Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
Search
kugi
October 14, 2024
Science
1
830
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
レイトレ合宿10 セミナー資料
https://sites.google.com/view/rtcamp10
X(Twitter):
https://x.com/kugi_masa
kugi
October 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by kugi
See All by kugi
unity1week online 共有会 #18 「2年ぶりのunity1week - PlayFabで作る非同期オンラインゲーム」
kugimasa
0
53
Chill in the Box / RayTracingCamp10
kugimasa
0
630
WebGPUTracer / RayTracingCamp9
kugimasa
0
990
WebGPUに触れてみた/RayTracingCamp9
kugimasa
1
2.5k
unity1week online 共有会 #9 「暗闇の中の光と音」
kugimasa
0
200
FluorSwitch / RayTracingCamp8
kugimasa
0
1.7k
unity1week online 共有会 #6 「継続は力なり」
kugimasa
0
41
日常4コマ -kugi日記-
kugimasa
1
110
unity1week online 共有会 #4 「作り込みのための引き出し by NOAちゃんファンクラブ」
kugimasa
0
120
Other Decks in Science
See All in Science
機械学習 - ニューラルネットワーク入門
trycycle
PRO
0
850
研究って何だっけ / What is Research?
ks91
PRO
1
120
傾向スコアによる効果検証 / Propensity Score Analysis and Causal Effect Estimation
ikuma_w
0
130
データマイニング - ノードの中心性
trycycle
PRO
0
270
地質研究者が苦労しながら運用する情報公開システムの実例
naito2000
0
260
データベース06: SQL (3/3) 副問い合わせ
trycycle
PRO
1
620
Agent開発フレームワークのOverviewとW&B Weaveとのインテグレーション
siyoo
0
330
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
160
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
130
AIによる科学の加速: 各領域での革新と共創の未来
masayamoriofficial
0
120
01_篠原弘道_SIPガバニングボード座長_ポスコロSIPへの期待.pdf
sip3ristex
0
660
baseballrによるMLBデータの抽出と階層ベイズモデルによる打率の推定 / TokyoR118
dropout009
1
560
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
113
20k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Transcript
ほたるのひかり Ray Tracing Camp 10 kugi(@kugi_masa)
ほたるのひかり 蛍光
蛍光現象 - Fluorescence UVライトで照射 室内照明環境下 蛍光分子がある特定の波長の光 を吸収し、別の波長の光 を放出する現象 https://www.kao.com/jp/qa/detail/15864/ 蛍光で
驚きの白さを! 『蛍光増白剤』さん
励起光と蛍光 https://www.thermofisher.com 励起スペクトル 吸収する光の波長領域での相対強度分布 蛍光スペクトル 放出する光の波長領域での相対強度分布 蛍光分子によって、励起スペクトルと蛍光スペクトルの分布は異なる 励起スペクトル 蛍光スペクトル 『蛍光分子』くん
蓄光(燐光) - Phosphorescence との違い 室内照明環境下 消灯直後 『蓄光デコストーン』ちゃんず https://ja.wikipedia.org/wiki/蛍光# 蛍光 発光が持続する寿命が短い(ほぼ無い)
蓄光 発光が持続し残光する 始状態と終状態のスピン多重度が異なる 始状態と終状態のスピン多重度が同じ 蛍光 蓄光 「フォトルミネセンス」 Photoluminescence
蛍光の特徴 - その① https://www.thermofisher.com ストークスシフト 最大励起波長と最大蛍光波長間の差 蛍光分子によって、ストークスシフトの大きさは異なる 蛍光顕微鏡で使用される 蛍光色素としては、 ストークスシフトが大きい方が
使いやすい色素とされている
蛍光の特徴 - その② ストークスの法則 最大励起波長 < 最大蛍光波長 光を吸収して不安定な状態から、光の放出によって安定な状態へ 短波長の光(高エネルギー状態) →
長波長の光(低エネルギー状態) 『蛍光分子』くん 蛍光分子によっては ブラックライト(UV LEDライト)の光を吸収し 可視光領域の光が放出される シミが... ブラックライトで照らして ヒトの目で観測できるようになる 波長 相対強度 最大励起波長 可視光領域 蛍光スペクトル 励起スペクトル 最大蛍光波長
蛍光の特徴 - その③ https://www.thermofisher.com 出射スペクトル 各波長の励起光を吸収した際に放出する光の相対強度分布 蛍光スペクトル 最大励起波長の光を励起光とした際の出射スペクトル 波長 強度
励起光1 励起光2 出射スペクトル 蛍光スペクトル 励起スペクトル 相対強度 波長 出射スペクトルは蛍光スペクトルの相似形となる
自家蛍光 https://www.thermofisher.com 『蛍光分子』くん ウォォォ...!! 励起スペクトルと蛍光スペクトルでオーバーラップする領域がある場合 放出された光を吸収して、再度発光することがある Alexa Fluor® 514
Thermo Fisher Scientific - Molecular Probes® ライフサイエンス研究製品のブランド 蛍光顕微鏡などを製造 蛍光に関する資料が充実している •
蛍光教室 • 蛍光スペクトルビューアー • 蛍光観察ことわざ • 蛍光観察クイズ • 蛍光大喜利 https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/brands/molecular-probes.html キニナル...!
蛍光物質のレンダリング手法 - その① A Simple Diffuse Fluorescent BBRRDF Model [Alisa
J. et al. 2018] https://cg.ivd.kit.edu/english/fluor_brdf.php 蛍光による吸収/発光と非蛍光の反射を扱える BBRRDF(Bispectral Bidirectional Reflection and Reradiation Distribution Function)のモデル化 蛍光 非蛍光
蛍光物質のレンダリング手法 - その② Spectral Mollification for Bidirectional Fluorescence [Alisa J.
et al. 2020] https://cg.ivd.kit.edu/english/spectral_mollification.php BBRRDFの非蛍光成分に用いられるデルタ関数に対して、 Mollifier(軟化子)を適用することで、 波長の変化で経路接続が困難になった非蛍光の反射を接続
蛍光物質のレンダリング手法 - その③ A Physically Plausible Model for Rendering Highly
Scattering Fluorescent Participating Media [Marwan A. et al. 2017] https://arxiv.org/abs/1706.03024 関与媒質における蛍光のレンダリング