Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

メガベンチャーのEMから スタートアップの1人目EMになって 変わったこと、変わらないこと

Avatar for Naoto Sato Naoto Sato
August 07, 2025
240

メガベンチャーのEMから スタートアップの1人目EMになって 変わったこと、変わらないこと

2025/08/07 EMの実践知 ー開発組織フェーズの変化にともなう課題と打ち手ー 登壇資料
https://tenshoku-draft.connpass.com/event/361976/

Avatar for Naoto Sato

Naoto Sato

August 07, 2025
Tweet

Transcript

  1. わたしのマネジメント歴 【Tech Lead】 ・マイクロサービス化の推進 ・チームのミッションステートメント策定 【EM】 ・2チーム・エンジニア5〜10人程度のマネジメント ・チームのミッション・ロードマップ作成 メルカリ ソウゾウ

    (子会社) マイベスト 【EM】 ・1チーム・エンジニア5〜10人程度のマネジメント ・エンジニアのHiring Manager ・エンジニア組織の生産性可視化プロジェクトの立ち上げ・推進 【EM】 ・3〜5チーム・エンジニア10〜20人程度+デザイン組織のマネジメント ・エンジニアのHiring Manager ・採用広報
  2. • 守備範囲:3事業領域・5チームのプロダクト組織全体 ◦ 入社後1年半デザイン組織のマネージャー兼務 • 各職種に新卒数年目のメンバー、シニアがいないチームもある • 半期毎にゼロベースでチームが再組成されていた(今はやめた) • メンバーのアジャイル開発に関する知識がまちまちでSM経験者はほぼな

    く、手探りの開発スタイル • 入社してから1行もコードを書かずにEMになったので、ドメイン知識も信頼 貯金もゼロからのスタート • プロダクト組織にEMと働いた経験のある人はごく少数 マイベストでの自分の状況
  3. エンジニア採用・採用広報 • エンジニア採用 ◦ スカウト送付 ◦ カジュアル面談 ◦ 面接 ◦

    新規募集枠の提案・JD作成 • 採用広報 ◦ ブログ連載の企画 ◦ 勉強会の企画・運営 ◦ カンファレンスへのスポンサー・ブース出展 マイベストでやったこと - その2
  4. 大規模開発 PJのPjM • 突然の戦略転換で始まった難易度の高い大規模新規開発PJ ◦ 発足時点で要件はインセプションデッキレベル ◦ 組織改編直後でメンバー同士の関係性ができあがっていない ◦ スケジュールの重要度が高い

    • やったこと ◦ チーム編成 ◦ ガントチャート作成と週次でのメンテナンス ◦ 各種会議体の設定とファシリテーション マイベストでやったこと - その4 参考:みんサポ激動の 4ヶ月を振り返る (https://note.com/mybest_product/n/n0ab25fb3d822)
  5. • 主語:チーム・エンジニア → プロダクト組織・エンジニア組織 • Engineering < Management → Engineering

    <<< Management • アウトプット志向 → アウトカム志向 • 課題を解決するだけでなく、課題を定義して解決できる形にする メルカリ→マイベストで変わったこと
  6. • エンジニア採用業務 ◦ 入社して一番最初にバリューを出せた ◦ 面接官だけでなく採用にかかわる業務を一通りやっておくと他でも使 える • 採用広報業務 ◦

    会社規模によらず技術ブランディングは重要 ◦ 社内の技術ネタに常にレーダーを張り、メンバーの背中を押す • ピープルマネジメント ◦ エンジニア以外の職種相手でも根本のスキルは変わらない メルカリ→マイベストで変わらないこと(ミクロ)
  7. マネージャーのアウトプット (※1): 自分の組織のアウトプット + 自分の影響力が及ぶ隣接組織のアウトプット 問題解決の本質とプロセス (※2): ・問題 = あるべき姿

    - 現状 ・問題解決ステップ 問題発見 → 原因分析 → 解決策の選定 → 計画の策定 メルカリ→マイベストで変わらないこと(マクロ) ※1:HIGH OUTPUT MANAGEMENT (https://amzn.asia/d/a7Fkllo) ※2:ゼロから学べる ! ファシリテーション超技術 (https://amzn.asia/d/bnTOQKz)