Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

[OCI Technical Deep Dive] VMware移行で迷わない!OCVSの活用...

[OCI Technical Deep Dive] VMware移行で迷わない!OCVSの活用法(2025年8月5日開催)

Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Technical Deep Dive(2025年8月5日開催)
https://go.oracle.com/LP=149126
-----
本資料では、VMwareを取り巻く市場動向と、その変化がOracle Cloud VMware Solution(OCVS)に与える影響を解説します。
「なぜOCVSが選ばれるのか?」を、コスト、柔軟性、運用性、移行容易性の観点から整理。
さらに、運用・構築・提案に活用できる具体トピックスを紹介し、案件検討時に即役立つ知識をお持ち帰りいただけます。

[こんな方におすすめ]
・VMware環境のクラウド移行を検討している方
・提案時の比較材料や優位性を明確にしたい方
・OCVS導入後の運用ポイントを押さえたい方

Avatar for oracle4engineer

oracle4engineer PRO

August 12, 2025
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 3-64 x Bare Metal サーバー ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE オンプレミス・サーバー vSphere

    10’s to 1,000’s of VMs 10’s to 1,000’s of VMs Oracle Cloud VMware Solution Hybrid Cloud Expansion データ・センター移⾏ Disaster Recovery 80+ Oracle Cloud Services VMwareライセンス を含む従量課⾦ Oracle Cloud Infrastructure上でVMware環境を稼働するクラウドサービス Oracle Cloud VMware Solution Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 2 • vSphere, vSAN, ESXi, NSX, HCX • 柔軟な課⾦形態 (時間/⽉/1年/3年課⾦) スケーラブル 全てのOCIリージョンで 利⽤可能 完全な制御 • 32 – 8,192 コア • 2.3TB - 131TB メモリー • 154TB – 3.48PB NVMe SSD • 2つの⽇本リージョン(東京、 ⼤阪)、Dedicated Region Cloud at Customer を含む全 OCIリージョン • root/admin権限 • VMwareバージョン、パッチ • Layer 2 ネットワーク
  2. BroadcomによるVMware買収にともなうニュース Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 5 1.

    永続ライセンスの販売終了 • 永続ライセンスおよび追加サポート販売が即 時停⽌ • ライセンス追加、サポート更新の際にはサブ スクリプションの購⼊が必要 • 個別ライセンスからバンドルライセンスへ (VCF、VVF) Source: https://news.vmware.com/company/vmware-by-broadcom-business- transformation 2. VMware Cloud on AWS の商流変更 • AWSからの新規販売停⽌ • VMC on AWSはBroadcomからの販売へ Source:https://www.broadcom.com/blog/vmware-cloud-on-aws-here-today- here-tomorrow
  3. 買収によるOracle Cloud VMware Solutionへの直接の影響はありません • Oracle Cloud VMware Solution は

    Broadcomとの契約のもと、引き続きOracleがサービスを継続します • 買収に伴うOracle Cloud VMware Solutionの価格変更はありません • OCI契約時に、Oracle Cloud VMware Solutionsの提供価格を⼀定期間固定することが可能です オラクルは、オンプレミス/他社クラウドのVMware環境からの移⾏先として、引き続き Oracle Cloud VMware Solution を継続開発し、サービス提供します • オンプレミスVMwareからOracle Cloud VMware Solutionsへの移⾏ • 他社クラウドのVMwareサービスからOracle Cloud VMware Solutionへの移⾏ VMware環境をOCIに移⾏するためのツールと⽀援サービスを無償で提供します • Oracle Cloud Migrations : VMware環境/awsからOCIネイティブVMへの仮想マシンの移⾏ツール • Oracle Cloud Lift Service : Oracle Cloud VMware Solutionおよびクラウドネイティブへの移⾏⽀援サービス Broadcom社によるVMware買収の影響とオラクルの対応 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 6
  4. 初期構築 OCI契約開始 (価格が⽇本円で確定) OCI契約更新 (その時点の価格に更新) 価格固定 (注⽂書に記載がある価格) 契約更新時の価格 (注⽂書に記載がある価格) 価格固定

    ノード追加 外部要因による価格変動のリスクを最⼩化 OCI契約期間中は Oracle Cloud VMware Solutionの価格を固定できます Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 7 契約更新時の価格
  5. Oracle Cloud VMware Solutionをご採用頂いているお客様 Oracle Cloudの広がり 1380店舗の運営を⽀えるVMware仮 想統合プラットフォームをOracle Cloud に移⾏

    サンドラッグ 様 Oracle Cloud Infrastructureがベ ネッセの学校向け事業を⽀援するシステ ム群のクラウド移⾏において採⽤ ベネッセコーポレーション様 クレジットカード加盟店契約業務サービ ス基盤にOracle Cloud Infrastructureを選定 インテリジェント ウェイブ様 基幹システムのクラウド移⾏にOracle Cloud VMware Solutionを導⼊ SBS東芝ロジスティクス様 全社デジタル・トランスフォーメーション推 進に向け、⼤規模基幹システム基盤に Oracle Cloud Infrastructureを 採⽤ ⼤⽇本印刷様 内製化に向けた基幹システムのクラウド 移⾏にOracle Cloud VMware Solutionを採⽤ ⼾⽥建設様 転職サービス「doda」を⽀える基幹業務 システムの迅速なクラウド移⾏に、 Oracle Cloud VMware Solution を活⽤ パーソルキャリア様 Oracle Cloud VMware Solution を採⽤して、仮想基盤上の全システムを クラウド環境へと移⾏ オルバヘルスケアホールディングス様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 8
  6. パートナー各社様のOCVS運⽤構築サービス、ブログ掲載 パートナー様 タイトル CTC Oracle Cloud上で提供されるネイティブなVMware環境 TIS TIS - Oracle

    Cloud VMware Solutionマイグレーションサービス キューブシステム OCVSへの移⾏サービスである「OCVS Lift Service」の提供開始 テリロジー OCVSとは OCVSで解決できること テクバン Oracle Cloud VMware Solution 導⼊⽀援サービス TDSL SBS東芝ロジスティクス、VMware環境の業務システム群をOracle Cloudに移⾏ システムエグゼ OCVSとは? その特徴や機能について解説 OCVS構築および機能検証結果報告書 CNS Oracle Cloud VMware Solution 移⾏・導⼊⽀援サービス提供開始 ラック ラック、VMwareの仮想サーバ環境をオラクルのクラウドプラットフォームに移⾏する「Oracle Cloud VMware Solution」の導 ⼊⽀援サービスの提供を開始 クロスキャット オンプレミスで運⽤中のVMwareの仮想サーバーを そのままOracle Cloud環境へ移⾏ 「OCVS構築⽀援サービス」提供開始 NSSOL 「Oracle Cloud VMware Solution」トータル⽀援サービスの提供開始 アシスト アシスト、Oracle Cloud VMware Solutionを対象に加え、アシストクラウドマネージドサービスを拡充 インテック 「Oracle Cloud Infrastructureマネージドサービス」にOracle Cloud VMware Solutionの基盤運⽤の全⾯⽀援を追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 9 ※公開頂いたプレスリリース等の⼀部を記載しています。
  7. vSphereは幅広い仮想マシンをサポート → 直接OCI IaaSに移⾏できないレガシーシステムの受け⽫になるソリューション OCVSの位置づけ Copyright © 2025, Oracle and/or

    its affiliates 10 3-64 x Bare Metal サーバー ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE オンプレミス・サーバー vSphere Oracle Cloud VMware Solution Hybrid Cloud Expansion データ・センター移⾏ Disaster Recovery VM VM ・ ・ ・ VM VM ・ ・ ・
  8. Oracle DBがvSphereで稼働している場合 → OCVSにアプリ-DBをそのまま移⾏ • Oracle Database SE 利⽤の場合が典型 •

