Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VR開発現場が考える『楽しい』メタバースをつくるには?
Search
R.D.Sakamoto
October 16, 2024
Programming
0
170
VR開発現場が考える『楽しい』メタバースをつくるには?
XRミーティング 2024/10/16 #XRMTG
R.D.Sakamoto
October 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by R.D.Sakamoto
See All by R.D.Sakamoto
お金の力ではじめる札幌リモートワーク
skmt3p
1
79
バーチャルマーケット6からフロントエンドチームを作ってきたHIKKY社員によるバーチャルマーケットの Webフロントエンド裏話
skmt3p
0
290
Nuxt3のuseHeadを使ったらXSS脆弱性が顕在化した話
skmt3p
0
3.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Web エンジニアが JavaScript で AI Agent を作る / JSConf JP 2025 sponsor session
izumin5210
4
1.8k
Honoを技術選定したAI要件定義プラットフォームAcsimでの意思決定
codenote
0
240
[堅牢.py #1] テストを書かない研究者に送る、最初にテストを書く実験コード入門 / Let's start your ML project by writing tests
shunk031
7
2.3k
歴史から学ぶ「Why PHP?」 PHPを書く理由を改めて理解する / Learning from History: “Why PHP?” Rediscovering the Reasons for Writing PHP
seike460
PRO
0
160
自動テストを活かすためのテスト分析・テスト設計の進め方/JaSST25 Shikoku
goyoki
3
690
Nitro v3
kazupon
2
310
目的で駆動する、AI時代のアーキテクチャ設計 / purpose-driven-architecture
minodriven
7
2k
PHPライセンス変更の議論を通じて学ぶOSSライセンスの基礎
matsuo_atsushi
0
150
flutter_kaigi_2025.pdf
kyoheig3
1
330
Vueで学ぶデータ構造入門 リンクリストとキューでリアクティビティを捉える / Vue Data Structures: Linked Lists and Queues for Reactivity
konkarin
1
310
Eloquentを使ってどこまでコードの治安を保てるのか?を新人が考察してみた
itokoh0405
0
3.2k
詳細の決定を遅らせつつ実装を早くする
shimabox
1
1.3k
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Transcript
VR開発現場が考える『楽しい』 メタバースをつくるには? XRミーティング 2024/10/16 #XRMTG 16th, Oct, 2024 OmusBridge OÜ
VR法人HIKKY R.D.Sakamoto
はじめに
会社のレビューを通していないので、本稿はすべて私見です - XRの勉強会ではありますが、本 LTの主題はVRとなります。 - VR法人HIKKY、よく燃えるので燃やさないでください。 今日話す内容は概ね R.D.Sakamotoの私見 に基づく内容です。 HIKKYの見解や意見ではないです。
- “私”がやったような発言をすることがありますが、実際にやってるのは、だいたい ”私の周りのメン バー達”です。皆様に助けられてなんとか生きてます。 - ファクトチェックまわしきれてないです ...お手柔らかに。 - 以下の用語が出てきます。事前のご理解のほど、お願いいたします。 - VR法人HIKKY(HIKKY): 主にバーチャルマーケットを主催している会社 - Vket Cloud: HIKKY開発のWeb VR(メタバース )を作れるゲームエンジン - JavaScript: Webでよく使われるプログラミング言語 - たけのこの里 : きのこの山より美味しい明治のお菓子
自己紹介
エストニア法人社長 兼 VR界隈フロントエンド管理職おじ - HN: R.D.Sakamoto - VRC: GorinumaRiu -
Nuxt 3, TypeScript - 🥃, 🏋, ✈, ♨, 🍖 - OmusBridge OÜ代表 - VR法人HIKKY Web~部部長 - 私、場違いじゃないよね ...??
なにした人?
VRはここにいる皆様よりにわかだけど、Visor買いました! - VRChatでは1ワールドだけ作ったことがある ... - 旧NeosとかVRChatではラジオ体操とか参加してた - バーチャルマーケット 6以降のWebサイトにだいたい関与 -
Web APIとVket Cloudを連携するための社内 JS Libsを開発 - ShopifyとWebメタバースを連携した VR ECシステムを開発 - そして本日 ...
私が開発に参与したプロダクトがプレスリリースに! - LINE Mini AppでVket Cloudを遊べるようになりました! - PR Timesに掲載されています!
主旨
人々に使われ続ける ソフトウェアとは?
