Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / G...
Search
you(@youtoy)
PRO
July 13, 2025
Technology
0
2.7k
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you(@youtoy)
PRO
July 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
210
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
1
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
120
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
39
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
87
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
200
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
130
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI_その前_に_マルチクラウド時代の信頼できるデータを支えるSnowflakeメタデータ活用術.pdf
cm_mikami
0
110
Escaping_the_Kraken_-_October_2025.pdf
mdalmijn
0
130
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
350
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
200
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
390
生成AIで「お客様の声」を ストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」
ishikawa_satoru
1
310
LLMアプリケーション開発におけるセキュリティリスクと対策 / LLM Application Security
flatt_security
7
1.8k
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
170
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
140
AIAgentの限界を超え、 現場を動かすWorkflowAgentの設計と実践
miyatakoji
0
130
社内お問い合わせBotの仕組みと学び
nish01
0
190
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
270
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
960
Transcript
2025年7月13日 (日) Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場) @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy 公開初日に
Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系イベント主催(2013年〜)、 登壇や運営なども ▶ 機械学習・IoT関連の
技術書の出版 ▶ メーカーフェア出展など モノづくり関連の活動も ▶ 子ども向けのIT関連活動、他 プライベートでの活動 ▶ ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ JavaScript、ビジュアルプログラミング 好きな技術など
今日の話①:公開当日に試したGemini CLIの話など 記事投稿が 2025年6月25日
日本時間夜のGemini CLI公開から記事公開まで 23:23 試用中 23時ごろからお試し + 実況ポスト + 記事を書く 23:36
記事をポスト 22:42 リポジトリの 情報などを少し確認
今日の話②:FFmpeg と組み合わせてみた話 Gemini CLI でまずは 試して結果を確認 ついでに Claude Code +
FFmpeg と Google AI Studio での動画入力 も試してみた
どちらも詳細はQiitaの記事に
Gemini CLI を公開日に試して 個人的に便利だった点
すぐに無料枠を使って試せた ※ 無料枠で使った入力データの扱われ方は気にする必要があるけど Gemini API の無料枠やアカウントを紐付けて 使う形での利用 アカウントを紐付けるほうは「Gemini 2.5 Pro」
の利用も可能に (Gemini API の無償版では使えないモデル)
Claude Code初登場時はウェイトリスト・従量課金 (詳細はQiitaの記事に) Claude Code初登場時(リサーチプレビュー での提供時)はウェイトリスト登録が必須 (日中に登録したら深夜には使えるように なった、というくらいではあったものの) +
当時はアカウントを紐付ける定額になる使い方 がなく、無料枠のない API での従量課金が必須
Claude Code が昨日対応した Windows での WSLなしでの利用も 当初からできていた (3日前のアップデートまでは入力まわりなど Windows版のバグが複数あったものの) ※
自分が当初試したのは Mac で、その後に Windows でも試した
FFmpeg との 組み合わせの話
【※追記】 アカウントを連携させる使い方で 動画を直接よんでもらうことができず FFmpeg を組み合わせた流れでした (有償版の API を使う方法では試せてはいないです)
FFmpegについて コマンドラインで「動画・音声・動画コンテナ等」 を幅広く扱えて豊富なコーデックに対応したツール (OSS で Windows/macOS/Linux に対応) 形式変換・加工・再エンコードなどの様々な処理が 行える昔からある老舗のツール (自分が初めて触ったのが
20年くらい前というレベル感)
選定についてなど ・コマンドラインのツールなので相性が良さそう + 老舗で OSS のツールなので、十分学習されている 試した動画は使っても問題ない 37秒くらいの適当なもので (最近、試作してたものの1つで リングコン・Joy-Con
の情報 ブラウザの API で取得して 描画に反映させる体験型の コンテンツ)
プロンプトや構成の補足 【試したプロンプト】 「fileフォルダ内の動画をffmpegコマンドで 10秒ごとに画像にして、その画像を読み取って 内容を解説して」 【補足】 Gemini CLI が扱えるフォルダの直下に、「file」 という名前のフォルダを作成して、その中に動画
ファイルを置いた形
抽出された画像と得られた結果① 1枚目の画像です。 左上には、男性がリングコンのようなものを両手で持って いる映像が表示されています。右側には、黒い背景に、 黄色い同心円状のグラフィックと、その周りにカラフルな 光の粒子のようなものが表示されています。左下には、 コードのようなものが表示されていますが、内容は一部しか 見えません。 2枚目の画像です。 1枚目との違いは、右側のグラフィックです。同心円の色が
黄色から水色に変化し、カラフルな光の粒子の位置も 変わっています。男性の映像やコードの部分に大きな変化は 見られません。
抽出された画像と得られた結果② 3枚目の画像です。 右側のグラフィックの同心円の色が、さらに緑色に変化して います。光の粒子の位置も、前の画像から変わっています。 男性の映像やコードの部分に大きな変化は見られません。 4枚目の画像です。 右側のグラフィックの同心円が消え、代わりにピンク色の円が 表示されています。カラフルな光の粒子は、その円の周りを 漂うように表示されています。 この動画は、男性がリングコンのようなものを操作することで、右側のグラフィックが変化
する、という内容のようです。リングコンの動きに合わせて、同心円の色や光の粒子の動き がインタラクティブに変化している様子がうかがえます。左下のコードは、このインタラク ションを制御しているプログラムの一部であると考えられます。
FFmpeg での他の処理や 動画・音声の特徴を抽出できる他の コマンドラインツールも試してみたい!
終わり!