Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デザインリサーチチームが成果を出すためにやったこと(UT編)
Search
Rikiya Ihara / magi
May 14, 2020
0
50
デザインリサーチチームが成果を出すためにやったこと(UT編)
Rikiya Ihara / magi
May 14, 2020
Tweet
Share
More Decks by Rikiya Ihara / magi
See All by Rikiya Ihara / magi
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
2
270
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
8
2.5k
AIで加速するアクセシビリティのこれから
magi1125
4
740
アクセシビリティの社内浸透
magi1125
0
110
信念を持つ方法
magi1125
1
210
スマホのアクセシビリティ機能お試し大会
magi1125
0
41
『モバイルアプリアクセシビリティ入門』入門
magi1125
0
41
最速[要出典]アクセシビリティチェック
magi1125
3
370
デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)
magi1125
25
12k
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
35
6.1k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Transcript
freee 株式会社 デザインリサーチチームが 成果を出すためにやったこと(UT編) 2020.05.14
デザイン会社ビジネス・アーキテクツで13年勤務したのち、 2017年10月にfreeeに参加。 現在はデザインリサーチチームのマネジャーとして活動。 HCD-Net 評議委員、および認定人間中心設計専門家。 著書に『デザイニングWebアクセシビリティ』、 監訳書に『コーディングWebアクセシビリティ』、 『インクルーシブHTML +
CSS & JavaScript』がある。 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)WG1委員。 Rikiya Ihara @magi1125 伊原 力也 デザインリサーチチームマネジャー UXデザイナー
3 freeeはスモールビジネスのバックオフィスの 業務効率化を支援
4 工数入力を簡単に プロジェクトの収支を素早く正確に見える化
freee 株式会社
6 「社内文化・システム化」
7 ブログ記事はこちら
8
9 Before → After • 2018年1月時点:UT実施なし • 2020年4月時点:ほぼ必須で実施 ※UT=ユーザビリティテスト
10
11 1. 関心醸成期
12
13
14
15 やったこと • Bizと協働での顧客マッチングサービス • 社内でのリサーチ講習会/ワークショップ • 社外から講師を呼び講習会/ワークショップ
16 Bizと協働での顧客マッチングサービス
17 社内でのリサーチ講習会/ワークショップ
18 社外から講師を呼び講習会/ワークショップ
19 わかったこと • すでに調査する前提のプロジェクトが円滑に進んだ • 勉強会はリサーチの重要性を理解してくれるきっかけになった • リサーチの実施数自体はまだ増えていない ◦ とっつきやすそうなUTに絞ってアプローチ
2. 個別案件期 20
21
22 やったこと • リサーチャーがUTを実施、様子を社内SNSで配信 • やりかた共有doc「UTkit」の取りまとめ • 計画への織り込み依頼 → 伴走スタイルへ
23 リサーチャーがUTを実施、様子を社内SNSで配信
24 頂いた反応 PMのCさん EngのOさん UXのHさん UTで問題点が見つかった。 UTなしではリリース できない身体 になりつつある 考えるより、UTしたほうが
早く強く問題に気づく。 ユーザーに聞いてみることの 偉大さを実感 UTしないとわからないこと がたくさんある あそこでユーザーが躓くのは 想像していなかった
25 やりかた共有doc「UTkit」の取りまとめ
26 計画への織り込み依頼 → 伴走スタイルへ PM UX UX (リサーチャー) 調査・分析 要求・要件定義
設計 評価
27 わかったこと • リサーチャーがUTの様子をみせることで効果を感じ、 次回UT実施を試みる人が増加。ただしシンドい • ドキュメントがあることでブリーフィングが円滑に • 計画時点でのアプローチにより、リソース問題に活路あり
3. 拡大期 28
29
30 やったこと • デザイナーがUTを実施する体制に移行 ◦ プロジェクトごとのUT実施状況をリスト化(※デザイナーが実施) ◦ UTのやりかたをOJT+各所フォロー • リサーチスキルが高いメンバーは調査にフォーカスすることに
31 プロジェクトごとのUT実施状況をリスト化
32 UTのやりかたをOJT+各所フォロー
33 わかったこと • 「デザイン品質の担保としてのUT」という文脈は納得感ある • UTは成果物の評価なので具体性が高く、身に着けやすい • UIを作るデザイナーがUTを実施するとカバー範囲は最大になる
34
4. 仕組み期 35
36
37 ユーザーエクスペリエンスの測定
38 次にやること:UXの測定 1. 製品やモジュールごとのユーザーストーリーの定義 2. ユーザーの行動を定量化するKPIの定義 3. 測定方法の定義とトライ 4. 継続的な測定の実施と改善
39
スモールビジネスを、 世界の主役に。 40
freee 株式会社 デザインリサーチチームが 成果を出すためにやったこと(全部入り) 2020.06.09
42 6月9日(火) 18時〜:全部入り版をお話しします • リサーチチームが出現するに至った流れ • チーム内で試したリサーチ手法あれこれ • リクルーティングや場所や運用の改善について •
Design Research kit 整備やリサーチ相談会の開催 • 意外と重要な「デスクリサーチ」 • そもそも「リサーチの成果」とは?どう測るのか?