「便利」なもの 「楽しい」もの
「便利」なものは確かに使われるが、XRは些か分が悪い... - XRの前提となるデバイスの UXに課題 - 「便利」市場はレッドオーシャン ... - リアルの「生の体験」と、二次元の「利便性 (検索性等)が競合
- 全盲の人は対象外になりがち ... - ソフトウェアとしても、容量と通信速度に課題 - 「エレベーターの前に鏡を置く」ような工夫が必要 - 後述の「楽しい」との掛け合わせには可能性アリ - ゲーミフィケーションなど
一方で、「楽しい」を作るのも難しくなってきた... - XRユーザーが「楽しい」体験をするまでのハードルが高い - 機材、値段、手間がかかる - ゲーム(コンシューマー , スマフォ, PC)やアプリでいいや
... - 「楽しい」のキッカケとなる「面白い」と感じるハードルの向上 - VR・メタバースが珍しいものではなくなった ... - 「楽しい」をつくる、技術的ハードル・容量的制約が厳しい - モデルだけ・ロジックだけでは「楽しい」を作れない - 凝れば凝るだけコストが高くなる - 「負のバイアス」を乗り越える必要がある
それでもやっていく!
Just Do It!
とはいっても難しい... 私も正解はわからん...
でも知見と所感の 共有なら私でも...
知見と所感
1. 「楽しい」と「面白い」
「楽しい」は持続的幸福やリラックス。「面白い」は知的刺激 - ラッセル, J, A(1980)「「楽しい」は「快」でありながら覚醒度が比較的低い感情とし て捉えられる。楽しいという感情は、リラックスした快感に近い」 - ダニエル・ベルリーン (1960)「面白さを感じるのは、新奇性、複雑さ、予測不可能 性といった認知的な刺激があるときであり、これらが知的興奮を引き起こすことで
「面白い」と感じる」 - バーバラ・フレドリクソン (2001)「「楽しい」は一種の持続的な 幸福感やリラックスを生み出す感情だが、「面白い」は新しい 知識やスキルの習得につながる知的な好奇心の刺激を表す」 -
「楽しい」は持続的。「面白い」は瞬間的 - 刺激には慣れがある。これは「面白い」の知的刺激においても同様 - 短期的な流行・バズに「面白い」は有効。 - 人々に使われ続けるための「楽しい」とは別に考えないといけない - 一方で「楽しい」は繰り返しても楽しい! 持続的な「楽しい」をつくろう!
- Ex) ディズニーランド , ゲーム, イベント, 旅行 etc…
2. 「負のバイアス」を和らげる
「負のバイアス」の要因は、減らせるならば減らす - できることなら、「負のバイアス」となる要因は減らせるだけ減らす。 - XRデバイスの軽量化・ワイヤレス化・デザイン - ロード時間の短縮。分割ロードの採用 - グラフィックがチープに見えるなら、ライトやテクスチャなどを改善 -
現実に体験で劣るなら、寄せられる体験は現実に寄せる - ex)「扉」を開くのではなく、テレポーターで空間を移動 →「扉」を開いて遷移するような体験に変更する
「負のバイアス」の要因をリフレーミングする - リフレーミング:ネガティブな出来事を別の角度から見直す技法 - XRデバイスはかっこいい!おしゃれ! - ロード画面ではクリックゲームを導入する - チープなグラフィックだからこそ面白いゲームシステムに! -
現実に体験で劣るなら、その体験を補完する VRならではのストーリーを用意 - ex)「扉」を開くのではなく、テレポーターで空間を移動 →「扉」...??そんなものはこの世界には存在しないのだが ...?? 建物の出入りはテレポーターを 使うのが常識な世界だが?
3. ゲーミフィケーション
「便利」x「楽しい」を実現するゲーミフィケーション - ゲーミフィケーション:ゲームのメカニクス(仕組み)やダイナミクス(動き) を、ゲームとは無関係な領域に適用すること - 教育、フィットネス、ビジネス・マーケティング、プロダクティビティなど、さま ざまな観点で導入されている。 - VRでの研修・トレーニング・学習などの領域にもこうしたゲーミフィケー ションは有用
(例: 飛行訓練や建築デザインなど )。 - 遠隔地でのソーシャルな取り組みにおいても VR x ゲーミ フィケーションを用いて「便利」 x「楽しい」を実現可
参考になれば...
Just Do It!
完