    Oracle DatabaseのライセンスはBYOL • OCVS 3ノード最⼩構成の場合、Oracle SE 6プロ セッサライセンスで充⾜ • アプリとDBでクラスタ分離構成も可能 Oracle DBがvSphere外で稼働している場合 → アプリはOCVSに、DBはOCIのPaaSまたは Compute上に移⾏ • Oracle Database EE 利⽤の場合が典型 • Oracle DatabaseのライセンスはBYOL(to PaaS)またはサブスクリプションに移⾏ • プロセッサ・ライセンスBYOL時は基本的に1対1移 ⾏(オプションの優遇措置あり) • Exadata Cloud Service や Autonomous Databaseへのアップスケール可能 Oracle Database 利⽤システムのクラウド移⾏の典型的なパターン Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 11 vSphere App DB OCVS App DB vSphere App DB OCVS App DB App App
  9. https : //docs.cloud.oracle.com/en-us/iaas/Content/Compute/References/bring-your-own-license.htm Oracleはマイクロソフト社の 認定モビリティ・パートナーではあるが*1 Listed Providerではない*2 専⽤ホスト*3 であるOCVS上の仮想マシンに対して ボリューム・ライセンス(2019年10⽉1⽇以降に購⼊したものも含む)*4

    の持ち込み、 および第三者発⾏のSPLAライセンスの持ち込みが可能 ※OCVS上の仮想マシンに対し OracleからSPLAによるWindowsライセンスを発⾏することはできません ※OEMライセンスは持ち込むことができません *1 Oracleはマイクロソフト認定モビリティ・パートナー(Link) *2 Listed Provider : Microsoft, Alibaba, Amazon, Googleの4クラウド事業者のみでOracleは対象外 (Link) *3 専⽤ホスト : OCIではベアメタルインスタンス(BM)、仮想マシン専⽤ホスト(DVH)、Oracle Cloud VMware Solution(OCVS)が対象 *4 Microsoft Exchange Server、Microsoft SharePoint Server、Microsoft SQL Serverなどのソフトウェア アシュアラ ンス(SA)によるライセンス モビリティの対象アプリケーション サーバー製品は、SAも併せて必要 クラウド移⾏のユースケース : Windows仮想マシンのクラウド移⾏ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 12
  10. Oracle Cloud VMware Solution VMware Cloud on AWS Google Cloud

    VMware Engine Azure VMware Solution VMware関連ソリューションの違い 提供ライセンス VMware License NSX-T, vSphere, vSAN, vCenter, HCX (全ベンダー共通) セキュリティ Root パスワード ユーザーが保持 AWSが保持 GCPが保持 Azureが保持 メタデータ ユーザーが保持 AWSが保持 GCPが保持 Azureが保持 配置されるネットワーク ユーザーの仮想ネットワーク内 別ネットワーク 別ネットワーク 別ネットワーク 管理 / 制御 管理 / 制御形態 お客様による制御 VMware が管理 GCP が管理 Azure が管理 vCenterアクセス 管理者権限によるアクセス 制限アクセス 制限アクセス 制限アクセス ESXiホストへのアクセス あり なし なし なし パッチ/アップグレード ユーザーが決定/実施 AWS が決定/実施 GCP が決定/実施 Azure が決定/実施 サポート & 課⾦ ⼀次サポート提供者 Oracle VMware および AWS Google Microsoft 課⾦ クラウドと統合 クラウドとVMwareで別課⾦ クラウドと統合 クラウドと統合 その他 使⽤可能リージョン 36 リージョン + Dedicated Region ⽇本 : 東京、⼤阪 17 リージョン ⽇本 : 東京、⼤阪 8 リージョン ⽇本 : 東京 6 リージョン ⽇本 : 東京、⼤阪 Oracle DB - PaaS あり あり(AWS) なし なし 構成 BM.DenseIO2.52 i3en.metal ve1-standard-7 av36 Configuration per ESXi Host • 52 Core (2.0GHz >> 2.4GHz) • 768 GB RAM • 6.4 TB NVMe Cache • 44.8 TB NVMe Data (raw) • >3 million IOPS • 2x 25 Gbps • 48 Core (>> 3.1GHz) • 768 GB RAM • 45.84 TB NVMe (raw) • <2 million IOPS • Total 100 Gbps • 36 Core (2.6GHz >> 3.9GHz) • 768 GB RAM • 3.2 TB NVMe Cache • 19.2 TB NVMe Data (raw) • 100 Gbps • 36 Core (2.3GHz) • 576 GB RAM • 3.2 TB NVMe Cache (2x1.6) • 15.36 TB SSD Data (8x1.9) • 4x 25Gbps Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 13
  11. Oracle Cloud VMware Solution VMware Cloud on AWS Google Cloud

    VMware Engine Azure VMware Solution VMware関連ソリューションの違い 提供ライセンス VMware License NSX-T, vSphere, vSAN, vCenter, HCX (全ベンダー共通) セキュリティ Root パスワード ユーザーが保持 AWSが保持 GCPが保持 Azureが保持 メタデータ ユーザーが保持 AWSが保持 GCPが保持 Azureが保持 配置されるネットワーク ユーザーの仮想ネットワーク内 別ネットワーク 別ネットワーク 別ネットワーク 管理 / 制御 管理 / 制御形態 お客様による制御 VMware が管理 GCP が管理 Azure が管理 vCenterアクセス 管理者権限によるアクセス 制限アクセス 制限アクセス 制限アクセス ESXiホストへのアクセス あり なし なし なし パッチ/アップグレード ユーザーが決定/実施 AWS が決定/実施 GCP が決定/実施 Azure が決定/実施 サポート & 課⾦ ⼀次サポート提供者 Oracle VMware および AWS Google Microsoft 課⾦ クラウドと統合 クラウドとVMwareで別課⾦ クラウドと統合 クラウドと統合 その他 使⽤可能リージョン 36 リージョン + Dedicated Region ⽇本 : 東京、⼤阪 17 リージョン ⽇本 : 東京、⼤阪 8 リージョン ⽇本 : 東京 6 リージョン ⽇本 : 東京、⼤阪 Oracle DB - PaaS あり あり(AWS) なし なし 構成 BM.DenseIO2.52 i3en.metal ve1-standard-7 av36 Configuration per ESXi Host • 52 Core (2.0GHz >> 2.4GHz) • 768 GB RAM • 6.4 TB NVMe Cache • 44.8 TB NVMe Data (raw) • >3 million IOPS • 2x 25 Gbps • 48 Core (>> 3.1GHz) • 768 GB RAM • 45.84 TB NVMe (raw) • <2 million IOPS • Total 100 Gbps • 36 Core (2.6GHz >> 3.9GHz) • 768 GB RAM • 3.2 TB NVMe Cache • 19.2 TB NVMe Data (raw) • 100 Gbps • 36 Core (2.3GHz) • 576 GB RAM • 3.2 TB NVMe Cache (2x1.6) • 15.36 TB SSD Data (8x1.9) • 4x 25Gbps Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 14 OCVSはユーザーが制限のない管理者アクセスを保持
  12. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 15 【他社ソリューションの場合】管理者権限が制限されている結果、 標準のvSphere環境と⽐較して制約あり

