Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GraphQLサーバの構成要素を整理する #ハッカー鮨 #tsukijigraphql / g...
Search
Masayuki Izumi
April 19, 2024
Programming
5
1.5k
GraphQLサーバの構成要素を整理する #ハッカー鮨 #tsukijigraphql / graphql server technology selection
tsukiji.graphql x ハッカー鮨
https://tsukiji-graphql.connpass.com/event/314173/
Masayuki Izumi
April 19, 2024
Tweet
Share
More Decks by Masayuki Izumi
See All by Masayuki Izumi
Web エンジニアが JavaScript で AI Agent を作る / JSConf JP 2025 sponsor session
izumin5210
4
1.9k
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション / ai-coding-meetup-3
izumin5210
0
3.5k
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
900
TypeScript を活かしてデザインシステム MCP を作る / #tskaigi_after_night
izumin5210
5
790
複雑なフォームを継続的に開発していくための技術選定・設計・実装 #tskaigi / #tskaigi2025
izumin5210
14
9.2k
複雑なフォームの jotai 設計 / Designing jotai(state) for Complex Forms #layerx_frontend
izumin5210
10
3.7k
複雑なフォームと複雑な状態管理にどう向き合うか / #newt_techtalk vol. 15
izumin5210
4
4.7k
よくできたテンプレート言語として TypeScript + JSX を利用する試み / Using TypeScript + JSX outside of Web Frontend #TSKaigiKansai
izumin5210
9
6.1k
WebフロントエンドにおけるGraphQL(あるいはバックエンドのAPI)との向き合い方 / #241106_plk_frontend
izumin5210
5
2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
ソフトウェア設計の課題・原則・実践技法
masuda220
PRO
20
9.9k
Flutterアプリ運用の現場で役立った監視Tips 5選
ostk0069
1
480
JEP 496 と JEP 497 から学ぶ耐量子計算機暗号入門 / Learning Post-Quantum Crypto Basics from JEP 496 & 497
mackey0225
2
420
AIエージェントでのJava開発がはかどるMCPをAIを使って開発してみた / java mcp for jjug
kishida
4
720
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
5
1.8k
乱雑なコードの整理から学ぶ設計の初歩
masuda220
PRO
32
14k
Claude Code on the Web を超える!? Codex Cloud の実践テク5選
sunagaku
0
570
PHPライセンス変更の議論を通じて学ぶOSSライセンスの基礎
matsuo_atsushi
0
170
flutter_kaigi_2025.pdf
kyoheig3
1
350
『実践MLOps』から学ぶ DevOps for ML
nsakki55
2
440
Core MIDI を勉強して作曲用の電子ピアノ作ってみた!
hypebeans
0
110
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
180
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.3k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.3k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
970
Docker and Python
trallard
46
3.7k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Transcript
tsukiji.graphql GraphQLサーバの構成要素を整理する 2024-04-18 @izumin5210 Photo by Zaini Izzuddin on Unsplash
@izumin5210 ▶ バックエンドや Web フロントエンドを書きます - Go, TypeScript, React, GraphQL,
Protobuf, Connect, … ▶ API スキーマが好き ▶ ISUCON に出るのが得意 ▶ eddeee888/gcg-typescript-resolver-files と github.com/99designs/gqlgen が好き LayerX, ex-Wantedly
GraphQL Server、 何で作ってますか? …って聞かれたら、なにを答えますか? ※ Node.js での例が中心となりますが、他の言語でも通じる話をします。多分。
GraphQL サーバ、何で作ってますか? ▶ TypeScript, Go, Ruby, … ▶ NestJS, Apollo
Server, gqlgen, … ▶ graphql-yoga, graphql-ruby, … ▶ スキーマファースト, コードファースト ▶ … GraphQL Server を構成する技術にもいろいろある
そもそも「GraphQL サーバを実装する」とは ▶ GraphQL の仕様はトランスポート層に依存しない - HTTP の上で GraphQL を扱う仕様は
GraphQL over HTTP - 仕様としてはまだ Draft だが、大体の実装がこれに従っているはず ▶ なので、技術選定としてもいくつかのレイヤに分けて考えることができる - 「HTTP リクエストを受けていい感じの処理を挟みつつ GraphQL に橋渡 しをする実装」 - 「GraphQL クエリ(Operation)を受けて結果を吐き出す実装」 - …
GraphQL サーバの構成要素をレイヤに分けてみた ※ @izumin5210 が独自に分類・命名したものです。 一般的な定義が存在していたら教えてください。
▶ Schema Definition - Code-First か Schema-First か - GraphQL
スキーマを定義するのがどういう開発者かな どで、相性がいい方法が変わる ▶ Resolver - スキーマ定義手法によって Resolver 実装手法は概ね定 まる - スキーマ上の型と TypeScript 上の型がちゃんと整合す るかも重要ポイント
▶ Dependency Container - graphql-js の contextValue が実質 Dependency container
として機能する - 独自の DI 機構を持つ場合もある ▶ Execution Engine - JavaScript では基本的に graphql-js が利用される - スキーマ定義・resolver 実装・Context から GraphQLSchema インスタンスを作り、それもとにクエリ を実行する というのがどのライブラリでも共通
▶ Execution Middlwware - Persisted Query など、GraphQL の仕様の外側での 追加処理 -
Envelop は Babel 的にパーサ等の挙動を上書きする ことも可能 ▶ Transport Adapter - Transport (HTTP Server) と GraphQLSchema の 橋渡し ▶ Transport - HTTP server
この構造を理解しておくことで… ▶ 適切な技術選定の助けになるかも - e.g. いま Apollo Server は必要なのか -
e.g. 僕らのアーキテクチャに NestJS は適してるのか ▶ より良いアーキテクチャを見つける助けになるかも - e.g. GraphQLSchema が処理の本体ってことは、 これを React Server Component から呼べる…? ここでは Node.js について取り上げたが、 他の言語でも似たような分類はできるはず。たぶん。
他にも GraphQL サーバ技術選定時に考えること ▶ BFF ▶ Gateway ▶ 普通にドメインロジックめっちゃ持ってるサーバ アーキテクチャ上の立ち位置は?
他にも GraphQL サーバ技術選定時に考えること ▶ 誰が・どうやってスキーマを定義する? - 特定の言語に縛られないほうが、みんなに開かれたスキーマになる(かも) - プログラムでスキーマにメタ情報を仕込めると便利(かも) -
どういうグラフを目指すのか ▶ 安全に resolver を実装できる? - スキーマと実装の型がズレないか 開発フローは?
他にも GraphQL サーバ技術選定時に考えること ▶ (そもそも GraphQL が適するか?) ▶ … 技術選定に影響を与える要素はたくさんある。
「なぜそれなのか」に答えられるようにしておく。
おまけ: @izumin5210 は何を選ぶ? ▶ Go なら gqlgen - Schema-First +
超優秀な scaffolding ▶ Node.js なら - The Guid スタックに乗りたいので、graphql-yoga - 最近は graphql-codegen の Server Preset がいい感じ - JS にも gqlgen に負けない scaffolding が来た!? - Transport はよしなに - プロダクト立ち上げタイミングなら Next.js から配信もアリ (アーキテクチャ・言語は適切に検討したうえで…)
みなさんの最強の GraphQL サーバ技術選定を教えてください