Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AGL Japan Meetup BoF
Search
Linux Foundation Japan
PRO
May 10, 2023
Technology
0
140
AGL Japan Meetup BoF
2023年4月27日開催 Automotive Grade Linux (AGL) Meetup Japan 資料
Linux Foundation Japan
PRO
May 10, 2023
Tweet
Share
More Decks by Linux Foundation Japan
See All by Linux Foundation Japan
SOSS Fusion セッション報告
lfj
PRO
0
63
SOSS Community Day Japan イベントレポート
lfj
PRO
0
58
Open Source Summit Japan 2024 / Japan SBOM Summit 2024 Wrap up
lfj
PRO
0
57
SOSS Community Day EUROPE イベントレポート
lfj
PRO
0
43
OpenSSF 10分クッキング ー 10分でOpenSSFを解説
lfj
PRO
0
51
Open Source Summit EU 参加レポート
lfj
PRO
0
63
OSS Security Meetup Tokyo Oct 3, 2024
lfj
PRO
0
57
SLSA概要紹介 Supply-chain Levels for Software Artifacts
lfj
PRO
0
150
SOSS Community Day North America 2024 セッション報告
lfj
PRO
0
250
Other Decks in Technology
See All in Technology
PHPカンファレンス名古屋-テックリードの経験から学んだ設計の教訓
hayatokudou
2
330
現場で役立つAPIデザイン
nagix
33
12k
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
140
Classmethod AI Talks(CATs) #16 司会進行スライド(2025.02.12) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol16_2025-02-12
shinyaa31
0
110
データマネジメントのトレードオフに立ち向かう
ikkimiyazaki
6
990
Data-centric AI入門第6章:Data-centric AIの実践例
x_ttyszk
1
410
抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
soudai
19
7.5k
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
430
インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて
nwiizo
5
2.6k
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
540
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
230
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
panda_program
18
7.5k
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
611
210k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Visualization
eitanlees
146
15k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
AGL Japan meetup BoF
AGL Japan meetup BoF • BoFとは • Birds of a
Featherの略語で、テーマを決めて討論をする会です • ソフトエンジニアの宿敵Buffer OverFlowではありません • 本日のお題 • 今日の内容に対するQ&A • AGLの活動と、参加する方法について • みなさんがAGLに参加する場合の課題
QA: 本日のキーワード AGLはCode first developmentの団体で、 車向けのLinuxプラットフォームの実 ソフトウェア開発を行っている ターゲットアプリケーションは、 IVI, Cluster,
SDV, V2C-ECU, HUD等 IVIのキーテクノロジー UI-framework Application framework Security 共通テクノロジの開発、応用 VirtIO Cloud Container Yocto CIAT Clusterのキーテクノロジー Linux container for embedded. Safety island. SDV EG: EdgeでもCloudでも同じソフトウェアが動かせ る世界を目指して開発を推進 VirtIOによるデバイスI/F共通化 UI-framework Flutter Qt WebApp(HTML5) Application fw Radio service API Vehicle service API etc.. gRPC IVI EG: IVI製品のFrameworkはFlutterと定めて、 Flutterでアプリケーションを作ることができ るIVIプラットフォームの構築を推進 Flutter on wayland AppFW EG: IVI製品のAppFWとそのデモ実装の開発 gRPC CIATのキーテクノロジー Yocto integration LAVA ICEG: Cluster(メーター)にIVIなどの機能を統合したLinuxシ ステムを構築するベースプラットフォームの開発 組み込み向けLinux Containerの技術開発 CIAT EG: AGL開発の土台を支える継続的インテグレーショ ンと自動テスト技術の開発、メンテナンス 同一バイナリを再現可能なビルド環境構築 V2C EG: クラウドと連携するEdge(車) ECUのプラットフォーム開発 MQTT すべてがオープン Open Source Open Access Open Contribution Open Discussion
AGLの活動と、参加する方法について Advisory Board AGLの大方針決定 予算承認 Steering Committee 年間活動方針の決定 AGLのPlatinum, Goldメンバーになるか、
Silverメンバーの選挙で当選すると参加できる 運営組織なので、エンジニアが単独で参加す る組織体ではなく、会社の代表が集まる場 ミーティング: AGLのイベント開催時+不定期 System Architecture Team(SAT) 各EGの活動についてを横串で議論する場 Expert Group(EG) EGごとの活動方針に基づい て、取り組み内容の議論や 情報・状況共有を行う Expert Group Expert Group エンジニアが個人参加してよい場 Webミーティングの、リンクが公開されているので そこから参加 ミーティング: SAT, EGは、2週間に1回Webミーティング DevCallのみ毎週Webミーティング SATは3か月に1回F2Fミーティングを開催 アジア、ヨーロッパ、アメリカに参加者がいるため、 Webミーティングは JST pm9:00 ~ pm11:00 Dev Call 開発状 況共有 の場 AGL Japan Meetup 日本ローカル活動 JST meeting? 日本ローカル活動 エンジニアが個人参加してもよい場 今回初開催なので、定期化などは未定 英語 日本語
最後にご紹介