    Veeamナレッジベースより抜粋 VMware Cloud on AWS and VMware Cloud on Dell EMC Support. Considerations and Limitations https://www.veeam.com/kb2414 Veeam Backup & Replication制限事項の例: VMware Cloud on AWSが⾃動的に更新されると、Veeamバックアップおよびレプリケーションは動作を停⽌します。 VMC on AWSのその他の制限事項 (標準のvSphere環境との⽐較): • Instant VM Recovery : Currently, VMware Cloud on AWS (VMC) does not allow for NFS usage • Other OS File Level Recovery : Currently, VMC does not allow for NFS usage • SureBackup, Sure Replica, OnDemand Labs, Virtual Lab : Currently, VMC does not allow NFS and network manipulation • VM Replication ReIP: ReIP is not available on VMC • Replication (where EC2-based repository is used to store replica metadata): Due to lack of permissions, the repository Data Mover is not able to connect to the Veeam Server • Continuous Data Protection (CDP) : Currently, VMware Cloud on AWS (VMC) does not allow for CDP
  13. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 16 【OCI/OCVSの場合】管理者権限によりフル機能にアクセス可能 Veeam

    Backup&Replicationの例 Oracle Cloud VMware Solution にルートアクセスが付与されているため、Veeam Backup & Replication はそのアクセスを利⽤して当該環境上でフル機能を使⽤できます。 https://www.veeam.com/kb4007
  14. ⼾⽥建設株式会社様は、内製によるシステム構築を進 めるにあたり、運⽤コストを削減し、かつユーザーが 環境を制御できる必要がありました。また、Oracle Databaseも多く運⽤していたため、データベース管理 コストの削減も求められていました。それらの課題を 解決するため、⼾⽥建設株式会社様は、Oracle Cloud VMware Solutionを採⽤しました。 •

    ユーザーが制御可能なVMware環境 • クラウドによるインフラ管理コストの削減 • Oracle DatabaseのPaaSサービス活⽤による、データ ベース管理コストの⼤幅な削減 ⼾⽥建設株式会社様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 17 Oracle Cloud VMware Solutionを活⽤して、 システムの内製化とクラウド移⾏、コスト 削減を推進 「弊社は2019年度から2022年度にかけて基幹システムの再 構築に取組んでおり、その基盤再構築において、内製され た社内システムのクラウド化を検討していました。 『Oracle Cloud VMware Solution』は、『OCI』上でのクラ ウド活⽤メリットとオンプレミスの環境での運⽤と同様の ⾃社でのVMware環境の制御を両⽴させることができます。 また今回、『Oracle Cloud Lift Services』を利⽤することで 弊社のミッション・クリティカルなシステムをクラウドへ 移⾏する際の最適な道筋をみつけることができました。今 後は、『Oracle Autonomous Database』などの『OCI』の IaaS、PaaSの活⽤も進めていき、BCP対策にも取組んでい く計画です。」 ICT統轄部 インフラ・セキュリティ部 部⻑ 盛 茂実 ⽒
  15. データセンター・ファシリティ リージョン内のHA構成要素 – 可⽤性・ドメイン、フォルト・ドメイン 可⽤性ドメイン(AD) • 1つ以上のデータセンターから構成されるリージョン内の独⽴したファシリティ • 各ADは建屋、電源、冷却装置、ネットワーク接続が独⽴し、⽕災や⽔害などの災害時に影響を受けるADは1つのみ フォルト・ドメイン(FD)

    • AD内のハードウェアやインフラのセット AD間は『広帯域(>=1Tb/sec)』『低レイテンシー(< 0.5ms *)』のネットワークで接続 • リージョン内の AD 間通信は無償 Oracle MAAなどの可⽤性とスケーラビリティを両⽴したアーキテクチャをクラウドでも構成可能 リージョン AD1 AD2 AD3 Rack Rack Rack FD1 FD2 FD3 AD ( 可⽤性ドメイン ) (*) One-way latency Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 19
  16. フォルト・ドメ イン1 フォルト・ドメ イン2 フォルト・ドメ イン3 Oracle Cloud VMware Solutionは、基本的に

    は最低3台以上* のベアメタル・サーバーが ESXiとして構成される • 各サーバーは異なるフォルト・ドメイン に分散し可⽤性を構成 • 4台以上のESXiホストを追加する場合は、 フォルト・ドメインが均等になるように 分散(最⼤64台) * DenseIOシェイプの場合は、ESXiホストが1 台の構成(Single Host SDDC)も構成できるが、 検証・テスト⽤途に限って利⽤可能、またサ ポート期間がSDDC作成から60⽇間 SDDCの構造 - フォルト・ドメインとESXiホスト OCI 可⽤性ドメイン Bare Metal Server Bare Metal Server Bare Metal Server ESXi ESXi ESXi Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 20
  17. フォルト・ドメ イン1 フォルト・ドメ イン2 フォルト・ドメ イン3 SDDC (Software-Defined Data Center)

    の各 コンポーネントは、仮想マシンとして vSphereクラスタとvSANデータストア上に 構成 • 管理⽤の仮想マシン群 • vCenter • NSX-T Manager (別ESXiホストに分散) • NSX-T Edge x 2 (別ESXiホストに分散) • HCX Manager(オプション) • DRSポリシーはユーザーカスタマイズ可 能 SDDCの構造 – 管理⽤の仮想マシン OCI 可⽤性ドメイン Bare Metal Server Bare Metal Server Bare Metal Server ESXi ESXi ESXi vSphereクラスター & vSANデータストア vCenter nsxt -01 nsxt -02 nsxt -03 nsxt- edge-01 nsxt- edge-02 hcx-01 SDDC リソースプール Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 21
  18. フォルト・ドメ イン1 フォルト・ドメ イン2 フォルト・ドメ イン3 ESXiホストを跨ってNSXワークロードセグメ ントが構成され、その上でユーザーの仮想マ シンを構成 NSXワークロードセグメント

    • NSXで管理するユーザーワークロード⽤ のネットワーク・セグメント、ユーザー の仮想マシンは基本的にこの上で動作さ せる • SDDC作成ウィザードで、最初の1つが作 成可能(オプション) • NSXマネージャを利⽤して、作成済ワー クロード・セグメントの改変や、新規セ グメントの追加が可能 SDDCの構造 - ワークロード・セグメントとユーザー仮想マシン Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 22 OCI 可⽤性ドメイン Bare Metal Server Bare Metal Server Bare Metal Server ESXi ESXi ESXi vSphereクラスター & vSANデータストア vCenter nsxt -01 nsxt -02 nsxt -03 nsxt- edge-01 nsxt- edge-02 hcx-01 SDDC リソースプール ワークロード ・セグメント VM VM VM VM
  19. ⼤規模な環境を⼀つのSDDCとして管理でき、より細かなワークロードの分離やライセンス最適化が可能 SDDC内のクラスタを15まで拡張 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 23

