Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NWサービスとconfファイルで通信の確認をしていく話 〜地道な学び〜
Search
佐藤零朗
September 28, 2025
Technology
1
97
NWサービスとconfファイルで通信の確認をしていく話 〜地道な学び〜
佐藤零朗
September 28, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
16
8.1k
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
320
[mercari GEARS 2025] なぜメルカリはノーコードを選ばなかったのか? 社内問い合わせ工数を60%削減したLLM活用の裏側
mercari
PRO
0
110
自己的售票系統自己做!
eddie
0
450
CDKの魔法を少し解いてみる ― synth・build・diffで覗くIaCの裏側 ―
takahumi27
1
150
LINEヤフー バックエンド組織・体制の紹介
lycorptech_jp
PRO
0
470
コンピューティングリソース何を使えばいいの?
tomokusaba
1
170
Moto: Latent Motion Token as the Bridging Language for Learning Robot Manipulation from Videos
peisuke
0
150
マイクロリブート ~ACEマインドセットで実現するアジャイル~
sony
1
370
Capitole du Libre 2025 - Keynote - Cloud du Coeur
ju_hnny5
0
110
米軍Platform One / Black Pearlに学ぶ極限環境DevSecOps
jyoshise
1
350
クレジットカードの不正を防止する技術
yutadayo
17
7.5k
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.2k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
670
Transcript
NWサービスと confファイルで通信の確 認をしていく話 〜地道な学び〜 JAWS-UG 栃木 オフライン # 4 〜秋だ!
9月だ!栃木だ!〜 佐藤零朗 2025年9⽉27⽇
概要 • 自己紹介 • 言いたいこと • 背景 • 取り組みや学び •
まとめ
⾃⼰紹介 名前:佐藤 零朗(サトウ レオ) 仕事:インフラエンジニア コミュニティ:配信部/千葉支部 趣味:激辛を食べる(翌日腹痛でもやめられない!) AWS歴:10ヶ月程 栃木県での想いで:小さい頃「那須動物王国」で家族
と行った
言いたいこと ドキュメントを読むよりも実施に 触った方が理解が深まる!
背景 インフラ構成やどうやって通信がさ れているかの理解が必須!!!
とはいえ… どうやってやってきたか同僚に 聞いてみることに
正式なドキュメントがあるわけではない から、Apacheのconfファイルや Route53やELBをみて確認したよ〜
マジか!!! しかも、検証環境とはいえ EC2が数十台、 ELB も何個かある、ホストゾーンも沢山 …
チャンスかも!! 正直、今まであまりちゃんとインフラを触っ ていなかった力が付くぞー! 経験も浅いし…
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ ③
Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコード から対応する ALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ
③ Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
Amazon Route 53 ドメイン名 タイプ 値 tochigi.test01.com A(エイリアス) oyama-1234567890.ap-northeast-1.elb.amaz onaws.com
ホストゾーン: test01.com これで対象のドメインで ALBに通信がい くのかがわかった!! ALB 名前解決するよ〜
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ② ALBのリスナールールやター ゲットグループを確認して接続先 のインスタンスを確認 ③
Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
ターゲットグループA リスナールール(パスパターン) 学び リスナールール https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticloadbalancing/latest/application/listener-rules.html • リクエストの条件に応じて、アクションを決める仕組み • 条件の種類としてホストヘッダー、パス、送信元 IP、HTTPヘッダー等がある
• アクションは転送、固定レスポンス、リダイレクト等がある • ルールには優先順位が設定され、低 ~高順によって評価 ◦ デフォルトルールが最後に評価 • ALB特有の機能で柔軟なルーティングが可能 ALB
ALB 利用者 ターゲットグループA ターゲットグループB 優先度1 /payment/* 優先度2 /reports/* 学び リスナールール(パスパターン)
同じドメインでも機能ごとにターゲットを分け たい際に利用 503エラー 優先度3 デフォルトルール Route 53
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ ③
Apacheのconfファイルをみて どのドメインに接続しているかを確 認 ④ ①と②の実施
学び Apacheのconfファイルの確認( ProxyPass) ProxyPassとは • リクエストを他のサーバに返す仕組み(転送機能) • etc/httpd/conf.d配下のconfファイルに書かれていることが多い • フロントエンドからバックエンドへ転送で利用
• ProxyPassReverseとセットで設定することが多い ◦ ユーザーにレスポンスができない • 公式ドキュメントに詳細あり https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass
ALB フロント ALB Amazon Route 53 #confファイルの設定 ProxyPass /app/ http://nasu.test03.com/app
ProxyPassReverse /app/ http://nasu.test03.com/app GET /app アクセス バック バック 学び ProxyPassとは nasu.test03.comの 名前解決 ProxyPassのルールにマッチ リスナールールに応じる
まとめ • AWSサービスを一つずつ追うことで、構成の理 解は可能 • 実際に触ることでサービスの理解も深まる ◦ 検証環境とはいえ仕事で初めて触ったのでいい経験 • Apacheに触れるいい機会となった
◦ 今までは、インストールしてwebサーバとして動くことしか してない
終わり ありがとうございました!!