Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIで加速するアクセシビリティのこれから
Search
Rikiya Ihara / magi
May 16, 2025
Design
1
170
AIで加速するアクセシビリティのこれから
Rikiya Ihara / magi
May 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Rikiya Ihara / magi
See All by Rikiya Ihara / magi
最速[要出典]アクセシビリティチェック
magi1125
3
290
デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)
magi1125
13
9k
Webアプリケーションアクセシビリティ解説ウェビナー「8章 アクセシブルなUI設計の原理を導く」
magi1125
1
6.1k
ゼロから学ぶWebアクセシビリティ~導入編~
magi1125
6
2.6k
アクセシビリティに関わる職種とは?〜freee編〜
magi1125
0
23k
アクセシビリティの効果測定
magi1125
1
8.5k
電子決済等代行事業者協会 アクセシビリティ勉強会「Webアクセシビリティの概要」
magi1125
0
15k
noteアクセシビリティ勉強会 〜画像編〜
magi1125
0
7.1k
自社サービスのアクセシビリティ向上、良いパターンとアンチパターン
magi1125
0
7.2k
Other Decks in Design
See All in Design
入社3ヶ月目のプロダクトデザイナー視点で見たヤプリ / Joining Yappli as a Product Designer: My Perspective After 90 Days
yappli_developers
0
210
私とデザインの10年
iflection
0
110
Fem tips om ux-text • WSA-dagen 29 jan 2025
jonas_blind_hen
PRO
0
170
NAHO SHIMONO_Portfolio2025
nahohphp
0
530
デザイナーのマネジメント職、 身構えずにやっていこう
fumink7
0
890
freee + Product Design FY25Q4
freee
4
13k
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
400
LayerX DesignersDeck
layerx
PRO
2
7.9k
富山デザイン勉強会_デザイントレンド2025.pdf
keita_yoshikawa
0
260
aya_murakami_portfolio
ayakaimi1101
0
1.6k
パンくずリストかわいい(breadcrumb so cute)
ysuda
0
240
Kid Cowboy 103
marilutwin
0
190
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.2k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.7k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.3k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
84
5.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Transcript
AIで加速するアクセシビリティのこれから 伊原 力也 @magi1125 2025-05-16 1
伊原 力也 freee デザインリサーチャー、 アクセシビリティスペシャリスト Studio、 CULUMUなどでアクセシビリティコンサルティング 共著 Webアプリケーションアクセシビリティ モバイルアプリアクセシビリティ入門
2
3
背景 4月に 「ChatGPT時代のウェブアクセシビリティ」 という内容で登壇 これを踏まえつつ今後について考えてみたという話題提供 未来はこうなるぞ!みたいな予測はありません 4
AIで加速するアクセシビリティ 5
提供側:AIアシストでのアクセシビリティ向上 (詳細:ChatGPT時代のウェブアクセシビリティ) 自動チェック範囲拡大&改善提案 axe DevTools, TestParty, Evinced, Stark 一定以上の品質のコード生成 AIとマークアップ,
THE UI EXPERTS - AIとMCPの現在地, builder.io 代替コンテンツ生成 画像の代替テキスト、 動画の字幕生成 6
閲覧側:AIによるアクセス手段の多様化 ブラウザの自動操作 Operator, Browser Use, Playwright MCP 支援技術のAI拡張 AI Content
Describer for NVDA ブラウザやサイトのカスタマイズ Chrome拡張機能, Arc Boosts ウェブサイトの変換 (※半分提供側の話ですが) 伝えるウェブ, Uniiy 7
AIによる情報フォーマットと粒度の変換 よく驚かれているものも、 情報取得の選択肢を増やしている行為 YouTube文字起こし→要約→ニュース記事化 Deep Researchによるウェブ検索とまとめ テキスト⇔イラストや、 記事⇔スライドの相互変換 NotebookLMによるチャットボット化やPodcast化 Suno
AIで歌にする Making Content Usable for People with Cognitive and Learning Disabilities (日本語訳) 8
Before AI, After AI Before AI 提供側がオリジナル (原本) をアクセシブルにする 閲覧側はそれを