    ワークロードごとにクラスタ分離を実現するマルチクラスタSDDCを、最⼤15クラスタまで拡張可能。 以下⼆つのクラスタに分類される。 • 統合管理クラスタ • 管理⽤仮想マシンが稼働 • vCenter • NSX Manager • HCX Managerなど • 顧客の仮想マシンも稼働 • SDDCに必ず1個 • ワークロードクラスタ • 管理⽤仮想マシンを含まない • SDDCに14個まで構築可能 → 統合管理クラスタと合わせてSDDCあたり15クラスタに ワークロードクラス タ 14個まで拡張可能 統合管理クラスタ SDDCに必ず1個 Maximum number of clusters for an SDDC increased from 6 to 15
  20. OCVS ESXiホスト⽤ BMサーバー・シェイプ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    24 * CPUコア有効化数が選択できる場合も、ESXiホストあたりのメインメモリ、内蔵ストレージ、ネットワーク帯域は同じです シェイプの提供ステータスについては都度オラクル営業にご相談下さい カテゴリ シェイプ CPUとベース周波数 コア数 メモリ (GB) ネットワーク 帯域 最⼤ VNIC数 内蔵スト レージ GPU Standard BM.Standard2.x Intel Xeon Platinum 8167M (2.0 GHz) 12, 26, 38, 52 768 25Gbps x 2 200 - - BM.Standard3.x Intel Xeon Platinum 8358 (2.6 GHz) 16, 32, 48, 64 1,024 50Gbps x 2 256 - - BM.Standard.E4.x AMD EPYC 7J13 (2.55 GHz) 32, 64, 96, 128 2,048 50Gbps x 2 256 - - BM.Standard.E5.x AMD EPYC 9J14 (2.4 GHz) 48, 96, 144, 192 2,304 100Gbps x 1 256 - - DenseIO BM.DenseIO2.52 Intel Xeon Platinum 8167M (2.0 GHz) 52 768 25Gbps x 2 52 51.2 TB - BM.DenseIO.E4.x AMD EPYC 7J13 (2.55 GHz) 32, 64, 128 2,048 50Gbps x 2 256 54.4 TB - BM.DenseIO.E5.x AMD EPYC 9J14 (2.4GHz) 32, 64, 96, 128 1,536 100Gbps x 1 256 81.6 TB - GPU BM.GPU.A10.4 Intel Xeon Platinum 8358 (2.6 GHz) 64 1,024 50Gbps x 2 256 7.68 TB NVIDIA A10 Tensor Core GPU x 4 (96GB)
  21. OCIの仮想クラウドネットワーク(VCN)は、レイヤー3通 信(サブネット)とレイヤー2通信(VLAN)をサポート • サブネット : OCIネイティブサービス⽤、レイヤー3 サポート • VLAN :

    OCVS⽤、レイヤー2サポート (MACアドレス、IP/GARP/ARP、ブロードキャスト/ マルチキャストなど) • サブネット、VLANは互いにIPアドレス重複が不可 OCI側で構成したVLANを、vSphereの仮想マシンが利⽤ するセグメント(NSXまたはポートグループ)として構成 可能 VLAN上のvSphere仮想マシンと、サブネット内のOCIネ イティブのインスタンス(Compute, Base-DB, ExaDBな ど)は、VCNルーティングを介して通信を⾏う(同⼀セグ メント上への配置は不可 VCNはレイヤー3通信(サブネット)とレイヤー2通信 (VLAN)が同居 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 25 VCN vSphere VLAN Subnet Virtual Machine Database Exadata Cloud Service Load Balancer vSphere 7.0 分散スイッチ(vDS) + VLAN構成で、 vSphere-OCI間のping応答約0.3ms程度 (社内環境での実測値) VCN ルーティング
  22. ESXi 1 ESXi 2 ESXi n 物理NIC0 物理NIC1 (ESXi1と同じ) nsx-edge-up1-vnic

    oci-prov-vnic nsx-edge-up2-vnic nsx-edge-vtep-vnic nsx-vtep-vnic vsan-net-vnic vmotion-net-vnic vsphere-net-vnic replication-net-vnic hcx-vnic provisioning-net-vnic 追加VNIC nsx-edge-up1-vnic nsx-edge-up2-vnic nsx-edge-vtep-vnic nsx-vtep-vnic vsan-net-vnic vmotion-net-vnic vsphere-net-vnic replication-net-vnic hcx-vnic provisioning-net-vnic 追加VNIC SDDCはOCI VCNのサブネット(L3)とVLAN(L2)上に構成される • VCNにはレイヤー3通信のみをサポートするサ ブネットと、レイヤー2通信までサポートする VLANがある • 各ホストには物理NICが2枚ずつ* 搭載、物理 NICには複数の仮想NICが配置され、それぞれ サブネットまたはVLANのどちらかに接続され る • ESXiホストの物理NIC0のプライマリ仮想 NIC(oci-prov-vnic)1つだけがサブネットに接続、 他全ての仮想NICは⽬的別に別れた10個の VLANに接続 • 1つのVLANに対して各物理NICから1つずつ、計 2つの仮想NICが接続し冗⻑化(NICのチーミング は不使⽤) • サブネットに接続されている仮想NIC(ESXiホス トの管理ネットワークに利⽤)は1つのみで冗⻑ 化されていない • VLANとESXiの仮想NICを⼿動追加し、ユー ザー・ワークロードのセグメントなどに使⽤す るためのVLANを構成することも可能 SDDCとOCI仮想クラウド・ネットワーク(VCN)の接続 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 26 VCN サブネット (subnet-<SDDC>) Management Network 仮想NIC→ VLAN-<SDDC>-NSX Edge VTEP VLAN-<SDDC>-NSX Edge Uplink2 VLAN-<SDDC>-Replication Net VLAN-<SDDC>-NSX VTEP VLAN-<SDDC>-HCX VLAN-<SDDC>-vMotion VLAN-<SDDC>-NSX Edge Uplink1 VLAN-<SDDC>-Provisioning Net VLAN-<SDDC>-vSAN VLAN-<SDDC>-vSphere 追加VLAN(オプション) * E5シェイプには物理NICが1つのみ搭載されています
  23. SDDC VCN 仮想マシンはNSXオーバーレイまたはVLANでバッキングされたセグメント上で稼働 • ユーザーの仮想マシン⽤にNSXオーバーレ イ、またはVLANでバッキングされたNSXセ グメントやNSXを使⽤しないポートグルー プを作成できる • NSXオーバーレイ・セグメント上の仮想マ

    シンの外部通信(North-Southトラフィック) はNSX Tier-0ゲートウェイ・ルーターを経 由する、T0ゲートウェイのWAN側はNSX Edgeアップリンク1 VLANに接続されており、 さらにVCNでルーティングされてVCN内の インスタンスや外部ネットワークと通信す る • VLANでバッキングされたNSXセグメントや ポートグループ上の仮想マシンの外部通信 は、接続するVLANを通してVCNで直接ルー ティングされる • VLANの通信は、ネットワーク・セキュリ ティ・グループによる通信制御を受ける (セキュリティリスト利⽤不可) ワークロード・セグメントの構成と外部接続 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 27 vCenter NSX Manager HCX利⽤時 VLAN-<SDDC>-HCX VLAN-<SDDC>-vMotion VLAN-<SDDC>-NSX Edge Uplink1 VLAN-<SDDC>-vSphere 追加VLAN 1 HCX IX HCX WO HCX NE HCX Manager NSXセグメント(オーバーレイ) NSX T0 Gateway NSX T1 Gateway VM VM VM VM VM VM 追加VLAN 2 NSXセグメント(VLAN Backed) or ポートグループ サブネット Autonomous Database Database Cloud Service Exadata Cloud Service Bastion/ JumpServer Load Balancers Web Servers VCN ルーティング Service Gateway Dynamic Routing Gateway Internet/NAT Gateway Internet オンプレミス or 他リージョン Oracle Services Network OCIリージョン 他VCN
  24. テナンシ マルチテナンシ・ネットワークモデル (VLANによるL2分割モデル) ESXi 1 ESXi 2 ESXi 3 物理NIC0

