Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スマホのアクセシビリティ機能お試し大会

 スマホのアクセシビリティ機能お試し大会

Avatar for Rikiya Ihara / magi

Rikiya Ihara / magi

January 28, 2025
Tweet

More Decks by Rikiya Ihara / magi

Other Decks in Design

Transcript

  1. 2 席替え挙手アンケート • 英語でのコミュニケーションのほうが得意なかた! ◦ 運営サポート上、特定のテーブルに集まって頂けるとありがたいです • iPhone12以降 / 視線トラッキング対応のiPadをお持ちのかた!

    ◦ 各テーブルに2名以上になるとありがたいです • スクリーンリーダーを使ったことがあるかた! ◦ 各テーブルに1名以上いるとありがたいです
  2. 5 事前準備 • お持ちのスマホを取り出してください。 画面上に見せてはいけないものが無いか 確認・調整しておいてください • PCやタブレットをお持ちの方は、 この資料を表示できるようにすると便利です。 Connpassの「参加者への情報」か、

    この2次元コードから辿れます • 「スクリーンリーダー」のお試しでは、 必要に応じてイヤホン等をご利用ください • 「視線トラッキング」のお試しでは、スマホ/タブレットのスタンドが 必要になります。取り出せる状態にしてください
  3. 6 本日のメニュー 1. 画面表示の変更 2. スクリーンリーダー 3. 視線トラッキング • 設定方法の説明→操作デモ→各自お試しタイム の繰り返しで進行します

    • お試し中の雑談、歓迎です!ぜひ見せあいながら進めてください • わからないところがあったらお気軽にお声がけください! • ただ人数が多いので、班の中でもサポートできそうならぜひ!
  4. 9 文字サイズの変更 • iPhone ◦ 設定 > アクセシビリティ > 画面表示とテキストサイズ

    > さらに大きな文字 • Android ◦ 設定 > ユーザー補助 > フォントサイズ ◦ 設定 > ユーザー補助 > 表示サイズ
  5. 10 画面の色を反転 • iPhone ◦ 設定 > アクセシビリティ > 画面表示とテキストサイズ

    > 反転(スマート/クラシック) ◦ ショートカットに登録 ▪ 設定 > アクセシビリティ > ショートカット> 反転(スマート/クラシック) • Android ◦ 設定 > ユーザー補助 > 色反転 ◦ ショートカットに登録 ▪ 上記の設定画面で「色反転のショートカット」を選択
  6. 11 補足:ショートカットの呼び出し • iPhone ◦ サイドボタンをトリプルクリック ▪ 複数のショートカットがある場合は、一覧から選択 • Android

    ◦ ユーザー補助機能ボタン(右下に出る) or 音量大と小の両方のボタンを長押し ▪ ショートカットを設定する箇所で、どちらに登録するか選べる ▪ ユーザー補助機能ボタンに複数のショートカットがある場合は、 長押しして切り替え
  7. 12 画面のズーム(iPhone) • 設定 > アクセシビリティ > ズーム機能 ▪ ズーム領域は「フルスクリーンズーム」

    • ショートカットに登録 ◦ 設定 > アクセシビリティ > ショートカット> ズーム機能 • 操作方法 ◦ iPhone画面で拡大する - Apple サポート (日本)
  8. 13 画面のズーム(Android) • 設定 > ユーザー補助 > 拡大 • ショートカットに登録

    ◦ 上記の設定画面で「拡大のショートカット」を選択 • 操作方法 ◦ 画面上で拡大操作を使用する - Android のユーザー補助機能 ヘルプ
  9. 17 チートシートを使います • 私の同僚・共著仲間の@ymrlが作ったチートシートですすめます ◦ iOS VoiceOver / Android TalkBackチートシート

    • LINEヤフーさんのチートシートには英語版があるので、そちらでもOK ◦ VoiceOverチートシート (iOS / FaceID搭載端末) ◦ TalkBackチートシート
  10. iOS VoiceOver / Android TalkBackチートシート 起動と終了 • ホームボタンのないiPhone: サイドボタン3回クリック •

