Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話
Search
nsuz
May 25, 2023
Programming
0
1.4k
「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話
JBUG札幌 #8
のLT資料です。
nsuz
May 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by nsuz
See All by nsuz
Python 3.13で進化したtype predicateについてと、タグ付きユニオンを使ったtype narrowingについて
nsuz
0
220
Other Decks in Programming
See All in Programming
オープンソースソフトウェアへの解像度🔬
utam0k
12
2.5k
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
mottyzzz
10
6.5k
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
530
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
600
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
960
CSC509 Lecture 04
javiergs
PRO
0
300
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
230
Domain-centric? Why Hexagonal, Onion, and Clean Architecture Are Answers to the Wrong Question
olivergierke
2
800
CSC305 Lecture 05
javiergs
PRO
0
210
Writing Better Go: Lessons from 10 Code Reviews
konradreiche
0
130
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.8k
その面倒な作業、「Dart」にやらせませんか? Flutter開発者のための業務効率化
yordgenome03
1
110
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
KATA
mclloyd
32
15k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
220
Scaling GitHub
holman
463
140k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Transcript
「無ければ作る」Backlogに欲しい機能を自分で作った話 ネオス株式会社 鈴木直柔 JBUG札幌 #8
自己紹介 鈴木 直柔(すずき なおなり) ネオス株式会社 リードアーキテクト バックエンド&フロントエンドエンジニア
Backlog記法をリアルタイムプレビューしたい ↓こういうイメージ
ということで・・・つくってみました!
Chrome拡張『Backlog Realtime Preview』 特徴 外部通信無し。 構文解析にサードパーティライブラリを使用していない。 コア部分はRustで書いたWebAssembly。
Chrome拡張『Backlog Realtime Preview』 構成 UI: TypeScript + React Backlog記法パーサ: Rust(Wasm)
Wasmはバンドルサイズが膨らむのが問題視されがちだが、Chrome拡張だと都度 の読み込みは発生しないので、Chrome拡張とWasmは相性が良いのでは!? バンドラ: Vite CRXJSというChrome拡張開発のためのViteプラグインが便利。Chrome拡張のマニ フェストの静的解析もできる。
Backlog記法パーサの開発 先達の同種のツール『VS Code Backlog Wiki Preview』は、Backlog記法をMarkdown記法に 変換 → Markdownパーサライブラリに食わせてレンダリング、というアプローチ。 自分は「独自にBacklog記法の構文解析器をつくってみたい!💪🏼」という野望を持って開発開
始。
Backlog記法パーサの開発 当初の想定 1. 字句解析 2. 構文解析により抽象構文木を生成 3. 抽象構文木からHTMLを生成 しかし、ちょっとやってみるとかなり難しい! 文法として成立していない場合にエラーにするのではなくそのまま出力しなければならない
ので、文法上のトークンになるのかそれともただの文字列なのかをバックトラックしながら 解析する、などなど・・。 → 断念
Backlog記法パーサの開発 実際の実装 1. 各文法を正規表現で検査し、合致したら文字列操作により直接HTMLに変換。 前後関係にも依存するので、状態を持ちながら検査することになるが、文法の数が多くない のでそんなに難しくない。 課題としては、文法の数ぶんドキュメントを走査することになるので、当初想定と比べると 性能が劣後する。しかし、実用の範囲では問題にならないので良しとする。
対応済みの記法 太字 斜体 打ち消し線 色 URL 見出し 箇条書き 箇条書き(数字) 表
行末にhをつけるとその行に色がつく セル内の頭に~をつけるとそのセルに色がつく 引用文 行頭に > をつけるパターン {quote} ~ {/quote}のパターン インラインコード コードブロック 改行(&br;)
実演 では、実際にブラウザで動かすところを見て頂きましょう!
今後 Markdown記法にも対応したい。 当初想定の構文解析器を実装してみたい(?) まとめ 本家に無くても自力で開発すれば欲しい機能を追加できる!(※ ものによります)
ありがとうございました