Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スプリントレビューを効果的にするために
Search
Miho Nagase
July 22, 2025
Technology
10
1.8k
スプリントレビューを効果的にするために
Miho Nagase
July 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by Miho Nagase
See All by Miho Nagase
Dynamic Reteaming And Self Organization
miholovesq
3
1k
Commitment vs Harrisonism - Keynote for Scrum Niseko 2024
miholovesq
6
3.5k
『チームトポロジー』と Platform Engineering
miholovesq
16
5.2k
コミュニケーションについて
miholovesq
1
340
F1 Fukuoka GP '23
miholovesq
0
2.4k
小さな「うっ」は成長のチャンス
miholovesq
0
2.5k
F1 Ochanomizu GP '23
miholovesq
0
4.7k
F1 Sapporo GP '22
miholovesq
0
740
F1 Sendai GP '22
miholovesq
0
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
SRE新規立ち上げ! Hubbleインフラのこれまでと展望
katsuya0515
0
180
Amazon Bedrock AgentCoreのフロントエンドを探す旅 (Next.js編)
kmiya84377
1
140
AI関数が早くなったので試してみよう
kumakura
0
220
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
0
180
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
380
S3 Glacier のデータを Athena からクエリしようとしたらどうなるのか/try-to-query-s3-glacier-from-athena
emiki
0
210
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
4
1.6k
LTに影響を受けてテンプレリポジトリを作った話
hol1kgmg
0
340
2025-07-31: GitHub Copilot Agent mode at Vibe Coding Cafe (15min)
chomado
2
390
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.1k
ホリスティックテスティングの右側も大切にする 〜2つの[はか]る〜 / Holistic Testing: Right Side Matters
nihonbuson
PRO
0
650
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
1
400
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
8
550
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
スプリントレビューを効果的 にするために 2025/7/22 @miholovesq
漏れ聞こえてくる会話… 「ほとんど進捗がないのにまたデモしなきゃいけない」 「ほしい観点でフィードバックしてもらえない」 「狙った通りに使ってもらえない」
機能の紹介になっていませんか? 「ここにアクセスしてください」 「クリックしてください」 「触ってみてください」
機能の紹介になっていませんか? 「ここにアクセスしてください」 - しない! 「クリックしてください」 - しない! 「触ってみてください」 - ユーザーをデバッガーにするんじゃない!
結論:ユーザー体験をデモしよう 機能の紹介ではなく、ユーザー体験をデモするようにしましょう。 スクラムはイテレーティブ(iterative/反復的)、かつインクリメンタル (incremental/漸進的)。 機能を細切れに作って提供するのではなく、ユーザー体験を繰り返し提供してフィー ドバックを得たいからです。 フィードバックは感想、コメントに限らず、相手の反応すべてです。
ユーザー体験のデモをするには - 課題の設定 - こういうことはありませんか? - こんなときどうしてますか? - 課題への共感 -
こういうことで困ってませんか? - こういうのがあればと思ったことはありませんか? - これがあったら嬉しくないですか? - 課題に対するソリューションの提案 - そんなときにこれ!
効果的なスプリントレビュー スプリントを繰り返す理由は、部品を作り増しているのではなく、ユーザー体験を提 供してフィードバックを得たいからです。 フィードバックは感想やコメントだけじゃなく「反応」そのもの。 とくに、思いがけないアイデア、狙ってもいなかった使い方に注目してみてください。 反応があるのは、動作するソフトウェア(working software)があるからこそです。 出てくる反応を取り込むことでダイナミックに変化できるのです。 最初から計画通りに線形にゴールを目指している途中で意見をもらうのではありま せん。
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
イテレーティブな機能のデリバリー あらかじめゴールが決まっていて そこに目掛けてほぼ一直線 デモは進捗報告 フィードバックは参考意見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
インクリメンタルなユーザー体験のデリバリー 達成したいゴールは設定する ゴールの設定が正しいか ゴールに向かえているか デモで検証しながら進む フィードバックは発見
スクラムはイテレーティブかつインクリメンタルなアプローチ イテレーティブに機能のデリバリーすることがまず基本。 その上でインクリメンタルにユーザー体験をデリバリーしましょう。 ユーザー体験をデリバリーするために、ちゃんと作れていることがものすごく重要。 みんなちゃんとデプロイ(≒デリバリー)していて偉い! せっかくなので効果的なデモをしましょう。
効果的なデモとは アイデアの妥当性が補強されるようなフィードバックがもらえる アイデアを妥当性が否定されるようなフィードバックがもらえる 可もなく不可もないコメントがもらえる 反応がない デモがそもそもできない
効果的なデモを実現するためのいくつかのアイデア - 小芝居 - ショートコント - ジャパネットたかた? - 夢グループ?? デモには「操作手順」ではなく
「シナリオ」を準備するのがオススメ