Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「社内LT会」を1年続けてみた! / Our Year-Long Journey of Int...
Search
mackey0225
September 17, 2025
Programming
1
120
「社内LT会」を1年続けてみた! / Our Year-Long Journey of Internal Lightning Talks
mackey0225
September 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by mackey0225
See All by mackey0225
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.7k
コーディングは技術者(エンジニア)の嗜みでして / Learning the System Development Mindset from Rock Lady
mackey0225
2
820
Spring gRPC で始める gRPC 入門 / Introduction to gRPC with Spring gRPC
mackey0225
2
770
JFR in Minecraft
mackey0225
1
49
こどもとじぶんの関係性と自分なりの戦略 / My personal parenting strategies as an IT engineer
mackey0225
1
120
Spring gRPC について / About Spring gRPC
mackey0225
0
1.1k
DuckDB いいよ / My Way of Using DuckDB
mackey0225
1
170
シールドクラスをはじめよう / Getting Started with Sealed Classes
mackey0225
5
1.6k
登壇をはじめよう / Getting Started with Presentations
mackey0225
3
500
Other Decks in Programming
See All in Programming
alien-signals と自作 OSS で実現する フレームワーク非依存な ロジック共通化の探求 / Exploring Framework-Agnostic Logic Sharing with alien-signals and Custom OSS
aoseyuu
2
620
モテるデスク環境
mozumasu
3
1.3k
コード生成なしでモック処理を実現!ovechkin-dm/mockioで学ぶメタプログラミング
qualiarts
0
270
Reactive Thinking with Signals and the Resource API
manfredsteyer
PRO
0
110
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
1
130
Ktorで簡単AIアプリケーション
tsukakei
0
100
ALL CODE BASE ARE BELONG TO STUDY
uzulla
28
6.7k
SODA - FACT BOOK(JP)
sodainc
1
8.8k
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
9
1.5k
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
hiro_y
0
190
TFLintカスタムプラグインで始める Terraformコード品質管理
bells17
2
430
Goで実践するドメイン駆動開発 AIと歩み始めた新規プロダクト開発の現在地
imkaoru
4
890
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Transcript
「社内LT会」を1年続けてみた! ~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 2025-09-17 Developers Summit 2025 KANSAI BABY JOB株式会社 浅野
正貴 (@mackey0225)
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 自己紹介 名前:浅野 正貴 所属:BABY JOB株式会社 最近は AWS やインフラがメイン X: @mackey0225
今日の話を聞いて
新しい一歩を 踏み出すきっかけになれば 嬉しいです 🙌
今日 お伝えしたいこと
「とにかく続けること」 「続けるために楽しむこと」 「結果を求め過ぎない」
ちなみに
今日の元ネタは以下の記事です https://zenn.dev/babyjob/articles/how-to-sustain-internal-lt-sessions
では まずはじめに 前提の話
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ どのように社内 LT 会をやっているか? • 月1回・平日のお昼の1時間で実施 • 任意参加 • オンライン(Slack
ハドル)で実施 ◦ 開発部門はフルリモート • 登壇者は公募制 ◦ だいたい3〜5人が発表
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ なぜ始めたのか? 1. 個人的な想い ◦ 外部登壇するメンバーが限定されていた ◦ もっと外の世界を観てほしい 2. とある日の会話
◦ 外部登壇へのハードルが高いという話題がでた
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 外部登壇=外に出る+喋ること 社内LT会の実施で「登壇」のハードルを下げる こっちの経験を積む
どうやって始めたのか? どうやって続けられたのか?
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 始めるために・続けるために やったことは以下の 4 つ • 組織のルールに適応させる • 自分ひとりでもやる覚悟を持つ •
無理をしない、楽しい方(ラクな方)を選ぶ • 賛同者・キーパーソンを確保する 今日は上記の2つに絞って話します!
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 組織のルールに適応させる • 部門長や上位メンバーとの合意 ◦ ビジネスパーソンであれば避けられない • 開始することでのメンバーへの説明 ◦ 人間は変化を避ける傾向がある
◦ 目的や想いも合わせて伝える • メンバーの属性を考慮した運営 ◦ 働き方(子育てなど)を考慮し、土日や定時後を避けた
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 「やることのメリット」 【賛成意見】 「やらないことのメリット」 【現状維持】 「やることのデメリット」 【反対意見】 「やらないことのデメリット」 【ゆでガエル状態】 余談:「やる↔やらない」と「メリット↔デメリット」
4象限に分けて、バイアスや感情論に注意して列挙する 「やらないことのデメリット」 は言語化できていないことが 多く、反対意見や現状維持に埋もれやすい
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 自分ひとりでもやる覚悟を持つ 始めたけど、以下のような状態になる可能性はある • 「企画したけど誰も集まらない」 • 「マンネリ化して、誰も来なくなる」 その結果として終了するのはありうる →なので、自分ひとりでも続ける覚悟が必要がある
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ ぼっちでもやり続けるために ぼっちになってもいいようにメリットを設ける 例えば、 • 社外のイベントへの素振り・壁打ちとして使う • 発表に向けての準備を学習する機会として使う など でも、本当に辛かったら、一回休んでみてもいい
続けてみた変化について
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ ポジティブな変化 社内 LT 会を続けることで、以下のような変化があった • 開発メンバーの相互理解につながった • 外部登壇へ挑戦するメンバーが増えた •
コミュニティ運営の素振りができた 今日は上記の2つに絞って話します!
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 開発メンバーの相互理解につながった 登壇することが人となりを伝える機会になった(=自己開示) 例えば、 • どのような技術に興味があるのか • どういう趣味があるのか • どんなキャラ・性格なのか などなど
結果、業務上のコミュニケーションにプラスに働いた
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 外部登壇へ挑戦するメンバーが増えた カンファレンスへの登壇やプロポーザルの提出が増えた <登壇数実績> 2022 年:1 件 2023 年:6 件
2024 年:17 件 2025 年:9 件(現時点)
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 参考:弊社の開発組織紹介資料より https://speakerdeck.com/babyjob/company-deck-for-engineers?slide=14
まとめ
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ まとめ • 「始めること」だけでなく「続けること」も大事 ◦ 継続が価値を出し、文化や土壌に浸透する • 続けるための阻害要因を適切にコントロールする ◦ 組織への展開は丁寧にする、ひとりでもやる覚悟を持
つ、無理をしない、興味のあるメンバーの確保 など • 結果はついてくるもの ◦ 結果を追い求めすぎると辛くなるのでほどほどに
誰しも 最初の一歩は 不安だけど
踏み出さないと進まない 歩み続けないと変わらない
「とにかく続けること」 「続けるために楽しむこ と」 「結果を求め過ぎない」
最後に 自分の好きな言葉を お送りします
None
ご清聴いただき ありがとうございました