Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIで加速するアクセシビリティのこれから

 AIで加速するアクセシビリティのこれから

Avatar for Rikiya Ihara / magi

Rikiya Ihara / magi

May 16, 2025
Tweet

More Decks by Rikiya Ihara / magi

Other Decks in Design

Transcript

  1. 3

  2. 閲覧側:AIによるアクセス手段の多様化 ブラウザの自動操作 Operator, Browser Use, Playwright MCP 支援技術のAI拡張 AI Content

    Describer for NVDA ブラウザやサイトのカスタマイズ Chrome拡張機能, Arc Boosts ウェブサイトの変換 (※半分提供側の話ですが) 伝えるウェブ, Uniiy 7
  3. Before AI, After AI Before AI 提供側がオリジナル (原本) をアクセシブルにする 閲覧側はそれを

    「自律的に」 読み取る。 そのリテラシーを高める 作る側の責任と、 使う側の努力で成り立っていた After AI 閲覧者側がAI変換・要約・再構成によってアクセス可能に AIの提案ベースで利用できる=不要な努力の低減 「低品質なサイトでもアクセスできる対抗手段」 が増える 9
  4. AIで変換し、 AIで閲覧する世界 「情報へのアクセス自体は可能である」 という状況は、 増えていくかもしれない。 それは喜ばしい ならば、 不完全でも 「なんとかなる」 ことで、

    提供側の責任は後退する? オリジナルのアクセシビリティは不要になる? Jakob Nielsen氏の記事や発表 Hello AI Agents: Goodbye UI Design, RIP Accessibility Accessibility Has Failed: Try Generative UI = Individualized UX AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら 10
  5. 視点 従来 AIによる拡張 目指す方向 提供側 / 閲覧側 A11yは提供者責任 閲覧者が変換・ 再構成

    両者併存の状態 原本 / 変換 原本を直接みる 要約・変換をみる 原本アクセス+ 変換も可 自律型 / 提案型 自分で探す・考える AI提案の中から選ぶ 自律型維持+ AI補助の提案 高リテラシー / 初学者 ブラウジング知識が 必要 AIが推定・ 変換しサポート 自律学習への 橋渡し設計 16
  6. 2.自律的アクセスの担保と、 3.ユーザー理解の 間口拡大 ユーザーにとっての望ましいアクセスの形とは何なのか? 自律型と提案型のよいバランスとは何か? 例えばUniiyのような 「自律的アクセスのサポートになる オーバーレイの在り方を考える」 として、 何が必要なのか

    Nothing about us without us であり、 知らないものは デザインできない アクセシビリティ観点での 「閲覧者の声を取り入れる間口」 を広げたい (具体的にはユーザーリサーチをやりやすくしたい) 23