Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
機械学習プロジェクトの進め方 /howtoproceedwithmlproject
Search
Miyakawa Taku
March 18, 2018
Programming
0
340
機械学習プロジェクトの進め方 /howtoproceedwithmlproject
Miyakawa Taku
March 18, 2018
Tweet
Share
More Decks by Miyakawa Taku
See All by Miyakawa Taku
入門: 末尾呼び出し最適化 /tail-call-elimination-intro
miyakawataku
2
2.3k
JVM言語の動き方・動かし方 /make-jvm-lang
miyakawataku
6
2k
Java SE 8から11で何が起きた?一気におさらいしてみよう! /java-se-8-to-11
miyakawataku
15
5.1k
ミニバッチサイズと学習率の関係 /small-batch-learning
miyakawataku
0
2k
グラフアルゴリズムその2: 単一始点最短路問題 /graphShortestPaths
miyakawataku
0
160
Strassenのアルゴリズムによる行列積の計算 /strassen-algorithm
miyakawataku
8
3.2k
Viterbiのアルゴリズム /viterbi-algorithm
miyakawataku
0
260
Other Decks in Programming
See All in Programming
『テスト書いた方が開発が早いじゃん』を解き明かす #phpcon_nagoya
o0h
PRO
2
280
How mixi2 Uses TiDB for SNS Scalability and Performance
kanmo
38
14k
dbt Pythonモデルで実現するSnowflake活用術
trsnium
0
170
Software Architecture
hschwentner
6
2.1k
バックエンドのためのアプリ内課金入門 (サブスク編)
qnighy
8
1.8k
CDK開発におけるコーディング規約の運用
yamanashi_ren01
2
130
個人アプリを2年ぶりにアプデしたから褒めて / I just updated my personal app, praise me!
lovee
0
350
Writing documentation can be fun with plugin system
okuramasafumi
0
120
Amazon Q Developer Proで効率化するAPI開発入門
seike460
PRO
0
110
責務と認知負荷を整える! 抽象レベルを意識した関心の分離
yahiru
4
580
Open source software: how to live long and go far
gaelvaroquaux
0
640
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
130
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
440
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Transcript
機械学習プロジェクトの進め方 2018-03-19 宮川 拓
#ccc_e4 2/105 背景と動機 機械学習プロジェクトは、繰り返し的にシ ステムを改善していくプロセスらしい 繰り返しごとに、どこのツマミを回せば良 いのか? デ
ー タ 収 集 特 徴 抽 出 モ デ ル 構 築 ハ イ パ ー パ ラ メ ー タ 調 整 学 習 ・ 評 価 評 価 軸 設 計
#ccc_e4 3/105 ネタ元 Coursera「Machine Learning」 機械学習の基礎を学ぶ実務者向け講義 厳密な根拠づけは省いて、「直観的には
こんな感じ、やり方はこう」という内容 「実務上どう実現すればいいの?」とい う話もちょいちょい出てくる 今回は第6週、第11週がネタ元
題材1 (第6週) 線形回帰による住宅価格予測 #ccc_e4 4/105
#ccc_e4 5/105 題材1: 線形回帰 説明変数 (x) 広さ
部屋数 階数 築年数 …… 目的変数 (y) 住宅価格
#ccc_e4 6/105 次にどの手を打つべきか? 「予測がうまくいかない」とき そもそもそれはどういう時? 何をするべき?
データをもっと集める? 説明変数を増やす?減らす? 1 2 + 2 みたいな多項式を新たな説明変 数にする? 正則化を強くする?弱くする?
def. 予測がうまくいっていない #ccc_e4 7/105 一般的なデータに対する予測の誤差が 大きい 訓練データセットに対する予測の誤差 が大きい ◦ ×
データセットの分割 #ccc_e4 8/105 モデルのパラメータの推定のため に使うデータセット 最適な説明変数群、ハイパーパラ メータなどを選択する基準として 使うデータセット 最終的な予測の性能を測る 一般的なデータとして
使うデータセット 訓練セット バリデーション セット テストセット
説明変数の数と誤差の関係 #ccc_e4 9/105 誤差 説明変数の数 訓練誤差 バリデーション誤差 ←underfit overfit→
説明変数の数と誤差の関係 #ccc_e4 10/105 誤差 正則化項の係数λ 訓練誤差 バリデーション誤差 ←overfit underfit→
訓練セット量と誤差の関係 #ccc_e4 11/105 誤差 訓練データセットの量 Learning Curve 訓練誤差 バリデーション誤差 ←overfit
誤差が過大なら underfit→
#ccc_e4 12/105 状況ごとのやるべきこと Underfit: データに対してモデルが単純過ぎ 説明変数を増やす 正則化項の係数を小さくする Overfit:
データに対してモデルが複雑過ぎ 訓練セットの量を増やす 説明変数を減らす 正則化項の係数を大きくする
題材2 (第6週) spamフィルタ #ccc_e4 13/105
#ccc_e4 14/105 基本的な進め方 まずは簡単なモデルを作ってみる Learning Curve (訓練セット量vs誤差)を プロットしてみる
誤差が充分に小さければOK! 誤差が大きければ underfit → モデルを複雑に overfit → データを集める → モデルを単純に
#ccc_e4 15/105 エラー分析 具体的に打つ手を決めるためには、 分類エラーを分析することが有用 例: “med1cine”のような意図的なミスス ペルを持つメールがspamとして分類で
きていない → 未知語の数を説明変数に追加
題材3 (第11週) Photo OCR #ccc_e4 16/105
題材: OCRパイプライン #ccc_e4 17/105 画像 テキスト検出 文字分割 文字認識(分類)
#ccc_e4 18/105 Ceiling Analysis やみくもに各ステップを改善するのは 非効率的 Ceiling Analysisを行って、どのステップを
改善するべきか突き止めよう
Ceiling Analysis #ccc_e4 19/105 最終的な accuracy 改善 現行のパイプライン 70% -
+ 完璧なテキスト検出器 75% +5% + 完璧な文字分割器 90% +15% + 完璧な文字認識器 100% +10% → 最も改善が見込める文字分割器の改善に 労力をそそぐべき