、継続して所持する場合 は誕生日の1ヶ月前までに継続者講習・射撃教習を受けて所持許可更新の申 請を行う必要があります
おまけその一
申請を進めている最中に • 教習射撃用の診断書を作る前日 – 安倍元首相銃撃事件 • 教習射撃終了後 – 埼玉医師銃撃事件 •
所持申請後 – 長野県の発砲事件 • これらの事件で申請に影響が出るのではと気が気 ではなかった
最近の発砲事件での影響 • ハーフライフル(銃身内のライフル(溝)を銃身の半分としている銃)の所持許可は 10年の所持実績が無いと許可を行わないことに – 「ヒグマ猟を行う場合に普通の散弾銃では危険である」と北海道の猟友会が申 し入れたため、北海道ではヒグマの狩猟用途ということで10年の実績なしで所 持が可能となるようです • 使用実績の厳格化
– これまでは • 狩猟用途でも射撃場での射撃は使用実績となっていました – 今年から • 申請用途で使用していない場合は、実績なしとして申請時の使用許可を取り 消される様です
おまけその二
SDFと民間とでの銃の扱いの違い • 銃を持つということでは変わらないと思う方も 多いかもしれないが、実は意外と違うところが あります ※SDFについては関係者の又聞きなところがあ り、あまり正確でないのでご容赦ください
弾丸の装填方法 • SDF – 弾丸をマガジンに装填して銃に装着が基本 • 民間 – 銃の薬室に直接弾丸を装填するのが基本(中折れ式 の銃の様に装填・脱包が容易な銃が多い)
装填した銃の取り扱い • SDF – 戦闘時はマガジンや薬室に銃弾を装填したまま移動時 は安全装置をかけて移動 • 一般 – 射撃場で射撃台に入った時、または確実に獲物を見つ
けた時のみ装填、装填したまま動き回るのは御法度で 射撃後や移動する場合は必ず弾丸を抜くように指導さ れます
標的 • SDF – 静止標的へ射撃が基本で、連射等もあり • 一般 – 静止標的もあるが、大体はクレー標的もしくは獲物 等の移動するものに対しての射撃で一発必中が基本
(狙撃手に近い?)
安全装置 • SDF – 薬室に装填して安全装置を使用、射撃前に解除 • 一般 – ほとんど使わない ※安全装置をかけていても、暴発した事例があるというこ
とで、発砲する直前まで弾丸を薬室に装填せず、発報後や移 動時には薬室から弾丸を確実に抜いておく(脱包確認)こ とを厳しく指導されます
弾丸の管理 • SDF – 薬莢が足りないと総出で捜索 • 一般 – 購入した弾丸と消費した弾丸を台帳に記入・消費を証明できるもの(射 撃場のスコアカードや狩猟の記録)があったら添付して警察に提出、購
入弾数と消費弾数があっていれば良い ※ただし弾丸を購入する場合は警察で火薬類譲受許可証もしくは猟友会 の無許可譲受書を取得を取得する必要がある、購入数の上限が決められ ており弾丸の消費が少ないと許可購入数が減らされることも
まとめ
ということで • これまで書いてきたように、日本でフツーの人が銃を持つのは非常に大 変だったりします • 日本国内で銃については事故や事件の報道くらいしか無いので銃を持っ ている人というのは色々とアブナイ人っぽい印象があるかと思います • しかし、日本で銃を所持している人の大半は先に書いた様な司法機関の 要請や法令に加えて、事件や事故の度に追加される規制を遵守しようと
する人たちが多いというのもまた事実です • こちらをご覧になって日本で合法的に銃を持っている人が色々な法律や 制約の中で所持をしているという実際を少しでも知ってもらえた様なら ありがたいです
ご清聴ありがとうございました!!