Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ポーリングと割り込み
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 16, 2025
Technology
1
130
ポーリングと割り込み
以下動画のテキストです
https://youtu.be/QY1O_XzKN64
Satoru Takeuchi
PRO
July 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
230
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
140
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
15
9.9k
メモリマップトファイル
sat
PRO
1
130
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
210
APIとABIの違い
sat
PRO
5
190
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
76
ファイルシステム
sat
PRO
1
73
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
1.6k
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
13
9.5k
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
0
190
OCIjp_Oracle AI World_Recap
shinpy
1
170
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
150
OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性
phaya72
2
2.1k
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
210
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
2
330
Azureコストと向き合った、4年半のリアル / Four and a half years of dealing with Azure costs
aeonpeople
1
270
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
290
クラウドとリアルの融合により、製造業はどう変わるのか?〜クラスメソッドの製造業への取組と共に〜
hamadakoji
0
390
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
100
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
ポーリングと割り込み Jul. 16th, 2025 Satoru Takeuchi X: satoru_takeuchi 1
おさらい • おさらい: デバイスへのアクセスの流れ 1. CPU: デバイスのレジスタを介してデバイスに処理を依頼 2. デバイス: なんらかの処理をする
3. デバイス: 処理が完了する 4. デバイス: 処理の完了をCPUが認識できるようにする 5. CPUが完了を認識して、結果に応じた処理をする • 本動画のトピック: step4をどのように実現するか 1. ポーリング ▪ 📝 「その 100 デバイスドライバ」の方法 ▪ デバイスがレジスタの値を更新して、 CPUがその値を読む 2. 割り込み ▪ デバイスからCPUに処理の完了を通知する 2
ポーリング: シンプルなもの 3 p0 p1 p 0 デバイスドライバ p 0
時間 p1 p0 … CPU デバイス 依頼された処理を実行中 デバイスドライバに処 理を依頼 デバイスに処理を依頼 処理完了を示す値を レジスタに書き込む レジスタをひたすら読む 処理完了を検出 何もしていない 何もしていない
ポーリング: 他のことをしながら定期的に実行 4 p0 p1 p 0 p 0 時間
p1 CPU デバイス 依頼された処理を実行中 デバイスドライバに処 理を依頼 デバイスに処理を依頼 処理完了を示す値を レジスタに書き込む 所定間隔でレジスタ読み出し 処理完了を検出 デバイスドライバ p1 p1 p1 p1 p1 何もしていない
割り込み 5 p1 p0 p1 p 0 p 0 時
間 p1 p0 … CPU デバイス 依頼された処理を実行中 デバイスドライバに 処理を依頼 デバイスに処理を依頼 処理完了を検出 デバイスドライバ デバイスドライバ 処理完了を通知 デバイスの処理完了まで 他の処理を動かせる 何もしていない 何もしていない
どっちが使われている? • ほとんどの場合は割り込みを使う • 稀にポーリングを使うこともある ◦ 割り込みをサポートしていない ◦ 極めて低いレイテンシを求められる ▪
e.g. NICのパケット処理に専用コアを割り当てる DPDK • 1つのドライバ内で両者を使い分けることもある ◦ 負荷が低いときは割り込み、高いときはポーリング 6
まとめ • デバイスの処理完了を待つしくみ ◦ ポーリング: CPUがデバイスのレジスタを定期的に読み出す ◦ 割り込み: デバイスがCPUに処理の完了を通知する •
主に割り込みを使うが、ポーリングを使う場合もある 7