Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NWサービスとconfファイルで通信の確認をしていく話 〜地道な学び〜
Search
佐藤零朗
September 28, 2025
Technology
1
89
NWサービスとconfファイルで通信の確認をしていく話 〜地道な学び〜
佐藤零朗
September 28, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
270
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
250
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
200
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
250
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
160
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
180
[2025年10月版] Databricks Data + AI Boot Camp
databricksjapan
1
260
dbtとAIエージェントを組み合わせて見えたデータ調査の新しい形
10xinc
0
270
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
390
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
430
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
14
82k
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
233
18k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Transcript
NWサービスと confファイルで通信の確 認をしていく話 〜地道な学び〜 JAWS-UG 栃木 オフライン # 4 〜秋だ!
9月だ!栃木だ!〜 佐藤零朗 2025年9⽉27⽇
概要 • 自己紹介 • 言いたいこと • 背景 • 取り組みや学び •
まとめ
⾃⼰紹介 名前:佐藤 零朗(サトウ レオ) 仕事:インフラエンジニア コミュニティ:配信部/千葉支部 趣味:激辛を食べる(翌日腹痛でもやめられない!) AWS歴:10ヶ月程 栃木県での想いで:小さい頃「那須動物王国」で家族
と行った
言いたいこと ドキュメントを読むよりも実施に 触った方が理解が深まる!
背景 インフラ構成やどうやって通信がさ れているかの理解が必須!!!
とはいえ… どうやってやってきたか同僚に 聞いてみることに
正式なドキュメントがあるわけではない から、Apacheのconfファイルや Route53やELBをみて確認したよ〜
マジか!!! しかも、検証環境とはいえ EC2が数十台、 ELB も何個かある、ホストゾーンも沢山 …
チャンスかも!! 正直、今まであまりちゃんとインフラを触っ ていなかった力が付くぞー! 経験も浅いし…
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ ③
Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコード から対応する ALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ
③ Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
Amazon Route 53 ドメイン名 タイプ 値 tochigi.test01.com A(エイリアス) oyama-1234567890.ap-northeast-1.elb.amaz onaws.com
ホストゾーン: test01.com これで対象のドメインで ALBに通信がい くのかがわかった!! ALB 名前解決するよ〜
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ② ALBのリスナールールやター ゲットグループを確認して接続先 のインスタンスを確認 ③
Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
ターゲットグループA リスナールール(パスパターン) 学び リスナールール https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticloadbalancing/latest/application/listener-rules.html • リクエストの条件に応じて、アクションを決める仕組み • 条件の種類としてホストヘッダー、パス、送信元 IP、HTTPヘッダー等がある
• アクションは転送、固定レスポンス、リダイレクト等がある • ルールには優先順位が設定され、低 ~高順によって評価 ◦ デフォルトルールが最後に評価 • ALB特有の機能で柔軟なルーティングが可能 ALB
ALB 利用者 ターゲットグループA ターゲットグループB 優先度1 /payment/* 優先度2 /reports/* 学び リスナールール(パスパターン)
同じドメインでも機能ごとにターゲットを分け たい際に利用 503エラー 優先度3 デフォルトルール Route 53
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ ③
Apacheのconfファイルをみて どのドメインに接続しているかを確 認 ④ ①と②の実施
学び Apacheのconfファイルの確認( ProxyPass) ProxyPassとは • リクエストを他のサーバに返す仕組み(転送機能) • etc/httpd/conf.d配下のconfファイルに書かれていることが多い • フロントエンドからバックエンドへ転送で利用
• ProxyPassReverseとセットで設定することが多い ◦ ユーザーにレスポンスができない • 公式ドキュメントに詳細あり https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass
ALB フロント ALB Amazon Route 53 #confファイルの設定 ProxyPass /app/ http://nasu.test03.com/app
ProxyPassReverse /app/ http://nasu.test03.com/app GET /app アクセス バック バック 学び ProxyPassとは nasu.test03.comの 名前解決 ProxyPassのルールにマッチ リスナールールに応じる
まとめ • AWSサービスを一つずつ追うことで、構成の理 解は可能 • 実際に触ることでサービスの理解も深まる ◦ 検証環境とはいえ仕事で初めて触ったのでいい経験 • Apacheに触れるいい機会となった
◦ 今までは、インストールしてwebサーバとして動くことしか してない
終わり ありがとうございました!!