    物理NIC1 (ESXi1と同じ) SDDC⽤VNIC x 10 oci-prov-vnic 顧客1⽤追加VNIC SDDC⽤VNIC x10 顧客1⽤追加VNIC 共通(SDDC)VCN サブネット (subnet-<SDDC>) Management Network 仮想NIC→ SDDC⽤VLAN x10 テナント1 VLAN 顧客1 VCN テナント2 VLAN 顧客2 VCN 顧客2⽤追加VNIC 顧客2⽤追加VNIC DRG 管理NW CPE DRG 顧客1NW 顧客2NW クラスター毎にESXiの追加VNICの数まで顧客NWをホストできる (DenseIO.E4で118個) DRGを共有することもできる FastConnect/VPN FastConnect/VPN FastConnect/VPN vCenter VM VM 顧客毎にDRGを占有することもできる VM VM VM VM NSX VR VM VM NSX VR オーバーレイNW オーバーレイNW VLAN、NSXオーバーレイどちらも利⽤可能 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 28
  25. マルチテナンシ・ネットワークモデル (VRFによるL3分割モデル) vCenter NSX Manager ESXi 1 ESXi 2 ESXi

    3 物理NIC0 物理NIC1 (ESXi1と同じ) nsx-edge-up1-vnic oci-prov-vnic nsx-edge-up2-vnic nsx-edge-vtep-vnic nsx-vtep-vnic vsan-net-vnic vmotion-net-vnic vsphere-net-vnic replication-net-vnic hcx-vnic provisioning-net-vnic 追加VNIC nsx-edge-up1-vnic nsx-edge-up2-vnic nsx-edge-vtep-vnic nsx-vtep-vnic vsan-net-vnic vmotion-net-vnic vsphere-net-vnic replication-net-vnic hcx-vnic provisioning-net-vnic 追加VNIC VCN (10.0/24) サブネット (subnet-<SDDC>) Management Network 仮想NIC→ VLAN-<SDDC>-NSX Edge VTEP VLAN-<SDDC>-NSX Edge Uplink2 VLAN-<SDDC>-Replication Net VLAN-<SDDC>-NSX VTEP VLAN-<SDDC>-HCX VLAN-<SDDC>-vMotion VLAN-<SDDC>-NSX Edge Uplink1 VLAN-<SDDC>-Provisioning Net VLAN-<SDDC>-vSAN VLAN-<SDDC>-vSphere 追加VLAN(オプション) NSX VM VM ... VM 顧客1セグメント(172.16.0.0/24) T0-GW T1-GW DRG 管理NW CPE 顧客1 NW 顧客2NW VM VM ... VM 顧客1セグメント(172.16.0.0/24) VM VM ... VM 顧客3セグメント(172.16.0.0/24) NSXの機能で顧客セグメントとのVPN(IPsec VPN/L2VPN)を構成 顧客ネットワークのアドレス重複を接続網内のNATで 解消する必要がある(DRGにはNAT機能なし) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 29
  26. vSANデータストア VMFSデータストア NFSデータストア 利⽤するストレージ ESXiホスト内蔵SSD (NVMe) OCI Block Volume (iSCSI)

    OCI File Storage Service (NFS) 利⽤できるシェイプ DenseIO、GPUシェイプ すべてのシェイプ すべてのシェイプ ストレージ料⾦ ESXiホスト料⾦に含む OCI Block Volumeが別途課⾦ OCI File Storageが別途課⾦ 最⼩実効容量 50GB/クラスタ 下限なし 最⼤実効容量 1PB/クラスタ 8EB 容量不⾜時の追加⽅法 ESXiホストを追加 ボリュームの拡張(~32TB) ボリュームの追加(~32本) ⾃動拡張 (最⼤8EB) I/O応答速度 超速 早 中 OCVSで利⽤できるデータストアの⽐較 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 30
  27. vSANでESXiホストの内蔵SSDをデータストアとして構成(DenseIO, GPUシェイプのみ) • クラスタを構成する全ESXiホスト内蔵SSDディスク をvSANで束ねてデータストアが構成済 • DenseIO2/DenseIO.E4 : ディスクグループ数1(キャパシ ティx7

    + キャッシュ x1) • DenseIO.E5 :ディスクグループ数2(キャパシティx5 + キャッシュ x1) • vSANクラスターは原則* 最低3ホスト以上必要 • 2つ以上のデータコピー + 監視ノード • ESXiホストが1ノード完全にダウンしても、必ず1つの データコピーが⽣き残りアクセス可能 • *シングルホストSDDC(1台クラスター)も利⽤可能だがテ スト⽤途のみ • ストレージポリシーの初期設定(変更化) • RAID-1、FTT=1 • FTT(failures to tolerate : 許容できる障害数) = 1 • 重複排除、圧縮、vSAN暗号化は未有効化(有効化可) 選択肢1 - vSANデータストアの利⽤ SSDs SSDs SSDs vmdk vmdk Witness Replica-1 Replica-2 Witness VMware vSAN RAID ESXi 1 ESXi 2 ESXi 3 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 31
  28. ブロック・ボリュームを共有アタッチしVMFSデータストアとして利⽤(全shapeで可能) OCIブロック・ボリュームをデータストアとして利⽤ • ブロック・ボリュームを同時に複数ESXiホスト(~32 台)にiSCSIでアタッチ • ボリューム1本あたり • サイズ :

    50GB~32,768GB(32TB) • VPU : 10 (Balanced)~50(UHP) • 性能上限 : 125,000 IOPS or 1,280GB/s (VPU,サイズ依存) • マルチパス・アタッチ不可 • 1本~32本のボリュームでVMFSを構成しデータスト アとして利⽤ (計50GB~992TB) ユースケース • Standardシェイプで構成されるvSphereのプライマ リデータストアとしての利⽤ • DenseIOシェイプで構成されるvSphereの追加デー タストアとしての利⽤(プライマリはvSAN) 選択肢2 - VMFSデータストアの利⽤ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 32 OCI Block VolumesをOracle Cloud VMware Solutionと統合(https : //docs.oracle.com/ja/learn/integrate-oci-block-volumes-ocvs/) ESXi 1 Block Volume 1 ESXi 2 ESXi 3 ESXi 32 ・・・ vSphere Block Volume 2 Block Volume 3 Block Volume 4 Up to x32 Block Volume 32 ・・・ ・・・ ブロックボリューム利⽤時は クラスタサイズは最⼤32ホス トまで Standardシェイプの場合 は管理VM⽤途に最初の1本 (8TB, VPU10)が構成済 合計32ボリュームまで アタッチ可能
  29. OCI ファイル・ストレージ(FSS) をNFSデータストアとして構成 OCIのファイル・ストレージ・サービス(FSS)を使 い、データストアを追加可能 • vCenterからFSSをNFS外部ストレージとして マウントして利⽤ • エクスポートしたDumpの置き場、移⾏ファ

