Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

定量的な可視化が意識と行動を変えた-Findy Team+ Award 2023

hiro
October 30, 2023

定量的な可視化が意識と行動を変えた-Findy Team+ Award 2023

hiro

October 30, 2023
Tweet

More Decks by hiro

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 2 自己紹介 参画
 2022/7/1
 
 業務
 自社IoTサービス開発→クラスメソッド 
 
 登壇/運営


    - DevelopersIO 2022 秋 in Sapporo 登壇 
 - Notion Sapporo Summer Party 登壇 
 - DevelopersIO 2023 札幌 主催
 
 ブログやSNS
 - Developers hiro@lemonmanno39
 - Twitter hiro@LemonmanNo39
 丸山大仁(Maruyama Hirohito)
 クラスメソッド株式会社
 CX事業本部 Delivery部 フロントエンドチーム
 アソシエイト

  2. 10 アジェンダ - なぜFindy Team+導入に至ったのか - Findy Team+導入にあたっての施策計画 - Findy

    Team+導入施策後の変化 - 僕が感じた変化 - Findy Team+とこれから - その他
  3. 17 Findy Team+なぜ導入に至ったのか 期間 プロジェクト発足から約3年 開発体制 受託開発、スクラム開発 人数構成 15名(スクラムマスターや開発メンバー、PO) -

    PO(2名) - スクラムオブスクラムマスター - スクラムマスター(各チーム2名ずつ) - フロントエンドチーム(5名) - バックエンドチーム(7名) アーキテクチャ - AWS(CloudFront+S3やFargate+Aurora etc) - Typescript, React(Redux), Fastify, TypeORM, CI/CD(Github Actions), Auth0 toB向け中・大規模WEBシステム
  4. 20 Findy Team+なぜ導入に至ったのか チーム全体として どれだけお客様に貢献できたのかわからない レビュー遅いよね、大変だよね、と課題感は 持ちながらも、行動にまでに至らない チームの成長がなんとなくの感覚だけで しっかり把握できない 所属案件

    メンバー 課題意識が定量的に見えない故に 行動への意識が薄くなりがちになっていた アーキテクチャチーム CX事業本部全体の生産性向上させ 顧客提供品質をあげるチーム 解決するべく Findy Team+ 導入!
  5. 23 Findy Team+導入にあたっての導入施策 目標 チームサマリの「オープンからマージまでの平均時間」を 主軸にチェック、時間を35時間以内にし、継続的状態を 維持 目標背景 - 課題が解決されるスピードを上げるべく、

    レビュースピード向上に期待できるため - 目標がシンプルにして、全員でレビューをすぐ行っていくこ とに集中して取り組めることに期待できるため - 結果的にその他の数値改善へ貢献できることに期待でき るため 目標評価時期 一月ごとに、経過を観察 フロントエンドチーム
 フロントエンドチーム 💡 * Findy Team+
  6. 24 Findy Team+導入にあたっての導入施策 目標 - サイクルタイム平均の時間を48時間以内にする - PR作成数を19件/スプリント(週)にする 目標背景 -

    サイクルタイムの平均値の合計が価値提供スピードの向 上をもたらすことに期待できるため - 仕様理解の速さや手戻り時間の少なさを減らせることに期 待できるため - レビューへの負担を小さくでき、レビュースピードを上げるこ とに期待できるため 目標評価時期 1週間ごとに、直近3週間の経過を観察 バックエンドチーム
 バックエンドチーム Findy Team+ * 💡
  7. 28 Findy Team+導入施策後の変化 Before (2023/08/01 ~ 2023/08/31) After (2023/09/01 ~

    2023/09/30) オープンから マージまでの時間が 約半分に!
  8. 44 その他 期間
 約4ヶ月使用
 
 利用しているもの
 - Github Copilot
 -

    Github Copilot Chat
 
 
 
 
 生成系AI利用について
 利用ケース
 - テスト記述
 - utilsに配置するような他プロジェクトでも利用でき る処理の生成
 - 複雑な処理の説明
 - コメントの生成
 - コメントからのコード生成
 - Reduxのactionsやselectorなどの記述
 - etc