    ホームボタンのあるiPhone: ホームボタン3回クリック • Android: ⾳量の「+」と「-」ボタンを同時に⻑押し • SiriやGoogle Assistantに「VoiceOver/TalkBackをオン/オフ」 初期設定 • iPhone: 設定 > アクセシビリティ > ショートカットで 「VoiceOver」 にチェック • Android: ユーザー補助設定ツールのインストールを確認 ◦ 設定 > ユーザー補助 > TalkBackのショートカットをオン ◦ 「TalkBackのショートカット」を「⾳量ボタンを⻑押し」に VoiceOver / TalkBackの基本の操作 • 右/左へのスワイプで、戻る / 進む • タップで、その場所を読む • ダブルタップで、操作を確定 VoiceOverの「ローター」ジェスチャー • 2本指で「ねじる」ジェスチャーで、 ローターを起動‧操作 • 1本指の上下スワイプ時の操作を変更 ◦ ⽂字、⾒出し、読み上げ速度など その他のVoiceOverジェスチャー • 画⾯下端/上端からのスワイプで、 ◦ 効果⾳が2回鳴ってから放すと、 ホーム / コントロールセンター ◦ 3回で放すと、アプリ切替 / 通知 • 3本指スワイプで、スクロール • 3本指トリプルタップで、画⾯⾮表⽰ TalkBackの「読み上げコントロール」 • 3本指で上下左右どれかへスワイプ • 3本指でスワイプを繰り返して、 1本指の上下スワイプ時の操作を変更 ◦ ⽂字、⾒出し、読み上げ速度など ひとつ進む 読み上げコントロールで 選択した操作 Android TalkBackの 主なジェスチャー タップでその場所を読む ダブルタップで操作を確定 操作‧設定⽅法は機種‧バージョン‧設定等により異なる場合があります。 このチートシートはCC-BY 4.0でライセンスされています / © 2024 ymrl 3本指スワイプで 読み上げコントロールを 起動‧操作 3本指 ⽂字、⾒出し、 読み上げ速度など ひとつ戻る ホーム TalkBackメニュー 戻る TalkBackメニュー 1本指スワイプでの直⾓ジェスチャー アプリ切替 ⾳声コントロール 通知 画⾯検索 TalkBackの直⾓ジェスチャー 2本指 2本指でゆっくりスクロール 往復スワイプでスクロール 下へ 上へ その他のTalkBackジェスチャー • 2本指スライドで、スクロール • 左→右、右→左の往復で、 ⼀気にスクロール • 3本指タップでTalkBackメニュー ひとつ進む コントロール センター 通知 センター ローターで 選択した操作 ホーム アプリ 切替 2本指でねじって ローターを起動 1本指上下スワイプの 操作を変更 3本指スワイプで スクロール iOS VoiceOver の 主なジェスチャー タップでその場所を読む ダブルタップで操作を確定 3本指スワイプ ⽂字、⾒出し、 読み上げ速度など ひとつ戻る 戻る‧通知を消す 2本指スクラブ Z字を描く 左→上で、アプリ切替 上→左で、ホーム 下→左で、戻る 右→下で、通知
  11. iOS VoiceOver チートシート 起動と終了 • ホームボタンのないiPhone: サイドボタン3回クリック • ホームボタンのあるiPhone: ホームボタン3回クリック