    イルの配置先、バックアップファイル置き場 などへの利⽤を推奨 参考Blog https : //blogs.oracle.com/cloud- infrastructure/post/oci-fss-service-is-now- vmware-certified 選択肢3 - NFSデータストアの利⽤ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 33 Oracle Cloud VMware Solution
  30. 1. OVFテンプレートのエクスポート・インポート • 既存環境の仮想マシンをOVFテンプレートでエクスポートし、OCVS環境へインポート 2. VMware Hybrid Cloud Extension (HCX)

    を利⽤ • HCX Cold Migration によるコールド移⾏ • IPアドレス、Macアドレスの変更なし • ダウンタイムが発⽣ • HCX Bulk Migrationによるウォーム移⾏ • vSphere Replication機能を利⽤し同時に多数の仮想マシンを移⾏可能(並列、スケジューリング移⾏可) • ダウンタイムが発⽣するが切り替え時のみに最⼩化できる • HCX vMotion Migration によるライブ移⾏ • IPアドレス、Macアドレスの変更なし • オンラインで仮想マシンを移⾏、ただし1台ずつ移⾏する • HCX Replication Assisted vMotion によるライブ移⾏ • vSphere ReplicationとvMotion機能の併⽤により、同時に多数の仮想マシンをオンラインで移⾏可能 • HCX Enterprise ライセンスが必要(Standardシェイプには標準付属、DenseIOの場合は追加サブスクリプション/BYOL) 3. サードパーティー製のツールを利⽤ • Zerto Virtual Replication (Deploy Zerto to protect your VMware SDDC in the cloud against disasters) • Veeam Backup & Replication (Deploy Veeam to protect your VMware SDDC in the cloud against disasters) • Commvault Backup & Recovery (Deploy Commvault to protect your VMware SDDC in the cloud against disasters) OCVSへの仮想マシンの移⾏⽅法 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 36
  31. https : //docs.oracle.com/ja/solutions/migrate-vmware-workloads-oraclecloud/ ⼤まかな構成ステップ • 100Mbps以上の通信環境(FastConnectまたは IPsec VPN)でオンプレミスDCとOCIリージョ ンを接続 •

    OCVSのSDDC作成時にHCXを有効化して構成 • OCVSのHCX Managerからダウンロードした HCXコネクタOVAを、オンプレミスの vSphere環境にデプロイ • サイト・ペアを構成し、移⾏ 2. HCXを利⽤したオンプレミスからOCVSへの移⾏ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 38 図 : HCXを利⽤した仮想マシン移⾏イメージ
  32. 機能 概要 HCX Advanced *1 HCX Enterprise *2 HCX Cold

    Migration 仮想マシンを停⽌してオフラインで移⾏。1台ずつシリアルに ⾏われるため、同時に移⾏は不可。 〇 〇 HCX vMotion Migration 仮想マシンを完全無停⽌で移⾏。1台ずつシリアルに⾏われる ため、同時に移⾏は不可。 〇 〇 HCX Bulk Migration 仮想マシンのレプリケーションを⾏い、切り替え時に仮想マ シンの再起動(数分のダウンタイム)を⾏い移⾏。複数の仮想 マシン(最⼤200VM)の同時移⾏が可能。 〇 〇 HCX Replication Assisted vMotion バルク・マイグレーションを無停⽌(vMotion)で⾏う機能 × 〇 Mobility Optimized Networking L2延伸環境下でのトロンボーン現象*による⾮効率な通信の 防⽌ * 延伸元サイトにDefault Gatewayが存在することで、延伸先(OCVS)上のVM 間の通信が延伸元(オンプレミス)のルーターを経由すること × 〇 HCX : 機能ごとの必要ライセンス *1 DenseIOシェイプにはHCX Advancedライセンスが同梱されます *2 StandardシェイプにはHCX Enterpriseライセンスが同梱されます。またDenseIOシェイプでも、追加サブスクリプションまたは BYOLでの利⽤が可能です Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 39
  33. OCVS におけるレイヤー2延伸の実装⽅法 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 41

    • VMware HCX-NE を利⽤する⽅法 • VMware HCXの機能を利⽤するため、HCXの付加機能が利⽤可能 • 仮想マシンを⼀括移⾏したい場合や切替タイミングを⾃由に設定したい場合、 Bulk Migration や Replication Assisted vMotion (RAV) を利⽤できる • Mobility Optimized Network(MON)によるトロンボーン/ヘアピン通信防⽌が可能 • オンプレミス側のvSphere環境要件 • L2延伸にはオンプレミス側vSphereに分散スイッチ(vDS)が必要 (vSphere Enterprise Plus以上) • オンプレミス側のvSphereが7.0以上(HCX要件) • オンプレミス側のvSphereにHCXの各コンポーネントが稼働するためのリソースが必要 • FastConnect利⽤が前提 • NSX L2VPNを利⽤する⽅法 • NSX 上での設定実施可能 • その他のサービスライセンスの購⼊が不要 • 延伸セグメントの両端で共にNSXを利⽤ • オンプレミス側でNSXを導⼊していない場合はNSX Autonomous Edgeアプライアンスの利⽤を検討 • サードパーティ製ルーターを利⽤したL2延伸 • オンプレミスの延伸元セグメントに設置した仮想アプライアンス(または物理ルーター)と、OCVSの延伸先セグメントに設置し た仮想アプライアンスとの間でL2VPNを構成 • インターネット経由でも利⽤可能
  34. • 販売管理、在庫、原価、会計などミッション・クリ ティカルな⼤規模基幹システムをOCIに移⾏ • Oracle Cloud VMware Solutionを活⽤して、700以上 の仮想サーバーをオンプレミス環境と同じアーキテク チャや管理性を維持しながら、クラウドへ移⾏

    • 統合データベース基盤をOracle Exadata Database Serviceに移⾏し、オンプレミス環境より⾼い性能、 可⽤性、データセキュリティ構成を実現しながら、コ スト最適化 • 東京、⼤阪リージョンを活⽤したDR構成を構築する ことで、より低コストで基幹システムに不可⽋な⾼い レベルの可⽤性とデータ保護を実現 ⼤⽇本印刷株式会社 様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 43 700以上の仮想サーバーと統合データベー スからなる⼤規模基幹システムをクラウド へ移⾏ Oracle Cloud Infrastructure (⼤阪リージョン) Oracle Cloud Infrastructure (東京リージョン) Private Private Object Storage バックアップ Private Private Exadata Cloud VCN Object Storage バックアップ Exadata Cloud VM VM VM VM VM ... VM VM VM VM VM ... OCVS OCVS VMware VMware DR構成による⾼い可⽤性 VCN SGW SGW DRG DRG https : //www.oracle.com/jp/news/announcement/dnp-adopts-oci-for-digital-transformation-2022-05-10/
  35. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates クラウドの制限により移⾏に困難: 株式会社サンドラッグ様は、店 舗拡⼤に伴い既存VMware環境の増強が課題となっていました。そ

