Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

業務ツールとして使うPostman

 業務ツールとして使うPostman

2024年4月16日に開催された「Postman API Night Fukuoka 2024 Spring」で登壇させていただいた時のスライドです。公開用に一部改修しています。

Masayoshi Kimoto

April 18, 2024
Tweet

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 2 木本政慶(きもと まさよし)

    1975年生まれ。2児の父。 所属:株式会社オルターブース クラウドソリューション部 主な特徴:与えられた登壇時間を超過しがち。 @msys75 注:エンジニアとして有益な情報はほぼ投稿してません。 コミュニティラジオ天神「泡欲BARラジオ」(第1・3火曜、21時~) レギュラーアシスタント 注:エンジニアとして有益な情報はまったく喋ってません。
  2. Partner Centerは情報を縦に掘っていく構造 Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 6

    パートナー 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション
  3. 情報を横方向に見たいこともある Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 7 パートナー

    顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション これをAPIで実現したい。
  4. Postmanを使いはじめたのだが・・・ Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 認証がめんどい PowerShellでコマンドを打ってアクセストークンを取得しないといけない

    コマンド打つの面倒くさい 取得したアクセストークンをPostmanにコピペしないといけない コマンド打つの面倒くさい 年に数回しかやらないから、認証プロセスの手順を忘れちゃう やっぱりコマンド打つの面倒くさい
  5. ところがPostmanでは・・・ Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 9 認証がめんどい

    めんどくない! PostmanのCollectionに認証サポート機能 が備わっており、ボタンポチ~でアクセス トークンを取得してくれる!! GUI最高!! 本番用・検証用など実行環境ごとにEnvironmentを作成して、認証に必要な情報をセットしておくと、 Environmentの切り替えによって、実行したい環境のトークンが簡単に取得できる。
  6. いざこれを実現しようとすると・・・ Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 11 パートナー

    顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション 顧客 サブスクリプション サブスクリプション サブスクリプション いろんなAPIを連携させて 動かす必要がある。
  7. 取得したデータをCSVっぽく出力するFlow Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 13 レスポンスをカンマ区切りにフォーマット変換してログに出力。

    Consoleに出力されたログをテキストエディタ等にコピペして、あとは好きなように加工。 年に1~2回の作業であればこれで十分。
  8. どんどん複雑化してます。 Copyright © Alterbooth Inc. All Rights Reserved. 14 連携するリクエストの数が増えたり、繰り返し処理や条件分岐が増えてくると、

    リクエストの実行タイミングのズレなどで思うようにフローが流れなくなってくるので試行錯誤が必要。 利用するAPIの設計・仕様との相性によって使いづらくなるケースもありそう。 アプリを実装する前に、FlowsでAPIを連携した時の挙動を確認しながら処理の流れをイメージする、 という使い方もあり。