Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術に触れたり、顔を出そう
Search
Maruto
January 17, 2025
Technology
1
280
技術に触れたり、顔を出そう
2025/1/18に開催された栃木ゆるIT勉強会@小山の登壇資料です。
Maruto
January 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by Maruto
See All by Maruto
手を動かしてレベルアップしよう!
maruto
0
350
AWS re:Invent 2024で発表された コードを書く開発者向け機能について
maruto
0
380
Amazon Qを使ってIaCを触ろう!
maruto
0
770
Other Decks in Technology
See All in Technology
解析の定理証明実践@Lean 4
dec9ue
0
170
エンジニア向け技術スタック情報
kauche
1
250
第9回情シス転職ミートアップ_テックタッチ株式会社
forester3003
0
220
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
110
Azure AI Foundryでマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
180
A2Aのクライアントを自作する
rynsuke
1
170
25分で解説する「最小権限の原則」を実現するための AWS「ポリシー」大全 / 20250625-aws-summit-aws-policy
opelab
9
1.1k
変化する開発、進化する体系時代に適応するソフトウェアエンジニアの知識と考え方(JaSST'25 Kansai)
mizunori
1
210
標準技術と独自システムで作る「つらくない」SaaS アカウント管理 / Effortless SaaS Account Management with Standard Technologies & Custom Systems
yuyatakeyama
3
1.2k
PostgreSQL 18 cancel request key長の変更とRailsへの関連
yahonda
0
120
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
2
190
250627 関西Ruby会議08 前夜祭 RejectKaigi「DJ on Ruby Ver.0.1」
msykd
PRO
2
250
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Done Done
chrislema
184
16k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
60k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Transcript
2025/1/18 栃⽊ゆるIT勉強会 まると 技術に触れたり、顔を出そう
⾃⼰紹介 2 • 名前 ◦ まると • 趣味 ◦ SNS運営、⾃宅サーバー、ソフトダーツ
• SNS ◦ Twitter/X: @MaruDevG • 経歴 ◦ 2020/3 ⼩⼭⼯業⾼等専⾨学校 電気電⼦創造⼯学科 卒業 ◦ 2020/4 新卒⼊社した会社でソフトウェアエンジニア ◦ 2024/9 クラウドを触りたくクラスメソッドに⼊社(AWS未経験)
SNS投稿もOKです!ハッシュタグをつけて投稿ください #栃⽊ゆる勉強会 はじめに 3
先に伝えたいことまとめ 4 • まずは初歩的なことで良いので⼿を動かそう! • インプット、アウトプットを繰り返そう! • ⾊々な知⾒が集まる勉強会‧コミュニティに参加しよう!
技術の勉強⽅法、皆さんどうしていますか?
触れたことがないものに対してどのように学ぶか 6 • 公式ドキュメントを読む • チュートリアルを触る • ⽬的を持って何か作る • 知⾒を持っている⼈に聞く
• インプットしたものを何らかの⽅法でアウトプットする
触れたことがないものに対してどのように学ぶか 7 • 公式ドキュメントを読む • チュートリアルを触る • ⽬的を持って何か作る • 知⾒を持っている⼈に聞く
• インプットしたものを何らかの⽅法でアウトプットする 主に重要なもの
例: ⾃分がAWSを学ぶ際にやったこと 8 • 資格学習 • シンプルな環境構築 • 簡単なもので良いので、⼀つサービスを乗っけてみる •
誰かと⼀緒に学ぶ • 学んだことを発信(アウトプットする)
資格学習の重要性 9 • 出題範囲が広い ◦ 様々なサービスの理解が必要 ◦ 単語を当てる問題ではなく、要件に沿った正しい操作を選ぶ必要がある ◦ ⼿を動かして学ぶことで、具体的な動作を学べる
▪ AWS Builder Labsと呼ばれるサンドボックス環境もあります https://aws.amazon.com/jp/training/ digital/aws-builder-labs/ 幅広く、実務などでも役⽴つスキルに触れることができる
シンプルな環境構築 10 • チュートリアルでも良いからまずは触ってみよう! • できることを肌で感じることにより、より理解を深めることができる • EC2を⽴てる、DBを作る、S3バケットを作ってみる...簡単なものでOK どんなに簡単なものでも⼿を動かしていることに変わりはない どういった設定があって、設定を変えることによって何が変わるのかを学ぶ
簡単なもので良いので、⼀つサービスを乗っけてみる 11 • ⾃⾝のアイデアを実装することで、その技術の理解を更に深める • “動く”という成功体験を得る せっかくなので作った環境を活⽤する
誰かと⼀緒に学ぶ 12 • ⾃⾝がわからない領域を補完する • ⼀緒に作ることでモチベーションを維持する • 別の意⾒や視野を学べる • ディスカッションにより、理解を深める
エキスパートとでも、初⼼者同⼠でもOK
学んだことを発信する 13 • SNS、ブログ、コミュニティでの登壇...⼿段はたくさんある • 他の⼈に向けてアウトプットすることで情報の整理をする • 同じ技術を学んだいる⼈と繋がり、更に理解を深める • メモでも、既に出ているネタでもOK、⾃分の意⾒を加えることで⼗分な
アウトプット • 後から学ぶ⼈や振り返った時に役にたつ 学んだことを⾃分の中だけに貯めておくのはもったいない
学んだことを発信する 14 割と軽い気持ちで書いています(普段触っていて勉強したことのメモ代わり) https://dev.classmethod.jp/author/maruto/ https://speakerdeck.com/maruto
なぜ、⼿を動かしてアウトプットする必要があるのか 15 理解を深める、学んだ内容を整理する • 実践することで動きがわかる(理論と実践のギャップを埋める) • ⾃分のアイデアを形にすることで創造⼒、応⽤⼒の向上へ • 発信により、学んだ内容を整理、振り返ることができるようになる •
同じ技術を学ぶ⼈と繋がれるチャンスが増える
改めてまとめ 16 • まずは初歩的なことで良いので⼿を動かそう! • インプット、アウトプットを繰り返そう! • ⾊々な知⾒が集まる勉強会‧コミュニティに参加しよう!
最後に... 17 AWSを仕事にしているのでConnpassで 栃⽊県内のAWS関連のコミュニティ探したらなかった
作った 18 なければ作れば良いので作りました https://github.com/jaws-ug/logo JAWS-UG logo is licensed under a
Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International License. https://jawsug-tochigi.connpass.com/event/342140/ 第⼀回は2/1、⼩⼭で開催!
None