Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Raspberry Pi でMac のTimeMachineサーバを作ってみる

Avatar for kenkino kenkino
January 16, 2025

Raspberry Pi でMac のTimeMachineサーバを作ってみる

Avatar for kenkino

kenkino

January 16, 2025
Tweet

More Decks by kenkino

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 材料 • Raspberry Pi 4 : LANが1Gbpsフル対応、USB3 にも対応したので使える • USB接続HDD

    : 自分が使っているMacのスト レージの2倍の容量のモノを用意
  2. 下準備 • Raspberry pi 4 : – microSDにraspberry pi OSを書き込んで起動

    – セキュリティやら諸々設定 • USB接続HDD : Macに接続してフォーマット – フォーマットはHFS Plus • フォーマット後 – HDDのパーミッションを変更 • 「everyone」 • 「読み/書き」 にセットしてアンマウント
  3. Raspberry Pi パッケージインストー ル • Raspberry pi 4で下記のパッケージをインス トール –

    $ apt install netatalk – $ apt install avahi-daemon – $ apt install hfsprogs hfsplus
  4. USB HDD設定 • USB HDDマウント用ディレクトリを作成 • USB HDDを接続 • 下記コマンドでUSB

    HDDのIDを確認 – $ blkid • /etc/fstab に記述 – UUID=USB HDDのID マウントするディレクトリ hfsplus force,rw,user,auto,nofail 0 0 • マウント
  5. サービス起動 • 下記コマンドでサービスを起動 – # service avahi-daemon start – #

    service netatalk start • Raspberry Pi起動時にサービスを立ち上げてお きたい場合は下記も設定 – # systemctl enable avahi-daemon – # systemctl enable netatalk