Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AR×ドラムで切り拓く音楽表現【XRKaigi 2024】
Search
さくたま
December 20, 2024
0
16
AR×ドラムで切り拓く音楽表現【XRKaigi 2024】
https://www.xrkaigi.com/event/9316/module/booth/308916/263763
2024/12/23より動画がアーカイブ公開されます!ぜひ見てください
さくたま
December 20, 2024
Tweet
Share
More Decks by さくたま
See All by さくたま
Unity Android XR入門
sakutama_11
0
160
「ARドラム」の裏側 【Iwaken Lab. Tech Conference】
sakutama_11
1
2.1k
SwiftUIで作るvisionOS向けTabViewUIの知見
sakutama_11
1
390
8th Wall × Babylon.jsでhavok physics 【Babylon.js ゆるほめLT会 vol.2】
sakutama_11
0
690
【NeRF撮り方LT会】NeRFが空間を理解する仕組み
sakutama_11
1
1.4k
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
380
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1368
200k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
174
51k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Transcript
None
ARの 作り手を多様化 するために 最初の一歩 を手引きする ARで 狭いハコからビッグインパクト ! さくたま: @sakutama_11
#慶應義塾大学 / #M2 #ドラマー / #LiSAッ子 / #ゆるく6年 #AdobeR&Dファン/ #Nianticファン #BuzzFront横浜 #Doombox #みなとみらいAR映え (「映え」からARを広く使われる技術へ ) ARドラム #さくたまDrums ARライブ #BuzzARHouse #Doombox
ARの 作り手を多様化 するために 最初の一歩 を手引きする ARで 狭いハコからビッグインパクト ! さくたま: @sakutama_11
#慶應義塾大学 / #M2 #ドラマー / #LiSAッ子 / #ゆるく6年 #AdobeR&Dファン/ #Nianticファン #BuzzFront横浜 #Doombox LiSA ARフォトスポット (「映え」からARを広く使われる技術へ ) ARドラム #さくたまDrums ARライブ #BuzzARHouse #Doombox
自分で手作りARライブやりたい! ARライブが売りのバンドしたい! やんちゃプロジェクト やってこ
自分で手作りARライブやりた い! ARライブが売りのバンドしたい! ライブハウスで 遊びませんか?
1. やってきたこと 2. ARドラムの仕組み 3. ステージに合わせたエフェクト 4. 演出の工夫 5. (実装の工夫
) お話しすること
やってきたこと 1/5
#さくたまDrums 年表 (~2023) 8 2021 2022 2023
#さくたまDrums 年表 (2024) 9 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行 Doombox join Iwaken Lab. 開発合宿 AR Live vol.1 TOKYO NODE XR PARADE
#さくたまDrums 年表 (2024) 10 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON
2024/02 TOKYONODE XR HACKATHON 部門賞: Xplorer PRIZE Spetial Thanks Kuni
イワケン keitotakaishi
2024/02 TOKYONODE XR HACKATHON 部門賞: Xplorer PRIZE
2024/03 Iwaken Lab. 3周年記念ミートアップ
Iwaken Lab. 3周年記念ミートアップ 初リアルタイム 初 会場配線 ラグい出音が演者に 戻ってきてしまう失態も
#さくたまDrums 年表 (2024) 15 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行
#さくたまDrums 年表 (2024) 16 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行 Doombox join
2024/08 Doombox join
2024/08 Doombox join
#さくたまDrums 年表 (2024) 19 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行 Doombox join Iwaken Lab. 開発合宿
2024/09 Iwaken Lab. 開発合宿2024 https://x.com/chomado/status/1837735530106355731 Spetial Thanks ぽんず たるたる Kuni
コミュニティのイベントで 仲間を巻き込んで 締切を作る!!
#さくたまDrums 年表 (2024) 21 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行 Doombox join Iwaken Lab. 開発合宿 AR Live vol.1
2024/08 Doombox AR Live vol.1
#さくたまDrums 年表 (2024) 23 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行 Doombox join Iwaken Lab. 開発合宿 AR Live vol.1 TOKYO NODE XR PARADE
2024/10 TOKYONODE OPEN LAB: XR PARADE AR Drums supported by
YAMAHA DTX ハッカソン発の都市XR実装コミュニティ「TNXR」
2024/10 TOKYONODE OPEN LAB: XR PARADE AR Drums supported by
YAMAHA DTX 虎ノ門ヒルズステーションアトリウムにて2週間展示
2024/10 「練習モード」作ってみた TOKYONODE OPEN LAB: XR PARADE AR Drums supported
by YAMAHA DTX
#さくたまDrums 年表 (2024) 27 1 2 4 3 5 6 7
8 9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON BuzzFront Yokohama スキャン&生ドラム HumanEffect/位置合わせ 試行 Doombox join Iwaken Lab. 開発合宿 AR Live vol.1 TOKYO NODE XR PARADE
