Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ
Search
ぷらす
March 09, 2019
Technology
2
290
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ
CAMPHOR- DAY 2019のLT用資料です。
https://camphor.connpass.com/event/119434/
ぷらす
March 09, 2019
Tweet
Share
More Decks by ぷらす
See All by ぷらす
AWSの認定資格を受けた話
p1ass
1
430
趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects
p1ass
21
8.9k
vercel/og-imageを使ったブログOGPの簡単自動生成 / Generate OGP easily using vercel og-image
p1ass
2
1.3k
Webアプリケーションにおける並行処理の難しさ / #Gocon_Sendai
p1ass
4
2.6k
RSSフィードをもっと便利に / Make RSS feeds more convenient #camphor_lt
p1ass
1
15k
うじまる君の生活習慣の乱れを可視化したい! / uzimaru birthday LT
p1ass
2
16k
複数サービスを運用しやすい理想のコンテナ環境をVPS上に構築する #camphor_day / Building ideal container environment on VPS
p1ass
1
8.7k
Kubernetesのイメージタグの更新を楽にするツールを作った / p1ass/mikku - make updating Kubernetes image tags easier
p1ass
1
81
ドメインロジックと 永続化処理を分離する設計改善 を行って得られた知見 / Design improvements that separate domain logic and persistence function
p1ass
1
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
430
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
4
660
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
130
LTに影響を受けてテンプレリポジトリを作った話
hol1kgmg
0
280
「育てる」サーバーレス 〜チーム開発研修で学んだ、小さく始めて大きく拡張するAWS設計〜
yu_kod
1
250
AIのグローバルトレンド 2025 / ai global trend 2025
kyonmm
PRO
1
120
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
330
猫でもわかるQ_CLI(CDK開発編)+ちょっとだけKiro
kentapapa
0
3.4k
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
230
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
370
AIエージェントを現場で使う / 2025.08.07 著者陣に聞く!現場で活用するためのAIエージェント実践入門(Findyランチセッション)
smiyawaki0820
6
590
AI人生苦節10年で会得したAIがやること_人間がやること.pdf
shibuiwilliam
1
270
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Transcript
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ 2019/3/9 CAMPHOR- DAY 2019 京都大学 岸 直輝
テストコード書いてますか?
自己紹介 • 岸 直輝 (@plus_kyoto) • 京都大学 工学部 電気電子工学科 2回生
• サーバーサイドの人 (GolangとかPythonとか) • インターンでJava書いてる @ 東京
Q. 何のためにテストを書く?
A. 正しく動作するか確認するため
でもたくさんテストを 書く時間がないよ
どこの部分をテストしたら いいか分からない
大事なこと 動作をきちんと確認したい ところからテストを書いていく
例えば
DBアクセス ☑ CRUDが正しく動作しているか? ☑ 正しいSQLが発行できているか? (JOIN etc.) モックに差し替えられがちで 上のレイヤーのテストでバグが発見されにくい RepositoryとかDAOとか言う部分
認証周り サインインやサインアップ処理 セキュリティチェックは大事! ☑ バリデーションチェックされているか? ☑ 権限に応じたパーミッションが設定されているか?
例外処理 正常系よりも異常系の方が複雑になりがち ☑ 0やnull時の挙動 はチェックしたか?(ヌルポ) ☑ 内部エラーとレスポンスが一致しているか?
逆に書かなくてもいいこともある
ライブラリのラッパー • 有名なOSSなどはしっかりテストが書かれている • 単にライブラリのAPIを呼ぶだけのコードを テストする意味はない テストの重複は時間の無駄
複数から呼ばれる単純な処理 • コード = 仕様 レベルの単純な処理 • バグってても、呼び出し元のテストが 落ちるのでバグ検出可能 ただし、複雑な処理の場合は
原因切り分けのために、テストを書いた方が良さげ
まとめ
まとめ • モック化される部分のテストは書こう • ないがしろにしがちな例外処理はきちんと確認しよう • テストを書かなくてもいい部分があると認識しよう テストを書いてバグにハマらない 快適なコーディング生活を
Thank you Twitter : @plus_kyoto GitHub : naoki-kishi