Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2025-07-08 InnerSource Commons Japan Meetup #14...

2025-07-08 InnerSource Commons Japan Meetup #14 【OST】チームの壁、ぶっ壊そ!壁の乗り越え方、一緒に考えよう!

More Decks by ニフティ株式会社

Transcript

  1. 2 自己紹介 InnerSource Commons Foundation Member 芦川 亮 (あしかわ りょう)

    ニフティ株式会社 エンジニアリングマネージャー 2010
 2015
 2020
 2025
 スクラムマスター エンジニアリングマネージャー バックエンドエンジニア

  2. 本日の流れ 時間 コンテンツ 18:30 - 18:40 受付 18:40 - 18:50

    イベント背景と本日の流れの説明(ニフティ株式会社 芦川 亮) 18:50 - 19:00 投票開始・テーマ選定・卓決め 19:00 - 19:35 OST 1回目 19:35 - 19:40 休憩 19:40 -20:15 OST 2回目 20:15 -20:30 クロージング
  3. OSTって何? - 参加者駆動型のあつまりです - 当日に話したいことを決めます - 自己組織的な場です - 席の移動は自由です。 -

    話した結果のまとめと共有をしましょう。 【オープンスペーステクノロジーの原則】 ①ここにやってきた人は、誰でも適任者である (役職や肩書きは無関係!) ②何が起ころうと、それは起こるべき唯一のことである(何が起きても学び!) ③いつ始まろうと、始まったときが適切なときである(話すタイミングは自由) ④いつ終わろうと、終わったときが終わりのときである(早めに終わってもよし)
  4. 18:50 - 19:00 投票開始・テーマ選定・卓決め 1. 受付時に頂いた「聞いてみたいこと」をカテゴライズ 2. カテゴライズしたものにみんなで投票 3. 多いものから採用。「話すテーマ」を決めます。 a.

    紙にテーマを書きます 4. そのテーマはあの辺りで話しましょう、を決めます。 5. 参加したいテーマを選んでください(マーケットプレイス) では、移動お願いします! ドリンクをお持ちでない方はぜひお手元にご用意ください。
  5. 壁を作る原因として、チーム内の上下関係ってあるのでは? 🧱【上下関係による課題・壁】 自由な行動が制限される 「自由に行動させてもらえない=マイクロマネジメント」 上司が自分の考えや行動を押し付けてくる。 「なぜストップを言うのか?」 「利害になやむ(と感じられている)」 情報や資産の共有に制限がある 「自分たちが作った資産を外に出したくない」 「作業工数のフル共有が嫌?」

    情報の透明性の欠如(特に評価に関する情報) 上司・部下のコミュニケーションギャップ 「上司は部下に自ら動いて欲しい、部下が指示が欲しい」 💡【背景・感情・意図】 上下関係による「力の不均衡」や「不信感」 自分の裁量を発揮しづらい状況への不満 評価や利害の不透明さによるモチベーション低下 コミュニケーションや対話の不十分さ ※AIによる要約です
  6. 壁を感じる原因として自チームや他チームがやっていることの情報 流通がうまくいってないのでは? 🎯【課題・問題点】 プロモーションが届いていない 「見つけてもらえてない/伝わっていない=広報不足?」 InnerSource Summit の紹介などが認知されにくい 情報がSlackに埋もれる(静かな投稿が流れてしまう/過去情報が 消えていく)

    リーチやインパクトが弱い コミュニケーションのROIが測りにくい 情報の多さ・ノイズ 情報が多すぎて伝わらない/分散してしまう みんな見ていない(スターの数が見つけやすさにつながる) ドキュメントのメンテ・可視化が足りない どこまでいったら、プロモーション・情報流通が成功と言えるのか? 🔍【背景・要因】 情報共有の形式やツールに限界(Slackの情報は流れていく、複数 のツールによる情報分断) 成功のROIを定義していない エンジニアの営業力不足? ※AIによる要約です