2025 ARライブで集客したい!
ARドラムの仕組み 2/4
配線図 PC 電子ドラム モジュール iPhone ・スネア ・バスドラム ドラムセンサー TouchDesigner ・MIDI→OSC
マッピング ・曲目変化時 OSC送信 Cubase ・同期音源再生 ・曲目OSC送信 MIDI OSC OSC Unity ・AR再生 オーディオ インターフェース 同期音源 会場ミキサー Drイヤモニ 同期音源 クリック 無線 有線
ドラムの打撃をOSCで送信 ドラム打撃 電子ドラム OSC Unity AR Foundation OSC: OpenSound Control…
音楽演奏データをネットワーク経由でリアルタイムに共有するための通信プロトコル. Unityでは OSCJack などが便利
ドラム打撃の送信 電子ドラムの仕組み アウトプット可 能
生ドラムは...?
ドラム打撃の送信 電子ドラムモジュール - MIDIが出せる ドラムトリガー - 生ドラムの振動を送る
シンバルは...? KORG CLIP HIT - クリップの振動を送れる! 少し調整すると ... →
シンバルは...?
Aメロ/Bメロで切り替えたい! OSCar Cubaseでも使えるVST規格プラグイン トラックに合わせた任意の値を常に送信 →Touch Designerで変化時を検出 - 少数で送信...カスタムできない,細かい値を設定しにくい - 整数部が変化したらUnityへ送信
https://note.com/ryu_mu/n/n739ae49fa487 https://zenn.dev/sakutama_11/articles/4c8c4c5e2ef2d5 Cubase
送信側をTouch Designerに集約 楽曲進行度 ドラム打撃 同期音源 イヤモニ Unity AR OSC
ステージに合わせたエフェクト 3/4
ステージエフェクト
ステージエフェクト
Luma 3D Capture 😍メッシュが扱いやすい - なめらか - 超点数が選べる ステージをLumaる→モデリング https://apps.apple.com/jp/app/luma-3d-capture/id1615849914
ステージをLumaる→モデリング 会場依存になってしまう ↓ 立方体+ドラムに簡略化を検討 見せ方も大事!
位置合わせ 44 1 2 4 3 5 6 7 8
9 10 11 12 TOKYO NODE XR HACKATHON AR Live vol.1 TOKYO NODE XR PARADE Toranomon SDK 原点位置合わせ Immersal + 固定・手動調整 3周年記念 MU Toranomon SDK + 固定 不安定なVPSは一回合っ たら止める
ライブハウスはVPS無理
ステージ中央のバミリで 原点位置合わせ →2マーカー位置合わせに →立方体+ドラムで会場非依存に ARKitはデバイスの回転に弱いらしい ので気をつける... VPSやめた!
演出の工夫 4/4
修行中 keitotakaishi さん アドバイス 見る目を鍛える会 in イワケンラボ
「パルス感」 パルス波
とりあえずOutCubic! DOTween https://assetstore.unity.com/packages/tools/animation/dotween-hotween-v2-27676?locale=ja-JP &srsltid=AfmBOorVRnpZHJpaong1Exfs4oANlzAi4mJKUaXrp0nqq6xkLBVGcDCt
とりあえずOutCubic! https://assetstore.unity.com/packages/tools/animation/dotween-hotween-v2-27676?locale=ja-JP &srsltid=AfmBOorVRnpZHJpaong1Exfs4oANlzAi4mJKUaXrp0nqq6xkLBVGcDCt
キック = 大局的な動き
スネア = 局所的で目立つ動き
ハイハット = 微小な「飽きさせない」動き https://x.com/memex_am/status/1768985580992643473/video/1
照明との兼ね合い リアル照明を受けていないのが気にならないようBloomで光らせる 照明卓での操作と バーチャル照明の同期も やってみたい!
まとめ
自分で手作りARライブやりたい! ARライブが売りのバンドしたい! やんちゃプロジェクト やってこ
自分で手作りARライブやりた い! ARライブが売りのバンドしたい! BuzzFront 横浜にぜひ遊びに来てください! 一緒にねりねりしたい人,ぜひ一緒にフェスでもやりましょう!
いつも応援ありがとうございます! これからもやっていきます! よろしくお願いします!
宣伝 12/30 (月) Doombox @BuzzFront Yokohama 毎週 (水) 20:30- 見る目を鍛える会
@イワケンラボDiscord Iwaken Lab. Tech conf での技術的な補足