Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ
Search
ぷらす
March 09, 2019
Technology
2
270
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ
CAMPHOR- DAY 2019のLT用資料です。
https://camphor.connpass.com/event/119434/
ぷらす
March 09, 2019
Tweet
Share
More Decks by ぷらす
See All by ぷらす
AWSの認定資格を受けた話
p1ass
1
390
趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects
p1ass
21
8.8k
vercel/og-imageを使ったブログOGPの簡単自動生成 / Generate OGP easily using vercel og-image
p1ass
2
1.3k
Webアプリケーションにおける並行処理の難しさ / #Gocon_Sendai
p1ass
4
2.6k
RSSフィードをもっと便利に / Make RSS feeds more convenient #camphor_lt
p1ass
1
15k
うじまる君の生活習慣の乱れを可視化したい! / uzimaru birthday LT
p1ass
2
16k
複数サービスを運用しやすい理想のコンテナ環境をVPS上に構築する #camphor_day / Building ideal container environment on VPS
p1ass
1
8.6k
Kubernetesのイメージタグの更新を楽にするツールを作った / p1ass/mikku - make updating Kubernetes image tags easier
p1ass
1
68
ドメインロジックと 永続化処理を分離する設計改善 を行って得られた知見 / Design improvements that separate domain logic and persistence function
p1ass
1
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Startups On Rails 2025 @ Tropical on Rails
irinanazarova
0
170
TopAppBar Composableをカスタムする
hunachi
0
170
やさしいMCP入門
minorun365
PRO
132
76k
7,000名規模の 人材サービス企業における プロダクト戦略・戦術と課題 / Product strategy, tactics and challenges for a 7,000-employee staffing company
techtekt
0
200
AIエージェントキャッチアップと論文リサーチ
os1ma
6
1.3k
モンテカルロ木探索のパフォーマンスを予測する Kaggleコンペ解説 〜生成AIによる未知のゲーム生成〜
rist
4
1.2k
デザインシステムのレガシーコンポーネントを刷新した話/Design System Legacy Renewal
kaonavi
0
130
17年のQA経験が導いたスクラムマスターへの道 / 17 Years in QA to Scrum Master
toma_sm
0
510
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
23k
「ラベルにとらわれない」エンジニアでいること/Be an engineer beyond labels
kaonavi
0
220
Tokyo dbt Meetup #13 dbtと連携するBI製品&機能ざっくり紹介
sagara
0
310
Restarting_SRE_Road_to_SRENext_.pdf
_awache
1
220
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
118
51k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
51
2.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.4k
Transcript
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ 2019/3/9 CAMPHOR- DAY 2019 京都大学 岸 直輝
テストコード書いてますか?
自己紹介 • 岸 直輝 (@plus_kyoto) • 京都大学 工学部 電気電子工学科 2回生
• サーバーサイドの人 (GolangとかPythonとか) • インターンでJava書いてる @ 東京
Q. 何のためにテストを書く?
A. 正しく動作するか確認するため
でもたくさんテストを 書く時間がないよ
どこの部分をテストしたら いいか分からない
大事なこと 動作をきちんと確認したい ところからテストを書いていく
例えば
DBアクセス ☑ CRUDが正しく動作しているか? ☑ 正しいSQLが発行できているか? (JOIN etc.) モックに差し替えられがちで 上のレイヤーのテストでバグが発見されにくい RepositoryとかDAOとか言う部分
認証周り サインインやサインアップ処理 セキュリティチェックは大事! ☑ バリデーションチェックされているか? ☑ 権限に応じたパーミッションが設定されているか?
例外処理 正常系よりも異常系の方が複雑になりがち ☑ 0やnull時の挙動 はチェックしたか?(ヌルポ) ☑ 内部エラーとレスポンスが一致しているか?
逆に書かなくてもいいこともある
ライブラリのラッパー • 有名なOSSなどはしっかりテストが書かれている • 単にライブラリのAPIを呼ぶだけのコードを テストする意味はない テストの重複は時間の無駄
複数から呼ばれる単純な処理 • コード = 仕様 レベルの単純な処理 • バグってても、呼び出し元のテストが 落ちるのでバグ検出可能 ただし、複雑な処理の場合は
原因切り分けのために、テストを書いた方が良さげ
まとめ
まとめ • モック化される部分のテストは書こう • ないがしろにしがちな例外処理はきちんと確認しよう • テストを書かなくてもいい部分があると認識しよう テストを書いてバグにハマらない 快適なコーディング生活を
Thank you Twitter : @plus_kyoto GitHub : naoki-kishi