Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今年やったこと_20年以上続くWebサービスのリプレイス_書いたコード_私がモダンかもと思うPerl
Search
Masashi-Sutou
November 22, 2022
Technology
0
1.5k
今年やったこと_20年以上続くWebサービスのリプレイス_書いたコード_私がモダンかもと思うPerl
今回のテーマは「来年に向けて、今年やったこと、書いたコード」でお願いします at 吉祥寺.pm31 on 2022/11/22
Masashi-Sutou
November 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by Masashi-Sutou
See All by Masashi-Sutou
売上と開発環境を同時に改善するためにPerl Webアプリケーションをどのようにリプレイスするか
masashi_sutou
0
1.1k
リッチなポップアップ画面にはshowGeneralDialogが便利だった
masashi_sutou
4
3.5k
iOSでグラフを描くために必要な知識
masashi_sutou
5
3.2k
UITableViewControllerの利点を最大限に活かす使い方 - コードでAutoLayoutを記述する場合 -
masashi_sutou
3
3.2k
制約の優先度 - UITableViewCellのレイアウトを例に考える
masashi_sutou
0
1k
「文化を調和させる」 をやってみる Try “Blending Culture”
masashi_sutou
3
490
初めてのiOSアプリ開発 ースマホアプリ開発未経験のSEが1人でiOSアプリを開発するまでー
masashi_sutou
0
380
GitHubで社内学習環境を作る!!
masashi_sutou
2
2.7k
Git, GitHubのチュートリアル
masashi_sutou
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用について
colopl
1
620
ホワイトボードチャレンジ 説明&実行資料
ichimichi
0
130
【Developers Summit 2025】プロダクトエンジニアから学ぶ、 ユーザーにより高い価値を届ける技術
niwatakeru
2
1.4k
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
0
190
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.5k
転生CISOサバイバル・ガイド / CISO Career Transition Survival Guide
kanny
3
980
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
2
2.9k
Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
210
CZII - CryoET Object Identification 参加振り返り・解法共有
tattaka
0
360
エンジニアが加速させるプロダクトディスカバリー 〜最速で価値ある機能を見つける方法〜 / product discovery accelerated by engineers
rince
4
330
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
130
なぜ私は自分が使わないサービスを作るのか? / Why would I create a service that I would not use?
aiandrox
0
730
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
410
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1368
200k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
32
6.4k
Transcript
今年やったこと 20年以上続くWebサービスのリプレイス 書いたコード 私がモダンかもと思うPerl 吉祥寺.pm31 on 2022/11/22
自己紹介 masashi-sutou @kurotyann9696 CTO at diverse-inc.co.jp Perl歴は半年 / 以前はSwift,Dart,TypeScriptが多め
Diverseの をリプレイス
来年(これから)に向けて目指したのは? 画面とAPIを疎結合にして開発できること モダンなPerlとモジュールでAPIを開発できること 段階的にv2にリプレイスできる仕組みをつくること つまり、売上と開発環境を同時に改善できるようにしたい
といった目標を 今年の4月ごろに決めて モダンなPerlを書き始めることに
しかし、私はPerlを書いたことがない
モダンなPerlてどこにあるのか?
とにかく調べる、試してみる 1. 現状のv1のPerlはどういう背景と負債をもつのか 2. 他社のPerlの移行事例や活用事例 1と2は時間の関係でスキップ 3. v2に改善するなら、何が足りない、何が必要? 先人(Perl Monger)の記事やコードを読み漁る日々
結果、こんな感じのPerlになった
実装例:その1
モダンPerl = 型定義を付与して堅牢に use strictures 2; で必要なものだけ警告に Types::Common -types で型を使う
Function::Parameters で fun と引数の型を定義 明示的に $self か $class を書く( method は禁止) Function::Return は見送りに 返値型のメリットが少なく、引数の型とテストでOK 高速な書き方、より良い書き方に置き換える
実装例:その2 - 1
実装例:その2 - 2
モダンPerl = OOPとPerlの新機能を使う Moo で実装の意図を集約したりコメントできる aliased で冗長なアーキテクチャ名を最小限に クラス名ぽく大文字で定義 Variable interfaceだとIntellijで定義ジャンプ可
能に IntellijのPerlプラグインがそこそこ優秀 5.34.0から可能な try-catch で例外処理
Test2でDomainとControllerをテストする is ok like dies ok lives でだいたい書けて楽 Test::Mojo も
Test2::V0 と併用して大丈夫だった
ORM(DBIx::Mint, Moo, Sub::HandlesVia)の実装で苦戦 苦戦した。一応期待する振る舞いは実装した でも、関数の呼び方が複数あり、良くない実装が残る 15分では時間が足りない どこかで全部アウトプットしてアドバイスがほしい
苦戦した例
例えば、話せる言語を記録するとして...
MySQLのSET型を扱いやすくしたい MySQLのSET型をPerlでは配列で参照する型変換 保存時は別処理で配列からcsv文字列に変換
型制約(coerce)が効かないときがある
.perlcriticrcと.perltidyrcに合わせる git commit時にlintとformatを実行する privateな関数の先頭に _ をつけてルールに合わせる Subroutines::ProtectPrivateSubs Subroutines::ProhibitUnusedPrivateSubroutines
cpanfileをメンテできる状態にする
cpan-outdatedをGitHub Actionsで実行
Perlを半年書いてみて -> 学びがある 世の中がWeb3.0!て言ってるなか、Web2.0にいた Perlを通して、Web2.0の技術を復習できて良い 良い記事を書いてるPerl Mongerたち今も活躍してる 普段書かない言語を書くと学びが多くて楽しいが他にも 仕事が...
最後に もっといい方法があるなら、教えてください そもそも、なぜバックエンドをPerlのままに? 続きは来年3月のYAPC Kyoto オンラインで! と言いたいけど、来年2月は第一子が産まれる可能性 オフライン発表とかできるんかな?
続きに興味ある方はカジュアル面談で!