Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアドリブンで事業KPIから着想を得たプロダクトカイゼンを行っている話

Avatar for Narihara Narihara
May 27, 2024
270

 エンジニアドリブンで事業KPIから着想を得たプロダクトカイゼンを行っている話

「NEWT Tech Talk vol.8 プロダクト進化を加速させるエンジニアリングマネジメント」での登壇内容です

Avatar for Narihara

Narihara

May 27, 2024
Tweet

Transcript

  1. 株式会社スペースマーケット VPoE 成原 聡一朗 Narihara Soichiro 経歴: Web制作 -> 大規模グルメ口コミサイト->

    スペースマーケット 2児の父 趣味は筋トレ、オリジナルTシャツ作成 モヒカン歴16年
  2. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 10 現状共有
 


    • この体制は現在MB アプリチームで実施中 • DSを以下フローで実施中 ◦ スプリントゴールへの達成状況確認 ◦ ダッシュボードを使用し、アプリKPIの確認とリリースした施策の数値状況を確認 ◦ そこから現在のアプリKPI状況分析や数値変動要因の仮説議論 ◦ DSの最後はスペースマーケットプロダクト全体のKPIを確認 • 施策もアプリチームメンバー発案のものが既に4件リリース済み
  3. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 13 なぜこの体制に?
 現在スペースマーケットはLeSSで開発を進め、COOがPOを担っている。

    EPICという形で施策は作られ、起票自体は誰でもOK つまり「なぜやるのか」が数値・言語化されていれば 自律的にプロダクト改善できる状況 原理原則の概要 - Large Scale Scrum (LeSS). https://less.works/jp/less/framework,(参照2024-05-22)
  4. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 14 なぜこの体制に? なので「小さく始め、早く学ぶ」スタイルで

    LeSS内の1チーム、モバイルアプリチームからスタート 「チームでアプリKPI ~ 事業KPIを確認し、そこから考えた施策をリリース」する方針に
  5. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 17 エンジニアが事業数値を理解する。ということ エンジニアは事業数値に弱い(という自分の偏見)

    また普段業務メイン領域で携わる事柄と異なるので、様々な用語の学習も必要で ある。 (実際私はジュニア ~ ミドルの時非常に意識が低かった)
  6. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 18 エンジニアが事業数値を理解する。ということ 


    とはいえ数値比較自体は簡単な算数。 また事業数値を理解することでプロダクト・組織全体に認知が行き渡り始める。 つまり「事業理解し、エンジニアリングで貢献する」という スキルスタックをキャリアにインストールできる。
  7. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 21 PdMの仕事なのでは? •

    例えばBEエンジニアがFEにチャレンジ • 例えばiOSエンジニアがAndroidにチャレンジ しかし、VPoEの考えとして「全員越境をし続けてほしい」と考えている。
  8. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 22 PdMの仕事なのでは? なぜならメンバーが遠い将来、過去を振り返った時

    「あの時スペースマーケットにいてよかった」と思ってもらうのが自分の仕事
  9. Confidential 24 © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. PdMの仕事なのでは? 


    
 またプロダクトの状況を一番理解しているのは 現場のエンジニア なぜならxxxという機能がどういう設計で、どういう 状況か?は普段から触り続けているエンジニアが一番 詳しい
  10. Confidential 25 © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. PdMの仕事なのでは? エンジニアとしてのキャリアスタックに

    プラス寄与するためにこの方針に 「あなた考える人、私作る人」ではなく 自律的にカイゼンしつづけられるチームになってもらう
  11. Confidential 27 © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 事業数値への遅延効果について 


    
 
 一般的に機能提供・改善から数値改善は遅延す る。 なのでエンジニアがコントロール可能な 4keysなど生産性目標を取り入れるケースも。
  12. Confidential 28 © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 事業数値への遅延効果について とはいえ、事業数値への貢献感覚がないと

    働く意味も見出しづらい。 なので事業数値、そして事業状態を インストールするために、この方針に
  13. Confidential 31 © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. プロダクト・事業方針への理解深耕 


    
 
 毎日各種数値のUP/DOWNを見ている。 これにより、現在事業がどういう状況なのか? という解像度がチームで向上した。 「なぜ今この方針なのか?この方針にリソース投下するのか」 というWhyが腹落ちできる状況に。
  14. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 33 メンバー主体でプロダクトの可能性に気がつくように 毎日数字を見る中で

    バイアスにかかって気が付かなかった 可能性を発見するタイミングが増えた。 そして、プロダクト自体の方向性も 自分たちで議論できる状態に。 当然エンジニアなので 実現可能性も同時に検討可能。
  15. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 35 数値ベースで効果検証をメンバーが主導的に行うようになった 情報をマスキングしているが

    リリースした施策の効果検証を メンバーが主導して行っている。 そしてテックの力でさらに効果を生み出すには? まで自律的に活動している状況。
  16. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 37 というわけでまとめ スペースマーケット

    アプリチームは自律的に 事業数値を確認し施策を考えるチームになってきている スペースマーケットはエンジニアに大きな裁量を渡しており エンジニア主導でプロダクト改善が行える状況である
  17. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 39 最後に宣伝 Part.1

    イベント実施時の場所探しでお困りの事例ありませんか?? 場所探しのサポートするサービスもやっているので お困りの方いたらぜひお声がけを! 会場探しアンケートフォーム
  18. Confidential © Spacemarket, Inc. All Rights Reserved. 41 最後に宣伝 Part.2

    以下職種を絶賛募集中です! • バックエンドエンジニア(EM候補) • Webエンジニア(BE寄り) 詳細はこちら