    のためクラウドへの移⾏を検討していましたが、OSやミドルウェ アのクラウドの制限により、移⾏には⼤きな変更が必要でした。こ れは、他クラウドのVMwareサービスを使⽤した場合でも同様でし た。 ⾃由度の⾼いOCVSで解決: しかし、OCVSはユーザーが完全に VMware環境を制御できるため、システムの変更をほぼ⾏うことな く、OSやミドルウェアもそのままクラウドへ移⾏することが可能 になりました。これにより移⾏期間と⼯数を⼤きく削減でき、今後 PaaSサービスの利⽤や集約によるさらなるコストの削減も可能と なりました。 • 他クラウドでは制限により難しかった移⾏が、⾃由度の⾼い OCVSで、システムをほぼ変更することなく可能に • クラウドの活⽤により、新店舗システムの迅速な展開が可能に • 今まで同様にVMware上のシステムを⼀括で管理でき、通常の クラウドVMの場合と⽐較して運⽤コストを削減 1380店舗の運営を⽀えるVMware仮想統合プラッ トフォームをOracle Cloudに移⾏ 株式会社サンドラッグ様 VCN(仮想クラウド・ネットワーク) VM VM VM VM 仮想ストアコンピューター VM VM VM VM 仮想ストアコンピューター オンプレミス Oracle Cloud OCVS ⾃由度の⾼いOCVSにより、 オンプレミスのVMware環境をそのままクラウド移⾏ 45 45
  36. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates システム概要 • サンドラッグ店舗(1380店)の全店舗の運営を⽀えるスト

    アコンピューターを仮想統合済 既存システムの課題 • 店舗の増加に従い、リソース増強が追いつかない • クラウドへ移⾏したいが、短期間でアプリの再構築無く 実施したい Oracle Cloud導⼊効果 • Oracle Cloud VMware Solution(OCVS)へ移⾏ • 専有環境で完全な管理権限があるため、オンプレミスの 構成をほぼ変えること無くクラウドへ移⾏ • クラウドに仕様を合わせるための⼯数が削減され、プロ ジェクト期間の短縮、コストの圧縮を実現 • 移⾏時はオンプレミスの拡張としてOCVSを導⼊。クラ ウドへの移⾏を段階的に実施 1380店舗の運営を⽀えるVMware仮想統合 プラットフォームをOracle Cloudに移⾏ 株式会社サンドラッグ様 本部システム 集配信 売上 マスタ VM VM VM 店舗 店舗 店舗 店舗 … VM … Oracle Cloud 本部システム 集配信 売上 マスタ VM VM VM データーセンタ 店舗 店舗 店舗 本部システム 集配信 売上 マスタ VM VM VM データーセンタ 店舗 店舗 店舗 VM Oracle Cloud VM 既存オンプレミス 移⾏途中 (並⾏稼働期間) クラウド移⾏完了時 (2024年予定) L2延伸 https://www.oracle.com/jp/news/announcement/sundrug-selects-oci-for-store-computers-migration-2024-01-29/ 46 46
  37. OCVSではハードウェア以下がオラクル管理 ESXi以上でユーザー管理領域が発⽣ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 48

    OCVS ハードウェア NSX-T/HCX 仮想マシン OS アプリケーション ESXi vSAN vCenter 物理インフラストラクチャー ユーザ 共同 オラクル オンプレミス ハードウェア NSX-T/HCX 仮想マシン OS アプリケーション ESXi vSAN vCenter 物理インフラストラクチャー
  38. ESXi ホスト • 死活監視はOCIの機能とオンプレミスで利⽤していた機能を組み合わせて実施 • ホストのハードウェア監視はベアメタル・インスタンスとしてOCIの機能で実施 • OCIデフォルト機能による通知:BMのコンピュート・ヘルス・モニタリング(1営業⽇以内にテナント管理者へメール通知) • OCIモニタリングのoci_compute_infrastructure_health内のメトリックに応じた通知をユーザーが設定可能

    • オンプレミスと同様に vCenterや3rd パーティ製のツールによる監視も並⾏して実施可能 • イベントやアラート、アラームはオンプレミスと同様に利⽤可能(OCVS デプロイ後に個別に設定) • Zabbix などオンプレミスで利⽤していた SNMP マネージャーも利⽤可能 • 故障時には⼿動で障害ホストの切離しと新規ホストの追加を実施(失敗ESXiホストの置換) 仮想マシン • 死活監視はオンプレミスで利⽤していた機能をメインで活⽤し、必要に応じてOCIサービスと連携 • vCenter による監視が可能 • Zabbixなどのオンプレミスで利⽤していた監視⼿法をそのまま利⽤可能 • Oracle Management Cloud など OCI サービスとの連携も可能 • ESXi ホストの故障時にはvSphere HAなど、ユーザーが設定したVMware標準機能で⾃動切り替え コンポーネントの死活監視と故障時の対処⽅法 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 49
  39. ESXiホスト置換のワークフロー 1. OCI OCVSメニューからESXiホストの置換 • ESXiがインストールされた新しいBMサーバーがプロビジョニングされる • vNICおよびVLAN接続がされる 2. NSX-TからESXiホストの削除

    3. vCenterでDistributed SwitchからESXiホストの削除 4. vCenterでクラスタからESXiホストの削除 5. OCI OCVSメニューでESXiホストの削除 6. NSX-TにESXiホストの追加 7. vCenterでクラスタにESXiホストの追加 8. vCenterでDistributed SwitchにESXiホストの追加 • vmk0を管理ネットワークに割り当て • vmk1をvMotionネットワークに割り当て • vmk2をvSANネットワークに割り当て • vmk3をreplicationネットワークに割り当て • vmk4をprovisioningネットワークに割り当て 9. 追加の新しい利⽤可能なディスクでvSAN環境の拡張 OCIコンソール上の操作 (30分程度) VMware環境の操作 (15分程度) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 50 OCIコンソール上の操作 VMware環境の操作
  40. 1. OCI OCVSメニューからESXiホストの追加 • ESXiがインストールされた新しいBMサーバーがプロビジョニング • vNICおよびVLAN接続がされる 2. vCenterでクラスタにESXiホストの追加 3.

    vCenterでDistributed SwitchにESXiホストの追加 • vmk0を管理ネットワークに割り当て • vmk1をvMotionネットワークに割り当て • vmk2をvSANネットワークに割り当て • vmk3をreplicationネットワークに割り当て • vmk4をprovisioningネットワークに割り当て 4. vCenterで追加の新しい利⽤可能なディスクでvSAN環境の拡張 5. NSX-TにESXiホストの追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 51 OCIコンソール上の操作 (30分程度) VMware環境の操作 (30分程度) [補⾜] ESXiホスト追加のワークフロー
  41. Oracle Cloud Infrastructure の機能範囲 → ユーザー作業不要 • クラウド・サービスとしてOracleによって定常的にパッチ適⽤、機能追加が⾏われる • オンラインで実施され、ダウンタイムは発⽣しない

    • 対象 : SDDCプロビジョニング・ウィザード、課⾦やメータリングに関する機能、アンダーレイのネットワーク (VCN、VLAN)に関する機能、OCIコンソールなど VMware の機能範囲 → ユーザー作業が必要 • OCVSを構成するVCF(VMware Cloud Foundation)のコアコンポーネント、およびHCXは、ユーザー⾃⾝による パッチ適⽤、バージョンアップが必要 • 任意のタイミングで作業を実施することができる • OCVS特有のパッチなどはリリースされず、VMware社のリリースするパッチをそのまま適⽤する • 作業は、基本的にはオンプレミスのVMwareコンポーネントへのパッチ適⽤/バージョンアップ作業と同じ • 対象 : vSphere(vSANを含む)、ESXi、vCenter Server、NSX、HCX OCVS構成コンポーネントに対するバージョンアップの考え⽅ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 53
  42. OCVS特有のソフトウェア・スタックはリリースされておらず、Broadcom社による基本イメージを使⽤ • OCVSにはSDDC Managerは付属しないため、vSphere Lifecycle Manager, NSX Manager, HCX Managerの各ツールを利⽤してアップデートを実施する

