Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

言葉は感情の近似値である。その感情と言葉の誤差を最小化しよう ~コミュニケーションにおけるアナ...

nk-tamago
September 15, 2024

言葉は感情の近似値である。その感情と言葉の誤差を最小化しよう ~コミュニケーションにおけるアナログ/デジタル変換の課題に立ち向かう~

スクラムフェス三河2024の登壇資料です
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2024/proposal/20271

nk-tamago

September 15, 2024
Tweet

More Decks by nk-tamago

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 思考・感情とは? 思考 1 考えること。経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること。 「—を巡らす」 「—力が鈍る」 2 哲学で、広義には、人間の知的精神作用の総称。狭義には、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理 する知性の働きをいう。 3

    心理学で、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理する心の働きや機能をいう。 出典: デジタル大辞泉 知識や経験を基に頭を働かせ、判断し、推論する 概念を作り、問題解決に導くプロセス 感情 物事に感じて起こる気持ち。外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価 値づけ。快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなど 出典: デジタル大辞泉 物事に対する気持ち 好き嫌いや快・不快など、外的刺激によって起こる反応 15 言葉
  2. 思考や感情の量 思考のバリエーション 認知スタイル 分析的思考、直感的思考、創造的思考 思考パターン(6つの帽子) 感情的、楽観的、批判的、創造的、事実的、プロセス的 その他の要因 感情、経験、文化的背景、遺伝的要因により、多様な思考が生まれる 感情のバリエーション 基本感情

    喜び、悲しみ、怒り、驚き、恐れ、嫌悪 複合感情 基本感情の組み合わせにより、無限のバリエーションが生まれる 例: 切なさ(喜び + 悲しみ) 、絶望感(恐怖 + 悲しみ ) 思考・感情のバリエーションは 無限 に存在し、個々の経験などに応じて多様化する 16 言葉
  3. 言葉とは? 1 人が声に出して言ったり文字に書いて表したりする、意味のある表現。言うこと。 「友人の— を信じる」 2 音声や文字によって人の感情・思想を伝える表現法。言語。 「日本の—をローマ字で書く」 3 文の構成要素をなす部分。単語。また、語句。

    「—が豊富だ」 「一々の—を吟味して話す」 4 言い方。口のきき方。口ぶり。言葉遣い。 「荒い—」 「—に注意しなさい」 出典: デジタル大辞泉 感情・思想を伝える表現法 言葉の数 日本語には約50万語の語彙が存在する (出典:日本国語大辞典) 17 言葉
  4. 無限を有限に 何かに似ている? それってアナログからデジタルへの変換なのでは? アナログ (感情) は連続的で無限 デジタル (言葉) は離散的で有限 感情はアナログ、言葉はデジタル

    言葉への変換を デジタルへの変換 として考えることが出来る 感情への変換を アナログへの変換 として考えることが出来る 言葉 20
  5. 正しく変換するとは 感情や思考を 正しく言葉に変換できているか? そもそも 正しく言葉にする ってどんな状態 思考や感情を正しく理解している 思考や感情を適切な言葉で選択している "怒っている" のか

    "いらいらしている" なのか 文脈や状況にあった表現をしている "だるー" 、"疲れました" 思考や感情の強度は適切か 激おこ、微おこ ↑ のパラメータは一例 正しく言葉にするには多数のパラメータが必要 アナログとデジタル 24
  6. 感情から言葉への変換プロセス 話手 感情・思考 →変換→ 言葉 →伝達→ 言葉 →変換→ 感情・思考 聞手

    言い換えてみると 話手 アナログ →A/D変換→ デジタル →伝達→ デジタル →D/A変換→ アナログ 聞手 A/D変換(ADC) … サンプリング → 量子化 → 符号化 D/A変換(DAC) … 復号化 → 平準化 A/D変換は 必ずどこかの情報が捨てられ、D/A変換にて近い形に復元される 変換は完ぺきではない 25 アナログとデジタル
  7. (問)デジタル機器から再生されている音楽は正確なのか? 音声や動画などのA/D変換、D/A変換を含む仕組みを コーデック と呼ぶ AAC サンプリングレート … 48kHz 量子化ビット数 …

    16bit ビットレート … 320kbps 情報が捨てられるため正確ではない A/D変換とD/A変換のコーデックが異なっていたら?パラメータが異なっていたら? 別の音 原音を知っていたら違うと気付くが、知らなかったら初見で違うと気付けるのか? 言葉にも言えるのでは? 26 アナログとデジタル
  8. 何が言葉になるのか? 言葉にするには、そのものを認知していないといけない 認知するには、言葉を知っている必要がある 卵が先か鶏が先か問題 言葉を知らないと、認知出来ない 言葉の網に引っかかったものが認知される 例えば虹は何色? 7色 … 赤・橙・黃・緑・青・藍

    ・紫 国によっても何色か違う アメリカは6色 … 赤・橙・黃・緑・青 ・紫 ドイツは5色 … 赤・橙・黃・緑・青 実際は連続しているので7色や6色ではない 言葉を学ぶことで認知でき、利用可能となる 言葉になるものとならないもの 30
  9. 仕事でのコミュニケーション 例:プロジェクトマネージャーと若手エンジニアのやりとり Aさん … ごりごりのSIer出身、エンタープライズ領域のPMが得意 Bさん … 最近配属された若手、フロントエンドエンジニア 会話 Aさん

    … 基本設計書書いた経験ある? (0から基本設計書を書いてもらいたい) Bさん … ありますよ (プログラムから設計書っぽい何かに追記した経験がある) Aさん … 書いてほしいんだけど書けそう? (人がいないから任せたい) Bさん … わかりました (ベースがあれば何とかなりそう) ここでの問題 それぞれが歩んできた領域の違い 基本設計書 の認知の相違 一つ一つの言葉の深さの相違 会話出来ても コミュニケーション が取れているのではない コミュケーション != 会話 39
  10. 自分を知り自分のコーデックを確立する コミュニケーションは 1(自分) 対 n(相手) 全ての相手のコーデックを知ることが出来ない 自分のコーデックは確立できる 自分を客観的に深く知る 育ってきた環境 自分の当たり前が当たり前じゃないかもしれない

    言葉に対する解釈は自分の環境が影響しているかもしれない どんなところに興味があり、ないのか 興味がある分野の言葉はアクティブボキャブラリーになりやすい 興味がない分野の言葉はパッシブボキャブラリーにもならない。知らなくて当然 自分の感情や思考に対する理解 どんな時にうれしいのか?悲しいのか? 相手に共感出来る、出来ないかを言葉に出来る 自分を知れば相手が比較可能となり、誤差の理由を知るこ とが出来る コミュケーションの誤差を最小化 44
  11. 意識して取り組んでいること 組織 チームビルディング お互いの背景を知る工夫を入れている ライトニングトーク大会 毎週行うことで、話し手の興味や背景を知る パッシブボキャブラリーを増やす カメラ顔出し 言葉以外の情報を増やす 個人

    話を聞く。最後まで聞く 相手の知る 確認質問やパラフレーズ 伝えたかったことが相手に正しく伝わっているか 相手の言ったことを自分が正しく理解しているか 相手の追体験 なぜこういう考えに至ったのかを、追体験してもらうことで理解を深める 49 コミュケーションの誤差を最小化