Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
いまいまMySQL2024 @ OSC Nagaoka
Search
sakaik
October 14, 2024
Technology
3
860
いまいまMySQL2024 @ OSC Nagaoka
2024年10月12日に新潟県長岡市で開催された オープンソースカンファレンス2024長岡(OSC2024 Nagaoka)での発表資料です。
sakaik
October 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by sakaik
See All by sakaik
みんな大好き平面直角座標系 ~ FOSS4G 2023 fukui LT / we_love_jprcs
sakaik
0
16
ニッポンの人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
280
北海道の人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
390
九州の人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
370
関西の人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
350
TechLION vol.41~MySQLユーザ会のほうから来ました / techlion41_mysql
sakaik
0
510
DBエン本出版記念イベントトーク
sakaik
0
390
FOSS4G Hokkaido 2024 データベースで地理情報を扱おう入門 / lets try gis data on the rdbms
sakaik
0
20
いまいまMySQL2024 @ OSC Ehime
sakaik
1
570
Other Decks in Technology
See All in Technology
今日から使える AWS Step Functions 小技集 / AWS Step Functions Tips
kinunori
7
660
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
210
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
500
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
1
180
CDKの魔法を少し解いてみる ― synth・build・diffで覗くIaCの裏側 ―
takahumi27
1
150
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
3
660
“それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方
xryuseix
0
350
クレジットカードの不正を防止する技術
yutadayo
16
7.3k
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
160
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
3
3k
旧から新へ: 大規模ウェブクローラの Perl から Go への移行 / YAPC::Fukuoka 2025
motemen
3
860
QAエンジニアがプロダクト専任で チームの中に入ると。。。?/登壇資料(杉森 太樹)
hacobu
PRO
0
220
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Transcript
いまいまMySQL2024 ~いよいよ姿を現した MySQL 8.4 LTS~ オープンソースカンファレンス2024 Nagaoka 202/10/12 日本MySQLユーザ会 坂井
恵 ( @sakaik )
自己紹介 坂井 恵 @sakaik From 千葉県 • 日本MySQLユーザ会副代表 • OSGeo.JP
運営委員 • (有)アートライ代表取締役 • OSC長岡/新潟 は毎回楽しみにしています!
本が出ました(2024年5月) MySQL運用・管理[実践]入門 〜安全かつ高速にデータを扱う内部構造・動作原理を学ぶ yoku0825,北川健太郎,tom__bo,坂井恵 著 技術評論社 2024年5月22日発売 B5変形判/232ページ 定価3,080円
今日覚えて帰ってほしいこと 本番環境では MySQL 8.4.x を 使おう ※とりあえず 2026年4月頃までは、これ一択!
ThinkITさんの記事も ご参照ください 結構わかりやすいと思うので、 このあたりの情報に興味を持ってい る周りの皆さんにもお勧めしてくだ さい! 今日の皆さんには、今日たっぷりお 伝えします!
今日のメニュー 『MySQL 8.4シリーズ登場』 • MySQLの新しいリリーススタイル • LTS版の特徴 • Innovation Releaseの特徴
• MySQL 8.0 回顧録 • MySQL 8.4 を知るための情報源
MySQL 8.4 ~ 新しいリリーススタイル これまでの主なリリースの歴史 MySQL 9.0 2024/07 ★Now!New! MySQL
8.4 2024/04 ★Now!New! MySQL 8.0 2018/04 ※2026/04にEoL予定 MySQL 5.7 2015/10 ※2023/10にEoL済 MySQL 5.6 2013/02 ※2021/02にEoL済 LTS IR
MySQL 8.4 ~ 新しいリリーススタイル 2023年7月 オラクル社から重大発表! 【要約】 「これからは、Innovation Releaseと LTSバージョンの二本立てで
行くよ!」 https://blogs.oracle.com/mysql/post/introducing-mysql-innovation-and-longterm-support-lts-versions
MySQL 8.4 ~ 新しいリリーススタイル Innovation Release (MySQL 9.x.x) • 積極的に新機能や大きな改善も加えて進化させていくバージョン