    • 「Hey Siri, VoiceOverをオン」「Hey Siri, VoiceOverをオフ」 初期設定 設定 > アクセシビリティ > ショートカットで「VoiceOver」 にチェック 基本の操作 • 右/左への1本指スワイプで、ひとつ進む / ひとつ戻る • 1本指タップで、その場所を読む • 1本指ダブルタップで、操作を確定(アクティベート) 「ローター」で、1本指の上下スワイプ時の操作を変更 • 2本指で「ねじる」ジェスチャーをくり返して、 ローターを起動‧操作(逆回転も可能) • ⽂字、⾒出し、読み上げ速度などが指定できる ヘルプモードで、ジェスチャーで発⽣する操作を確認 • 4本指ダブルタップで、ヘルプモードを開始 • ジェスチャーをすると発⽣する操作が確認できる • 再度の4本指ダブルタップで、ヘルプモードを終了 操作‧設定⽅法は機種‧バージョン‧設定等により異なる場合があります。 このチートシートはCC-BY 4.0でライセンスされています / © 2024 ymrl 画⾯上端‧下端からのスワイプ • 画⾯下端からのスワイプで“ポッ”の回数を聞いて、 ◦ 2回⽬で放すと、ホーム画⾯ ◦ 3回⽬で放すと、アプリスイッチャー • 画⾯上端からのスワイプで“ポッ”の回数を聞いて、 ◦ 2回⽬で放すと、コントロールセンター ◦ 3回⽬で放すと、通知センター その他のVoiceOverジェスチャー • 2本指ダブルタップで、⾳楽や動画の再⽣‧停⽌ • 3本指ダブルタップで、VoiceOverを消⾳ • 3本指トリプルタップで、画⾯を⾮表⽰ / 表⽰ (スクリーンカーテン) • 2本指4回タップで、VoiceOverクイック設定を開く ひとつ進む コントロール センター 通知 センター ローターで 選択した操作 ホーム アプリ 切替 2本指でねじって ローターを起動 1本指上下スワイプの 操作を変更 3本指スワイプで スクロール iOS VoiceOver の 主なジェスチャー タップでその場所を読む ダブルタップで操作を確定 3本指スワイプ ⽂字、⾒出し、 読み上げ速度など ひとつ戻る 戻る‧通知を消す 2本指スクラブ Z字を描く 画⾯を操作するジェスチャー • 1本指トリプルタップで、⻑押しを実⾏ • 2本指スクラブで、戻る‧通知を消す • 3本指スワイプで、スクロール • 2本指トリプルタップで、項⽬セレクタを開く 項⽬セレクタを閉じるには、2本指スクラブ カスタムのアクション‧使⽤可能なアクション • 1本指上下のスワイプで、アクションを選択 • 1本指ダブルタップで、アクションを確定 読み上げ内容を視覚的に表⽰するには 設定 > アクセシビリティ > VoiceOverで、「キャプションパネル」をオン
  12. Android TalkBackチートシート 起動と終了 • ⾳量の「+」と「-」ボタンを同時に⻑押し • 「OK Google, TalkBackをオン」「OK Google,

