which startles us is an index, in so far as it marks the junction between two portions of experience. Thus a piece of news among the items of a day’s doings is an index. Anything which draws attention is an index. Anything which happens on account of something else is an index, in so far as it is thus connected with that thing. Any individual occurrence is an index, in so far as it is an occurrence.” (CP 2.285) 「注意を焦点化させるいっさいのものは指標である。われわれを驚かせるいっさい のものも、経験の二つの部分の継ぎ目を示すかぎりで指標である。たとえば、一日 の出来事の項目のうちのニュースは指標である。注意を引くいっさいのものは指 標である。何か他のもののゆえに起こることはいずれも、そのことと結びつくかぎり で指標である。個別的な出来事はいずれも、出来事であるというかぎりにおいて 指標である。」 指標は単に対象を指示する働き以前に 驚きに基づく世界との関係にかかわる ※「経験の二つの部分の継ぎ目」とは? 12
Thus attention is an act of induction…” (CP 5.296–5.297) 「同じ現象が繰り返し現れるとき、注意は喚起される……したがって、注意と は帰納の一行為である。」 “Anything which focusses the attention is an index.” (CP 2.285) 「注意を一点に集めさせるあらゆるものは、指標である。」 指標は何をするのか? ・ 驚かせるものは指標 ・ 注意を焦点化するものは指標 ・ 注意は現象が反復するものとして現れることによって立ち上がる 指標は驚き?それとも反復? 13
of all surprise and to the establishment of a habit of positive expectation that shall not be disappointed.” (CP 5.197) 「その[説明仮説]の目的は、…あらゆる驚きを回避することへと導き、決して裏切られることのない積極的な期 待の習慣を確立することにある。」 ☞驚きの回避と習慣(世界に対する裏切られないだろう期待セット)の確立 14 “What, then, is that element of a phenomenon that renders it surprising…? … mere irregularity … creates no surprise nor excites any curiosity… if it were an equally unexpected regularity that we had met with, we certainly should have asked for an explanation.” (CP 7.189) 「では、ある現象を驚くべきものにし、説明を要請させる要素とは何か。…単なる不規則 は驚きも好奇心も生み出さない。…等しく予期されていなかった規則性に出会ったなら ば、われわれは確かに説明を求めたであろう。」 ☞驚きは規則性≒世界仮説を要求する 「習慣」や「規則性」と指標の関係は?
their objects. …the letter attached to a diagram, denotes what it does owing to a real connection with its object…” (CP 2.284–285) 「サブインデックスあるいはヒュポセーメ(Hyposemes)とは、[…] それらの対象と の実在的な結びつきによって成り立つ記号である。[…] 図式(diagram)に付され た文字は、その対象との実在的連関(real connection)に基づいて、自らが指し示 すところを指示している……」 “Operations upon diagrams … take the place of experiments upon real things… the Object of Investigation… is the Form of a relation… This algebraic Diagram presents to our observation the very, identical object of mathematical research, that is, the Form of the… relation…”(CP 4.530–531) 「図式への操作は、実物への実験に代わる…ここでの探究対象は関係の形(Form)であ る…この代数的図式は、観察に、数学的探究の対象そのもの——すなわち関係の形— —を提示する。」 関係の形というアイコン次元は 指標によって実在へと投錨される ダイアグラム(アイコン)と指標
and which has been stamped in the granite of fame, was an Index to him that some creature was on his island, and at the same time, as a Symbol, called up the idea of a man. (CP 4.531) 「ロビンソン・クルーソーが砂の上で見つけ、そして名声という花崗岩に刻みつけられることになったあの 足跡は、彼にとって、自分の島に何らかの生き物がいることのインデックスであり、同時に、シンボルとし て、人間という観念を呼び起こした。 ・指標的記号過程 人間の足跡→カヌー集団を目撃→フライデーによる証言 19 自己がそこに投げ込まれた世界についての仮説の更新/創出する プロセスを制御するものとしての指標
Charles S. Peirce. 8 vols. Eds. Charles Hartshorne, Paul Weiss, and A. W. Burks, Harvard University Press [cited as CP] Silverstein, Michael, 1976. “Shifters, linguistic categories, and cul皿aldescription.” In: Keith H. Basso and Henry A. Selby, eds., Meaning in Anthropology, pp. 11-55. University of New Mexico Press:Albuquerque. Silverstein, M. (1993). Metapragmatic discourse and metapragmatic function. In J. A. Lucy (Ed.), Reflexive language: Reported speech and metapragmatics (pp. 33–58). Cambridge University Press. シルヴァスティン, M. (2009)「転換子、言語範疇、そして文化記述」小山亘 (編著), 記号の思想 現代言 語人類学の一軌跡: シルヴァスティン論文集 (pp. 251-316). 三元社.