    • vSphere(ESXi) • ⼊⼿ : vSphere Lifecycle Manager を利⽤してbroadcom.comからダウンロード • vCenter Server(vSphere VLAN)からhttps://dl.broadcom.com/へのアクセス経路が必要 • アクセスにはダウンロード・トークンが必要で、SR経由で⼊⼿する • 適⽤ : vSphere Lifecycle Manager を利⽤して適⽤ • リンク : vSphere Lifecycle Manager について • NSX, HCX • ⼊⼿ : Oracle Cloud Support(無償) にサービス・リクエスト(SR)を申請してモジュールを⼊⼿ • 適⽤ : NSX Manager、HCX Manager を利⽤して適⽤ OCVSにおけるVMware製品のパッチ⼊⼿、適⽤⽅法 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 54
  43. 以下の流れでSDDC内のソフトウェアをv7から最新のv8にアップグレードするためのワークフロー機能 がサポート 1. SDDCのアップグレード 2. 統合管理クラスタをアップグレード 3. 統合管理クラスタ内のvCenter Serverなどの管理ソフトウェア・コンポーネントをアップグレード •

    NSX ManagerやNSX Edgeのアップグレード • vCenter Serverのアップグレード 4. 統合管理クラスタ内のESXiホストをアップグレード(クラスタ内のホストの追加と削除を繰り返す) • OCIコンソールからワークフローに従ってホストを追加 • 追加されたホストは毎時コミットメントで請求が開始 • ホストについて削除を⾏う • 古いホストが削除されると、その請求間隔を使⽤するように新しいホストが更新される 5. (必要に応じて)ワークロードクラスタのESXiホストをアップグレード Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 55 vSphere 7 から vSphere 8 へのインプレース・アップグレード https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/VMware/Concepts/upgrade8.htm
  44. https://oracle-japan.github.io/ocitutorials/vmware/ Oracle Cloud VMware Solution関連のチュートリ アル、ガイド、ブログなどへのリンク集 以下の情報ソースに掲載されているものを紹介 • Oracle Architecture

    Center • Oracle Help Center Learn • Oracle Blog • VMware Cloud Tech Zone • VMware Blog OCIチュートリアル – Oracle Cloud VMware Solution編 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 59
  45. https://oracle-japan.github.io/ocidocs/ 各サービスや機能カットの資料などを掲載 OCI活⽤資料集:⽇本語技術資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    60 最近アップデートされた資料 OCI Oracle Database Services新機能アップデート 2025/03 - 2025/06 June 19, 2025 Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/3 - 2025/5 June 17, 2025 Oracle Cloudで考える⾼可⽤性アーキテクチャー June 17, 2025 Oracle Cloud Infrastructure ご利⽤ガイド / Onboading Session May 29, 2025 [コア技術] Oracle Database⼊⾨資料集 April 8, 2025 ExaDB-XSサービス技術詳細 April 8, 2025 Exadata Database Machine/Exadata Cloud⽐較 April 8, 2025 Exadata Database Service資料集 April 8, 2025 Oracle Databaseが利⽤可能なOCIデータベース・サービス ⽐較 April 8, 2025 Autonomous Database 技術FAQ March 26, 2025
  46. ①ケーススタディ(CS)⽀援 貴社の状況や関⼼事項に応じて組み合わせてご利⽤できます Oracle Cloud Lift Services クラウドリフト⽀援 Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates ②フィジビリティスタディ(FS)⽀援 • 経営層⽬線でのクラウド活⽤の価値 • クラウド・リフトの落とし⽳と回避策 • マルチクラウドでOCIが選ばれる理由 • クラウド他社⽐較/OCIの特徴・将来性 等 • 合意形成・プロジェクト起案にむけた包括的な検討 • 外部ネットワーク構成 • OCIでの最適な次期構成 • 分科会枠でのアセスメント ③PoC⽀援 • OCI上での動作性の確認 • 性能や可⽤性など重点事項の確認 ④早期⽴ち上げ⽀援 • 開発/検証環境の⽴ち上げ • 要件定義/設計の裏付けに利⽤ Oracle Cloud Lift Services 61
  47. OCVS利⽤ユーザーに対し、システム毎のモダナイズ⽅式を検討し、クラウドシフトを推進し ます Oracle Cloud Lift Services システム毎のモダナイズ⽅式検討⽀援 Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates • システムごとの業務優先度、モダナイズ⽅向性の確認 • 対象範囲のシステム群に対するクラウドシフトロードマップ 初版作成 ⑤クラウドシフトロードマップ(RMD)策 定⽀援 Oracle Cloud Lift Services 補⾜・留意事項 • 本⽀援は、お客様のクラウドシフトプロジェクトのロードマップ初版策定の⽀援です。 • クラウドシフトロードマップ初版策定後は、システムごとの詳細検討によってクラウドシフトロードマップを 随時改版し、お客様のクラウドシフトプロジェクトの共通認識や進捗確認ができるようなものにしていく必要 があります。 弊社後続⽀援をご活⽤いただき、クラウドシフトロードマップをブラッシュアップしていくことができます。 62
  48. 準備段階からOCLSを活⽤し、「想定外」の発⽣を未然に防ぐことで、リフトの成功へ近づき ます プロジェクト全体の流れにおける各クラウドリフト⽀援の位置付け Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    プロジェクト化判 断 (実⾏予算確保) 3 クラウド化 ⽅針検討開始 フィジビリティ スタディ ⽀援 PoC(実機検証)⽀援 要件定義 設計 環境構築 テスト 運⽤開始 準備段階(検討フェーズ) 実⾏段階 (実⾏フェーズ) 本番契約 :環境利⽤ 合意 ケーススタディ ⽀援 1 2 移⾏実現性、課 題/費⽤を評価。 気になっている検証項⽬ (基本性能や操作性等) を実機で評価する。 (クラウドUniversal Credit契約が必要です) 開発や検証環境などクラウド環境を早期に⽴ち上げ。 本番環境を安全に保ちながら、検証や実装、テストのために クラウドサービスを利⽤。 (クラウドUniversal Credit契約が必要です) 4 早期⽴ち上げ⽀援 移⾏事例をもと に⽬線合わせ OCLSの活⽤ Oracle Cloud Lift Services 63
  49. 準備段階からOCLSを活⽤し、「想定外」の発⽣を未然に防ぐことで、シフトの成功へ近づき ます プロジェクト全体の流れにおけるクラウドシフト⽀援の位置付け Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    クラウドシフト判 断 (実⾏予算確保) OCVS 運⽤中 クラウドシフト ロードマップ 策定⽀援 要件定義 設計 環境構築 テスト 運⽤開始 準備段階(検討フェーズ) 実⾏段階 (実⾏フェーズ) 5 OCVS上で稼働 中の仮想VMの棚 卸しを⾏い、モ ダナイズ⽅式、 優先度、検討時 期を整理 OCLSの活⽤ Oracle Cloud Lift Services クラウドシフト 検討開始 要件定義 設計 環境構築 テスト 運⽤開始 要件定義 設計 環境構築 テスト 運⽤開始 Aシステ ム ・・ ・ Bシステ ム Cシステ ム クラウドシフトロードマッ プに従い、 順次クラウドシフトを実施 システムごとの クラウドシフト 詳細検討 ※弊社後続⽀援あ り 64