「自律的に」 読み取る。 そのリテラシーを高める 作る側の責任と、 使う側の努力で成り立っていた After AI 閲覧者側がAI変換・要約・再構成によってアクセス可能に AIの提案ベースで利用できる=不要な努力の低減 「低品質なサイトでもアクセスできる対抗手段」 が増える 9
AIで変換し、 AIで閲覧する世界 「情報へのアクセス自体は可能である」 という状況は、 増えていくかもしれない。 それは喜ばしい ならば、 不完全でも 「なんとかなる」 ことで、
提供側の責任は後退する? オリジナルのアクセシビリティは不要になる? Jakob Nielsen氏の記事や発表 Hello AI Agents: Goodbye UI Design, RIP Accessibility Accessibility Has Failed: Try Generative UI = Individualized UX AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら 10
この 「AIで加速」 でよいのか? 11
視覚障害当事者かつ専門家の対話 サイトワールド2024特集第17回:有限会社エクストラ 人は結構わがまま:目的を達成できればいいと割り切れるケースと、 そこにたどり着くまでの過程にむしろ意味があるケースに分けられる 「目的ははっきりしてるけど細かいステップがわからない」 みたいな ときはAIオートパイロットが有効だろう 「検索結果をみて、 自分が探していたものとは違うが、 そこから
触発されて横道へ逸れる」 ことも必要 今までは選択肢がなかったが、 今後は 「ショートカットする・しない」 の 選択肢が生まれるかもしれない 12
AIエージェントだけの世界は逆に不自由? 対象を見てからやることを思いつく、 対象を触りながら考える 何かを見て回っているうちに、 やることが定まっていく 直接操作して、 そのフィードバックをもとにして、 考えが定まる 対象を使ったことがあるからこそ頼める 自分が直接サイトやアプリを使った・あるいは使うところを
想像できるからこそ、 頼みごとが思いつく ちゃんと指示するのは実は難しい 頼むには、 得たい結果や条件を言語化せねばならず、 負荷が高い。 自分で操作するほうが早いケースも多い 13
オリジナルがない=意図がない たとえば、 AIで画像認識してフォローするのは、 緊急回避手段としては 優秀かもしれない しかし、 提供側の意図は、 オリジナルがないと示せない 画像で伝えたいことは、 提供側の代替テキストにしか書けない
オリジナルの一次情報がAIに伝わらなければ、 AIも学習できない 14
自律型アクセスと提案型アクセス 「オリジナルに自律的にアクセスできる」 こと 「AI変換や提案のもとアクセスできる」 こと この両方ができることが 「選択肢の拡大」 なのではないか 15
視点 従来 AIによる拡張 目指す方向 提供側 / 閲覧側 A11yは提供者責任 閲覧者が変換・ 再構成
両者併存の状態 原本 / 変換 原本を直接みる 要約・変換をみる 原本アクセス+ 変換も可 自律型 / 提案型 自分で探す・考える AI提案の中から選ぶ 自律型維持+ AI補助の提案 高リテラシー / 初学者 ブラウジング知識が 必要 AIが推定・ 変換しサポート 自律学習への 橋渡し設計 16
アクセシビリティのこれから 17
生成AIによる 「作ることへのアクセシビリティ」 たとえば、 「AIでのフォーマットと粒度の変換」 は、 生成AI活用による 野生のアクセシビリティと言える アクセシビリティを高める道具を 「自分で作れる」 という選択肢が
現れている AIを使ってAIツールを作れる。 少なくとも概念検証はできる アクセシビリティ向上に使う資料も、 AIで作りやすくなっている 18
未来がどうなるかではなく、 未来をどうするか 19
私自身の研究開発の方向性 1. オリジナルのアクセシビリティ向上 2. 自律的アクセスの担保 3. ユーザー理解の間口拡大 20
1.オリジナルのアクセシビリティ向上 マシンリーダビリティは、 自律的アクセスとAIエージェントの両方に必要 (従来通り) 人間が直接操作する際に選択肢を増やせる AIのコンピュータビジョン活用は処理が長くハイコスト 正しいマークアップ=高い自動操作ビリティとなる兆しあり AIでアクセシブルに制作できるなら、 コスパが合う可能性が高まる 「詳しくないスタート」
でもAIと共に一定品質にできるか?の挑戦 21
具体的な取り組み案 アクセシビリティチェック&改善の自動化範囲を拡張するしくみ作り ノーコードツールの自由演技に対するアクセシビリティ向上ツール化 これまでのアウトプットをまとめた 「アクセシビリティbot (仮) 」 の公開 自動改善では到達しない 「アクセシブルな設計」
を改めてまとめて 書籍化→さらにbotの知識ベースにする 22
2.自律的アクセスの担保と、 3.ユーザー理解の 間口拡大 ユーザーにとっての望ましいアクセスの形とは何なのか? 自律型と提案型のよいバランスとは何か? 例えばUniiyのような 「自律的アクセスのサポートになる オーバーレイの在り方を考える」 として、 何が必要なのか
Nothing about us without us であり、 知らないものは デザインできない アクセシビリティ観点での 「閲覧者の声を取り入れる間口」 を広げたい (具体的にはユーザーリサーチをやりやすくしたい) 23
そのほかのアプローチもいろいろありそう (適当に思いついた案です。 AIで案出ししましょう!) AI驚き屋芸の 「AIでのフォーマットと粒度の変換」 の一般ツール化 AI系制作ツール利用時のアクセシビリティ向上事例の発信 アクセシビリティ関連記事やショート動画をAIでたくさん作る 障害者当事者のアクセス状況をAIに教える=ウェブに情報を出していく 24
あなたは、 これからのアクセシビリティを AIでどのように加速してみますか? やってみたいことを #tokyo_a11yconf にポストしてみよう! @magi1125 25