Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Qiita Bash
Search
hiro
April 14, 2025
Programming
3
260
Qiita Bash
https://increments.connpass.com/event/347388/
hiro
April 14, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
「リーダーは意思決定する人」って本当?~ 学びを現場で活かす、リーダー4ヶ月目の試行錯誤 ~
marina1017
0
230
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
700
ゲームの物理
fadis
5
1.2k
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
290
あまり知られていない MCP 仕様たち / MCP specifications that aren’t widely known
ktr_0731
0
280
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
220
AIに安心して任せるためにTypeScriptで一意な型を作ろう
arfes0e2b3c
0
380
兎に角、コードレビュー
mitohato14
0
140
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
380
ライブ配信サービスの インフラのジレンマ -マルチクラウドに至ったワケ-
mirrativ
1
250
Webinar: AI-Powered Development: Transformiere deinen Workflow mit Coding Tools und MCP Servern
danielsogl
0
130
新しいモバイルアプリ勉強会(仮)について
uetyo
1
260
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Transcript
理解に時間をかける⼤切さを知って救われた話 2024.04.14 【Qiita Bash】良い記事は誰かを救う!読んで良かった記事 と 書くときの⼯夫 株式会社リブセンス アルバイト事業部 開発グループ 伊原
明宏 Copyright © Livesense Inc.
0. 自己紹介 伊原 明宏(@mercury_dev0517) Copyright © Livesense Inc. • 業務
◦ マッハバイトのiOSエンジニア ◦ エンジニア採⽤広報 • 職歴 ◦ リブセンス(2022年〜) ◦ 航空系SIer✈(2019年〜2022年) • 趣味 ◦ メジャーリーグ観戦⚾(ドジャースが好きです) ◦ 天体観測🔭(最近はグランピングも🏕)
1 1 2 3 5 おすすめしたい記事 記事を読んで実践していること どういう記事を読みたくなるのか Copyright ©
Livesense Inc.
おすすめしたい記事 SECTION 1 Copyright © Livesense Inc.
新年度が始まったばかりなので、 ⾃分が新卒の時に読みたかった記事 という視点で探してみた Copyright © Livesense Inc. 1. おすすめしたい記事
Copyright © Livesense Inc. 1. おすすめしたい記事 プログラミングというより物事が出来るようになる思考法
理解には時間がかかるという前提で 時間をかけて徹底的に理解を深める習慣 について紹介されている Copyright © Livesense Inc. 1. おすすめしたい記事
‧早くしようとする者は遅くなる ・どんな人も最初は難しくて、簡単なものなんてなくて、理解には時 間がかかるのだ https://note.com/simplearchitect/n/n388201603a2より引⽤ Copyright © Livesense Inc. 1. おすすめしたい記事
特にエンジニアになりたての頃は 分からないことだらけで 会話についていくのも⼤変だった Copyright © Livesense Inc. 1. おすすめしたい記事
丁寧に時間をかけて 1つずつ理解を深めていく習慣があれば 難しいことも出来る様になると思えた Copyright © Livesense Inc. 1. おすすめしたい記事
記事を読んで実践していること SECTION 2 Copyright © Livesense Inc.
新たにライブラリ等を導⼊する時に ドキュメントを徹底的に読む ⼀⾒難解な内容でも繰り返し読むと理解が進む Copyright © Livesense Inc. 2. 記事を読んで実践していること
新たなプロジェクトに参画する時に コードを丁寧に読み理解を深める 結果的に⽣産性向上に繋がる Copyright © Livesense Inc. 2. 記事を読んで実践していること
⾃らが育成を⾏う⽴場になった時に 理解には時間がかかることを前提に 繰り返し時間をかけて理解してもらう様にする Copyright © Livesense Inc. 2. 記事を読んで実践していること
『思考の整理学』という書籍でも 理解を深める為のヒントが紹介されている Copyright © Livesense Inc. 2. 記事を読んで実践していること
⾏き詰まった時は時間を置いてみるのも⼤事 見つめる鍋は煮えない (『思考の整理学』より引⽤) Copyright © Livesense Inc. 2. 記事を読んで実践していること
どういう記事を読みたくなるのか SECTION 3 Copyright © Livesense Inc.
⾃分が苦⼿な部分を正直にさらけ出して それを克服した⽅法は 多くの⼈の共感を得られる Copyright © Livesense Inc. 3. どういう記事を読みたくなるのか
ただの解決策の提⽰だけでなく どういうプロセスで乗り越えたのかという 部分が書かれているとなお良い Copyright © Livesense Inc. 3. どういう記事を読みたくなるのか
実践は難しいかもしれないが 誰かを救う記事を書いていきたい! Copyright © Livesense Inc. 3. どういう記事を読みたくなるのか
• 「プログラミングというより物事が出来るようになる思考法 」牛尾剛 • 『思考の整理学 (ちくま文庫) 』外山滋比古 Copyright © Livesense
Inc. 参考
None
None