Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20250912_RPALT_データを集める→とっ散らかる問題_Obsidian紹介
Search
Naoko Shinagawa
September 12, 2025
Technology
0
130
20250912_RPALT_データを集める→とっ散らかる問題_Obsidian紹介
Naoko Shinagawa
September 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by Naoko Shinagawa
See All by Naoko Shinagawa
あたまの中のもやもやと闘う私のタスク管理
ratsbane666
1
520
Other Decks in Technology
See All in Technology
知覚とデザイン
rinchoku
1
590
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
370
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
1
180
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
190
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
220
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
1
660
AIとともに歩んでいくデザイナーの役割の変化
lycorptech_jp
PRO
0
880
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.6k
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
220
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
380
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
460
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Transcript
データを集める→とっ散らかる問題
品川 直子 某大学研究員/株式会社ヒューマンモデル アドバイザー 2 自己紹介 © 2025 Naoko Shinagawa
昨年3月まで:システムエンジニアを約30年(客先常駐生活が長い傭兵タイプ) データ活用歴:10年(Dr.Sum/MotionBoard/DataSpider) トピック:chatGPTと話す時間が長くなってきつつある… 現在:国プロに関わり、ある研究の事業化にチャレンジ中
見える化は重要(企業におけるデータ活用もきっと同じ) ・「見れない」は「無い」と同じ ・データは人の目に見えるようになって初めて価値が出る ・データの価値はあとから発生することがある ・貯めろ貯めろ貯めろ、今のデータは今しかとれない、捨てるのは一瞬 2 以前の登壇より① © 2025 Naoko
Shinagawa
データ/情報収集の重要性 何かを調べた時に得た関連情報 ネットで、街中で、ふと見かけて/聞こえて気になった情報 必要になりそうな情報は覚えておきたい、貯めておきたい 仕事でも私的にも、これらの「情報」を貯めることは将来のデータ活用の起点となる 2 データ/情報を集めろ、貯めろ © 2025 Naoko
Shinagawa データそのもの
たぶん「あるある」な課題 一所懸命集めたデータ/情報が、いざ使いたい時に見つからない 貯めることはできる、その整理が難しい… 2 「貯めろ」からの次なる課題:あれはどこへいった? © 2025 Naoko Shinagawa
方法① ファイル名に命名ルールを設け、キーワードを入れる 方法② メリット 検索すれば見つかるはず 分類に従い、格納フォルダを分ける 体系的に整理できる 課題 課題 だんだん命名ルールを守れなくなりがち
メリット フォルダ階層が深まると見つけるのが困難 時に「全部一か所」に集めたほうがマシな 場合も 従来の整理方法では、知識の広がり方に追いつけない場合がある 3 従来のデータ/情報整理手法と非効率性 方法② © 2025 Naoko Shinagawa
芋づる式に広がる私たちの「興味」 私たちの「興味」も、ひとつの起点からどんどん芋づる式に広がっていくもの 従来の階層型整理では、このつながり・広がりに追いつけない 起点 関連情報 新発見 4 発想の転換:情報を「線」でつなぐ整理術 © 2025
Naoko Shinagawa データ/情報間にはつながりがあるもの
見える化は重要(企業におけるデータ活用もきっと同じ) ・「見れない」は「無い」と同じ ・データは人の目に見えるようになって初めて価値が出る ・データの価値はあとから発生することがある ・貯めろ貯めろ貯めろ、今のデータは今しかとれない、捨てるのは一瞬 2 以前の登壇より② © 2025 Naoko
Shinagawa 「持ってるのにアクセスできないデータ/情報」も「無い」と同じ、なんとかたどりつかないと…
ひとつのアプローチ 実現ツール:Obsidian 情報同士を「線」で結ぶことで、自然な関連性を維持したまま整理 この自然な思考プロセスに合わせた整理方法が、知識の活用を促進 メモアプリ「Obsidian」がこのコンセプトを実現する最適なツール 情報同士を自由にリンクし、知識のネットワークを構築できる ※このあとデモでご紹介します 解決策:集めた情報単位で、リンクをつないでいく 情報を「線」でつなぐ整理術 ©
2025 Naoko Shinagawa 5
Obsidianの主な特長と利点 無料で利用可能 動作が軽快 PC-スマホ間でデータ連携 豊富なコミュニティプラグイン 個人利用であれば無料で利用できる高機能なメモアプリ オフラインでも使える ストレスなく快適に使える軽量な設計 知識を数珠つなぎに 関連する情報を自由自在にリンクし、ネットワークを構築
インターネット接続に依存せず、場所を選ばない デバイス間でシームレスな情報アクセスを実現 拡張性が高く、自分好みにカスタマイズ可能 Notionとはまた違った良さ 軽快さ、リンク、コミュニティプラグインが強い 6 Obsidian:知識を「数珠つなぎ」にする高機能メモアプリ © 2025 Naoko Shinagawa