• 時に非互換の修正も厭わずに行う • サポート期間は超短い(次のバージョンが出たら終了) LTS Version (MySQL 8.4.x) • Long-Term Support • 同一LTSバージョン内では、非互換となるような修正や新機能は加え られない • リリース後、8年間のサポート期間
MySQL 8.4 ~ 新しいリリーススタイル 個人的につけた愛称 Innovation Release • 「意欲的バージョン」 •
「やんちゃするバージョン」 LTS Version • 「安定バージョン」 • 「安心バージョン」 • 「本番環境用バージョン」
L TS(Long-Term Support) 版 • 2年に1度、新しいLTS版をリリース(メジャーバージョン) • 3ヶ月ごとにパッチリリース(マイナーバージョン) • 8.4.1,
8.4.2, 8.4.3 .... • 同一メジャーバージョン内ではデータ形式の変更は行われない ことを明言 • アップグレード/ダウングレードが可能に
図解:L TS版のリリースサイクル ここまでの話を図にしました。 • 2年に1度LTSがリリースされる • サポート期間は8年間 ※バージョン番号については、 このあと説明します
Innovation Release • バグ修正、セキュリティ修正、新機能を含む • 非互換の修正が含まれることも • サポート期間は、次のバージョンが出るまで • つまり基本的には3ヶ月間のみ
• 3ヶ月後に次が出ると、前のバージョンはメンテされなくなる • 2年間のInnovation Releaseの開発成果を、次のLTSへ • 非推奨となった機能等は最低1年は削除されないと明言 • 逆に言うと、たった1年経つと削除されるかもしれないということ (少し目を離しているとあっという間ですね) →まぁ、「8.0のときみたいなもん」だと思います
Innovation Releaseはβ版なのか? • No! • Production releaseであることが明言されている • とは言え、課題も多く、本番での使用は個人的には勧めない •
サポート期間の短さ • 互換性の非保証 • ダイナミックな修正に伴う部分的不安定の混入リスク • 公式アナウンスでは「本番環境での使用を推奨」とは言っいますが・・・ (採用するならトコトン面倒を見る覚悟で)
Innovation Release どんな人にお勧めなのか • 最新機能にいち早く触れたい人 (私もここです) • 次のLTSがどのようになるのかをチェックしておきたい人 • 勇者(ぜひ本番環境に)
ワクワクするのは、Innovation Release
L TSとInnovation Releaseの リリーススケジュールの関係 おさらい • LTSは2年に1度メジャーバージョンアップ • LTSサポート期間は8年間 •
LTSは3ヶ月に1度マイナーバージョンがリ リース • LTSの合間にはInnovation Releaseがリリー ス • Innovation Releaseも3ヶ月ごとにリリース • 2年ごとにInnovation Releaseの修正の集大成 として次のLTSがリリース
L TS版への経緯 ~ MySQL 8.0とは何だったのか~ • MySQL 8.0シリーズ • 「継続的デリバリモデル」
• メジャーバージョン内でも積極的に新機能や挙動の改善を • Windows 10 と同じような感じ
継続的デリバリモデルのメリデメ • メリット • 世間が欲する最新の機能を、次のメジャーバージョンを待たずに導入 可能 • 新機能や新しい動作を早く導入し早く反応を得られることによる開発 の高速化 •
デメリット • マイナーバージョンアップ(パッチリリース)なのに非互換 • 非互換による同一メジャーバージョン内でのダウングレード不可発生 • マイナーバージョンアップ時に大量の検証が必要に(=アップグレード をしにくい) • マイナーバージョンアップなのに、新機能によるバグ混入リスクが上 昇
L TS版の登場 安定した/安心して最新化できるバージョンを求める声 「バージョン上げたら動かなくなったよ!!」 「安心してバージョンアップできるのを作ってよ!!」 「もう、バージョンアップしない!!!!」 「プロダクションリリースなのに実験的な事やめて!!」 「継続的バグ混入バージョン!」 「おなかすいたー」 →これらの要望に応えるべく採用されたのが「LTS」
→しかし新機能開発を止めるわけにもいかないので、 別ラインとして「Innovation Release」版にて進化を継続
MySQL 8.4の特徴・新機能など • 「8.0から8.4へ、ここが大きく変わった!」というものは、ほ とんどない • 8.0の最新リリースという程度(直前まで機能追加してきたので)
古いパスワード形式は無効なので注意 • mysql_native_password という古いパスワー ド形式を使っている場合要注意 • アップグレード後に接続できない(認証で きない)状態になります • mysql_native_password認証プラグインが
MySQL 8.4 からデフォルトでは無効化され たため • プラグインを有効にすれば接続できるよう になります • 非推奨のパスワード形式なので、お早めに caching_sha2_passwordへの移行を https://sakaik.hateblo.jp/entry/20240430/mysql_8_4_0_lts_is_coming
MySQLの情報源 • MySQL公式マニュアル「What is new in MySQL 8.4 since MySQL
8.0」 • https://dev.mysql.com/doc/refman/8.4/en/mysql-nutshell.html • とみたまさひろ氏の「MySQL Parameters」 • https://mysql-params.tmtms.net/mysqld/?vers=8.0.37,8.4&diff=true • Twitter(X) や Blueskyの ハッシュタグ #mysql_jp
まとめ • これからのMySQLは「LTS版」と「Innovation Release版」 • LTSのサポート期間はリリース後8年間 • 同一LTS内では「真のマイナーバージョンアップ」 • 新機能のウォッチは
Innovation Releaseでワクワクしよう
None
今後のMySQLのリリースモデル https://blogs.oracle.com/mysql/post/introducing-mysql-innovation-and-longterm-support-lts-versions より