Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データマイニング - グラフ構造の諸指標
Search
Y. Yamamoto
PRO
June 20, 2025
Science
0
97
データマイニング - グラフ構造の諸指標
1. グラフの大きさ
2. 密度
3. 連結性
4. 次数の分布
Y. Yamamoto
PRO
June 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by Y. Yamamoto
See All by Y. Yamamoto
データベース12: 正規化(2/2) - データ従属性に基づく正規化
trycycle
PRO
0
690
データマイニング - コミュニティ発見
trycycle
PRO
0
60
データベース11: 正規化(1/2) - 望ましくない関係スキーマ
trycycle
PRO
0
680
データマイニング - ノードの中心性
trycycle
PRO
0
130
データベース10: 拡張実体関連モデル
trycycle
PRO
0
720
データベース09: 実体関連モデル上の一貫性制約
trycycle
PRO
0
710
データマイニング - グラフデータと経路
trycycle
PRO
1
150
2021年度-基盤研究B-研究計画調書
trycycle
PRO
0
61
機械学習 - ニューラルネットワーク入門
trycycle
PRO
0
810
Other Decks in Science
See All in Science
MCMCのR-hatは分散分析である
moricup
0
380
Cross-Media Information Spaces and Architectures (CISA)
signer
PRO
3
31k
Ignite の1年間の軌跡
ktombow
0
130
Online Feedback Optimization
floriandoerfler
0
2.4k
01_篠原弘道_SIPガバニングボード座長_ポスコロSIPへの期待.pdf
sip3ristex
0
540
Symfony Console Facelift
chalasr
2
460
CV_3_Keypoints
hachama
0
190
動的トリートメント・レジームを推定するDynTxRegimeパッケージ
saltcooky12
0
160
統計学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
150
Agent開発フレームワークのOverviewとW&B Weaveとのインテグレーション
siyoo
0
280
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
280
SpatialBiologyWestCoastUS2024
lcolladotor
0
140
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Transcript
グラフ構造の諸指標 ⼭本 祐輔 名古屋市⽴⼤学 データサイエンス研究科
[email protected]
第10回 データマイニング (グラフ分析入門) ⼭本祐輔
クリエイティブコモンズライセンス (CC BY-NC-SA 4.0)
グラフを「把握したい」ケース グラフを把握したい ノード 単体 グラフの 部分構造 グラフ 全体
グラフを「把握したい」ケース グラフを把握したい ノード 単体 グラフの 部分構造 グラフ 全体 ノードの 重要度評価
コミュニティや 特徴的な経路の発⾒ 局所的特徴 ⼤局的特徴
グラフを「把握したい」ケース グラフを把握したい グラフ 全体 ノードの 重要度評価 コミュニティや 特徴的な経路の発⾒ 局所的特徴 ⼤局的特徴
はじめにグラフ全体の特徴を理解することは重要 ノード 単体 グラフの 部分構造
グラフの⼤きさを⽰す指標: ノード数 グラフに含まれるノードの数 1 0 2 3 4 5 |
V | = 6 # NetworkXを使う場合 V = G.nodes() len(V) # 以下でもOK G.number_of_nodes()
グラフの⼤きさを⽰す指標: 直径 (diameter) グラフに属するノード間の距離の最大値 1 0 2 3 4 5
(最も離れているノード同⼠の距離) 1 0 4 2 3 5 d = 3 d = 1
グラフの⼤きさを⽰す指標: 直径 (diameter) d = ? グラフに属するノード間の距離の最大値 (最も離れているノード同⼠の距離) 1 0
4 2 3 5
グラフの⼤きさを⽰す指標: 直径 (diameter) d = 3 グラフに属するノード間の距離の最大値 (最も離れているノード同⼠の距離) 1 0
4 2 3 5 # NetworkXを使う場合 nx.diameter(G)
余談: 離⼼数 (eccentricity) 注目ノードから他ノードへの距離の最大値 1 0 2 3 4 5
ノード0の離⼼数 = 3 1 0 2 3 4 5 ノード2の離⼼数 = 2 グラフの直径とは「グラフ中のノード離心数の最大値」
グラフの⼤きさを⽰す指標: 半径 (radius) グラフに属するノードの離心数の最小値 1 0 2 3 4 5
1 0 4 2 3 5 半径r = 2 r = 1 (直径d = 3) (直径d = 1)
グラフの⼤きさを⽰す指標: 半径 (radius) r = ? 1 0 4 2
3 5 グラフに属するノードの離心数の最小値
グラフの⼤きさを⽰す指標: 半径 (radius) r = 3 グラフに属するノードの離心数の最小値 1 0 4
2 3 5 # NetworkXを使う場合 nx.radius(G)
グラフの密度 (density) グラフ中のノード間に張ることのできる すべての辺に対する、実際の辺の数の割合 1 0 2 3 4 5
ノード集合をV、 エッジ集合をEとすると = | E | | V | C2 密度 密度 = ! "#$ nx.density(G) # NetworkXを使う場合
グラフの密度 (density) グラフ中のノード間に張ることのできる すべての辺に対する、実際の辺の数の割合 密度 = ! !"# = 0.4
1 0 4 2 3 5 1 0 4 2 3 5 密度 = 1
完全グラフ(complete graph) グラフ中の全ノード間にエッジが張られている グラフを完全グラフと呼ぶ 1 0 4 2 3 5
密度 = 1
連結性 グラフ中の任意のノード間に経路が存在する とき、そのグラフは「連結グラフ」という 1 0 4 2 3 5 連結グラフ
1 0 4 2 3 5 ⾮連結グラフ
連結性 グラフ中の任意のノード間に経路が存在する とき、そのグラフは「連結グラフ」という 1 0 4 2 3 5 連結グラフ
nx.is_connected(G) # NetworkXを使う場合 # 左のグラフにはTrueを返す
強連結 有向グラフ中の任意のノード間に有向経路が 存在するとき、そのグラフは「強連結」である 1 0 4 2 3 5 強連結である
1 0 4 2 3 5 強連結でない
強連結 有向グラフ中の任意のノード間に有向経路が 存在するとき、そのグラフは「強連結」である 1 0 4 2 3 5 強連結である
nx.is_strongly_connected(G) # NetworkXを使う場合 # 左のグラフにはTrueを返す
次数分布 次数 (degree) ノードに接続しているエッジの数 次数分布 § グラフに属するノードの次数の分布 § ⼤きさや密度が同じでも次数分布が異なることもある 1
0 2 3 4 ノード2の次数 = 3 ノード4の次数 = 1
次数分布 次数 (degree) ノードに接続しているエッジの数 次数分布 § グラフに属するノードの次数の分布 § ⼤きさや密度が同じでも次数分布が異なることもある 1
0 2 3 4 G.degree[2] # NetworkXを使う場合 # ノード2の次数(=3)を返す
同じノード数,密度を持つのに次数分布が異なるグラフの例
Hands-on タイム 以下のURLにアクセスして, 第10回のクイズを解いてみよう https://graphnote.hontolab.org/ 23
回 実施日 トピック 9 06/13 グラフデータ 10 06/20 グラフ構造の諸指標 11
06/27 ノードの中心性 12 07/04 コミュニティ発見 13 07/11 ウェブグラフ 14 07/18 グラフ埋め込み 15 07/25 総合演習 – 社会ネットワーク分析 授業計画 24