Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ビジネスモデリング道場 目的と背景

増田 亨
February 19, 2025

 ビジネスモデリング道場 目的と背景

- 複雑になるソフトウェア開発、事業活動との一体化
- 予測しづらい状況で事業視点で設計する
- 競争優位分析とソフトウェア設計を整合させる
- 事業視点の設計判断に習熟する
- 継続的な探索と発見(観察・仮説・行動)

増田 亨

February 19, 2025
Tweet

More Decks by 増田 亨

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 業務系アプリケーションソフトウェアの開発者 モデル駆動設計 Java/Spring Boot/IntelliJ IDEA/JIG 有限会社システム設計 代表 since 2003

    コミューン株式会社 技術アドバイザ since 2023 2 増田 亨(ますだ とおる) 著書(2017) 訳書(2024)
  2. さまざまなモデリング技法 13 非機能要件 ロバストネス図 機能要件 情報モデル オブジェクト ロールモデル CRUD図 機能一覧

    ユースケース モデル 画面定義書 データモデル データフロー図 画面遷移 クラス図 画面 ワイヤフレーム 状態遷移モデル 業務フロー アクティビティ図 用語集 シーケンス図 イベント ストーミング
  3. モデルの着眼点と構成要素 14 ヒト モノ コト プロ セス 変動属性 固定属性 変動属性

    固定属性 約束した 実行した 固定属性 変動属性 活動手順 How What How What Where Where When When When Who When Where Why(事業視点)が欠けている
  4. ソフトウェア設計の三つの評価基準 18 評価基準 事業課題 設計判断 合目的性 競争優位の確保と維持 差別化戦略 差別化戦略への適合 経済性

    利益 = 売上 - 費用 利益を生み出す構造を ソフトウェアで実現 発展性 競争優位の確保と維持の ために行動を変える 変更容易性と相互運用性で 事業活動の変化に適応する 整合させる
  5. 予測しづらい状況でどう行動するか 22 現在の状況を観察 (新たな材料) 経験知を取り出す (手持ちの材料) 行動 目 標 状況が変化する

    経験知が増える 状況の判断 仮説の立案 状況を観察し、行動しながら、学習と成長を繰り返す
  6. Whyに着眼したビジネスモデリング 24 事業戦略 事業目標 活動方針 活動規則 高業績を 持続させる 競争優位の 差別化戦略

    自社独自の 排他的選択 業務ルール 活動の刺激 活動の制約 計画の立案と 幅広い活動の調整 時間のかかる取り組み 戦略の実行手段として ソフトウェアシステム に組み込む
  7. 購買物流 生産 出荷物流 販売促進 販売 顧客支援 技術開発 人的資源の管理 調 達

    差別化戦略を分析する技法 25 事業活動を9つの領域に分類して差別化戦略を分析(価値連鎖モデル) 競争優位を確保し維持するために ・差別化する仕組みは? ・コスト優位を生み出す仕組みは? ・各活動の連動方法は?
  8. 差別化戦略を評価する5条件 ① 自社独自の特徴のある価値提案ができている ② 自社独自の価値提供を、自社独自にあつらえた活動体系(競合 他社とは異なる活動や競合他社とは異なるやり方)で実現でき ている ③ 独自性を実現するために、戦略的な分岐点で排他的選択(ト レードオフ)をしっかりできている

    ④ 事業を構成するさまざまな活動を戦略に適合させている ⑤ 自社独自の活動体系、戦略的分岐点での排他的選択、さまざ まな活動の戦略適合に持続的に取り組んでいる 26 すべてがうまくできている企業は少ない=多くの企業は伸びしろだらけ
  9. 業務領域の特徴と設計方針 中核 一般 補完 差別化 ◎ × × 複雑さ 〇

    〇 × 変化 〇 × × 設計方針 ドメインモデル イベント履歴 外部製品評価 CRUD/ETL 調達方法 内製 購入? 外注 28
  10. 継続的な学習:三つの基本行動 観察する • 選択的注意(何を、なぜ観察するかを意識する) • 多様性:異なる経験と視点を持つ複数メンバーで協働観察する • 一般化されたモデルと関係づける 仮説を立案する •

    目的地までのあらすじを考える • あらすじ(予測)と実際の進行(行動の結果)との差分から学ぶ 行動から学ぶ • 行動によって、経験知を増やして、手持ちの判断材料を増やす • 行動によって、状況を変化させて、新たな判断材料を増やす 32