    TalkBackをオフ」 初期設定 設定 > ユーザー補助 > TalkBackのショートカットをオン / 「TalkBackのショートカット」を「⾳量ボタンを⻑押し」に設定 1本指の上下スワイプ時の操作を変更 • 3本指で上下左右どれかへスワイプを繰り返して、 1本指の上下スワイプ時の操作を変更 • ⽂字、⾒出し、読み上げ速度などが指定できる ひとつ進む 読み上げコントロールで 選択した操作 Android TalkBackの 主なジェスチャー タップでその場所を読む ダブルタップで操作を確定 3本指スワイプで 読み上げコントロールを 起動‧操作 3本指 ⽂字、⾒出し、 読み上げ速度など ひとつ戻る ホーム TalkBackメニュー 戻る TalkBackメニュー 1本指スワイプでの直⾓ジェスチャー アプリ切替 ⾳声コントロール 通知 画⾯検索 2本指 2本指でゆっくりスクロール 往復スワイプでスクロール 下へ 上へ 基本の操作 • 右/左への1本指スワイプで、ひとつ進む / ひとつ戻る • 1本指タップで、その場所を読む • 1本指ダブルタップで、操作を確定(アクティベート) 画⾯のスクロール • 2本指スワイプで、スクロール(ゆっくり操作!) 直⾓ジェスチャーによるさまざまな操作 TalkBackのジェスチャーの種類 タップ(1〜4本指) 直⾓ジェスチャー(1本指) 往復ジェスチャー(1本指) スワイプ(1〜4本指) 左→上の直⾓ジェスチャーで、アプリ切替 上→左の直⾓ジェスチャーで、ホーム 下→左の直⾓ジェスチャーで、戻る 右→下の直⾓ジェスチャーで、通知 右→上の直⾓ジェスチャーで、⾳声コントロール 左→下の直⾓ジェスチャーで、画⾯検索を起動 上→右 または 下→右の直⾓ジェスチャーで、 TalkBackメニューを開く 下→上 / 上→下の往復ジェスチャーでもOK その他のジェスチャー • 2本指タップで、⾳声を⼀時停⽌‧再開 • 2本指ダブルタップで、メディアの再⽣‧停⽌ • 2本指トリプルタップ→⻑押しで、TalkBackを消⾳ • 4本指ダブルタップで、TalkBackチュートリアル 左→右 右→左の往復ジェスチャーで、スクロール 読み上げ内容を画⾯に視覚的に表⽰するには TalkBack > 設定 > 詳細設定 > デベロッパー向けの設定 で、 「⾳声出⼒を表⽰」をオン 操作‧設定⽅法は機種‧バージョン‧設定等により異なる場合があります。 このチートシートはCC-BY 4.0でライセンスされています / © 2024 ymrl
  13. 21 音声を文字で見たい場合は… • iOS ◦ 設定 > アクセシビリティ > VoiceOver

    > キャプションパネル • Android ◦ 設定 > ユーザー補助 > TalkBack > 設定 > 詳細設定 > デベロッパー向け 設定 > 音声出力を表示
  14. 22 お試しの順番 1. (Androidの一部の方は)インストール 2. ショートカットへの登録、読み上げの文字表示の設定 3. 起動と終了の練習(困ったらいったん終了→起動)、音量の調節 4. (iOS)3本指トリプルタップ:スクリーンカーテンのオンオフの練習

    5. 項目タップ:タップした箇所の読み上げ 6. 2本指タップ:読み上げの停止・再開 7. 1本指で左右スワイプ:項目切り替え、ダブルタップで実行 8. 1本指で上下スワイプ:機能を学ぶ(iOS: ローター、Android 3本指スワイプ) 9. 画面スクロールを試す(iOS: 3本指スワイプ、Android: 2本指スワイプ)
  15. 24

  16. 26 視線トラッキング • iPhone/iPadのみ。新しめの機種 × iOS18以降で使えます ◦ 目の動きでiPhoneを制御する ◦ 目の動きでiPadを制御する

    • デバイスを固定しないと操作が難しいので、 スタンドをお持ちの方はご使用ください • iPhone/iPadユーザーのかたは、 Androidユーザーの方のお試しに協力いただけるとありがたいです!
  17. 27 操作デモ • iPhone/iPadを安定した場所に置き、30cm離す(iPadは50cm) • 設定 > アクセシビリティ > 視線トラッキング

    • 調整が始まる ◦ 途中でやめたいときは画面をタップ • 調整が終わると操作可能になる ◦ スクロールなどの操作はAssistiveTouch(画面に出続ける黒丸)から行う • 画面の左上の角を凝視すると、再度調整が始まる
  18. 30 お伝えしたいこと • 試してみることで、イメージが持てる ◦ 1週間試した方も。1週間VoiceOver生活 • しかし、それは「当事者の実際の体験ではない」ことも事実 ◦ 目隠ししても、ロービジョン体験メガネをしても、

    見えていない/見えにくい人の経験や体験とは異なる • それでも、試してみることから想像がはじまり、そこから対話や理解が始まる。 それ無しで技術的に改善しても「誰のためのアクセシビリティ?」になってしまう • 技術書を書いてみて、アクセシビリティの一歩目は技術よりも対話と理解から 始めるべきだと、改めて思いました。みなさんはどう考えますか?