Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ライブラリのアップデートをスムーズに楽しく進める工夫
Search
daichi
September 02, 2023
Programming
0
29
ライブラリのアップデートをスムーズに楽しく進める工夫
https://sumidagawa-dev.connpass.com/event/291445/
隅田川.dev vol.2 LT会 での発表資料
daichi
September 02, 2023
Tweet
Share
More Decks by daichi
See All by daichi
テストライブラリによってコンポーネントテストの実行時間はどう変わるか / component-test-performance-by-library
kudoas
0
70
Blue/Greenデプロイの導入による 運用フローの改善
kudoas
1
960
自作OSSで仕事を楽にする
kudoas
0
51
自作ツールを作って分かった Go を使うことのメリット
kudoas
0
45
Other Decks in Programming
See All in Programming
Cursor/Devin全社導入の理想と現実
saitoryc
28
21k
「理解」を重視したAI活用開発
fast_doctor
0
270
flutter_kaigi_mini_4.pdf
nobu74658
0
140
2ヶ月で生産性2倍、お買い物アプリ「カウシェ」4チーム同時改善の取り組み
ike002jp
1
110
Ruby's Line Breaks
yui_knk
4
2.8k
Improve my own Ruby
sisshiki1969
0
100
Road to RubyKaigi: Making Tinny Chiptunes with Ruby
makicamel
4
540
音声プラットフォームのアーキテクチャ変遷から学ぶ、クラウドネイティブなバッチ処理 (20250422_CNDS2025_Batch_Architecture)
thousanda
0
380
note の Elasticsearch 更新系を支える技術
tchov
9
3.4k
一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference
mu_zaru
78
20k
Memory API : Patterns, Performance et Cas d'Utilisation
josepaumard
1
170
AIコーディングの理想と現実
tomohisa
35
37k
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.7k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Designing for Performance
lara
608
69k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
76
9.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
23
1.6k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Transcript
ライブラリのアップデートをスムーズに 楽しく進める工夫 隅田川.dev vol.2 LT会 2023-09-02 @技研ベース
自己紹介 EdTech系企業 2022年4月入社 2年目 Ruby / Rails, TypeScript / Angular
最近 Go の bootcamp に参加して勉強中 趣味:旅行・将棋・サイクリング だいち / @_da1kong
これまでに行ったライブラリアップデートの関連タスク フレームワーク・言語 ライブラリの移行
1年目に配属された時の状況 常にPRが滞留 歴史があるプロダクト 社歴の浅いメンバーで構成
抱えていた悩み レビューに時間がかかる 日々ライブラリのアップデート のPRが貯まる フレームワークのバージョン アップの修正範囲が多くなり、 動作検証が大変
早く終わらせて他のことに時間使いたい🤔
やるからには何か勉強になることを積みたい💪
アップデートを進める上で意識していたこと 小さくリリースする 人を巻きこむ
関心を減らして小さくリリースする 1 2 3 非推奨の機能を移行する 使ってないコードやライブラリは見つけ次第消す フレームワーク以外のライブラリを最新を保つ
それでもライブラリのアップデートは日々貯まる
そうだ!自動化しよう!
アップデートの負荷を軽減させる工夫 CI が通れば自動マージするワークフローを作成した 🎉 のライブラリがマージされている様子
他の人を巻き込む
チームメンバーを巻き込む メンバーも主体的にできるように準備する dependabot の運用方針を整理する 新機能やオプションを使って遊ぶ 知識を共有する レビュー会 & 勉強会 の実施する
人に説明すると自分の勉強にもなる
他のチームを巻き込む 困っていることを外に出す 通りすがりのエンジニアの一言で 解決することが多い 有識者をレビューしてもらう 現状の問題解決+αの知識も得られる ドメインと切り分けて期待値を 揃えると支援してもらいやすい 新卒がAngularのアップデート対応から経験したこと
Classi 開発者ブログ より
日頃から小さくリリースして 面倒なことは自動化しながら いろんな人を巻き込むとスムーズに楽しく進められる