Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ngx_mrubyとfiberの話 (未完成版)
Search
Ryo Okubo
January 24, 2018
Programming
2
300
ngx_mrubyとfiberの話 (未完成版)
ngx_mruby のかんたんな紹介と、 fiber を組み込んで色々やりたかったけど挫折してる話
Ryo Okubo
January 24, 2018
Tweet
Share
More Decks by Ryo Okubo
See All by Ryo Okubo
メルカリ・メルペイの成長を支える データ基盤とはどんなものか
syucream
7
6.8k
バッチとストリーミング、それぞれの障害に立ち向かう
syucream
3
3.6k
How Scala works at Mercari
syucream
2
1k
Production-ready stream data pipeline in Merpay, Inc
syucream
2
13k
データとML周辺エンジニアリン グを考える会 #2 イントロ
syucream
0
620
マイクロサービスにおける ログ収集の課題と取り組み
syucream
7
2.7k
Stream Data Pipeline for Microservices in Merpay
syucream
6
1.2k
メルペイにおける、マイクロサービスに寄り添うログ収集基盤 / Microservices-frendly Data Pipeline
syucream
0
18k
Merpay のデータ収集基盤
syucream
5
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
アーキテクトと美学 / Architecture and Aesthetics
nrslib
12
3.1k
家族・子育て重視/沖縄在住を維持しながらエンジニアとしてのキャリアをどのように育てていくか?
ug
0
240
CRE Meetup!ユーザー信頼性を支えるエンジニアリング実践例の発表資料です
tmnb
0
350
JavaOne 2025: Advancing Java Profiling
jbachorik
1
310
MCP世界への招待: AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界
gunta
2
570
Go1.24で testing.B.Loopが爆誕
kuro_kurorrr
0
160
体得しよう!RSA暗号の原理と解読
laysakura
3
530
複雑なフォームと複雑な状態管理にどう向き合うか / #newt_techtalk vol. 15
izumin5210
4
3k
Go1.24 go vetとtestsアナライザ
kuro_kurorrr
2
460
今から始めるCursor / Windsurf / Cline
kengo_hayano
0
110
신입 안드로이드 개발자의 AI 스타트업 생존기 (+ Native C++ Code를 Android에서 사용해보기)
dygames
0
500
AI Agentを利用したAndroid開発について
yuchan2215
0
210
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
187
10k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.4k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
320
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Transcript
ngx_mrubyとfiberの話 (未完成版) @syu_cream
whoami • @syu_cream • 仕事で Go, Scala, mrubyは趣味 • mruby
の実装に関する同人誌書いた ◦ https://www.amazon.co.jp/dp/B06XZ9LXSB • 作った mruby 関連プロダクト ◦ mruby-rspec ◦ mruby-serverspec ◦ mruby-k2hash ◦ mruby-rocksdb ◦ ts_mruby(mruby extension for Apache TrafficServer)
今日の話 • この会のテーマを見ると... • ngx_mruby, fiber 周りで試行錯誤した話需要あるかも? • と思ったのでそんな感じの話します
ngx_mruby • 設定や簡単なロジックを mruby で拡張可能にする nginx モ ジュール ◦ https://github.com/matsumotory/ngx_mruby
• ngx_mruby 利用例: ◦ ランダムに upstream を切り替える ◦ 特定 IP アドレス以外からのアクセスを遮断する
ngx_mruby 利用の具体例 • User-Agent が空なリクエストに400を返す ◦ 以下はnginx.confにインラインで書いてるけど別ファイルに分離可能
ngx_mruby における非同期処理 • 依存 mrbgems で容易に I/O でブロックする ◦ ノンブロッキング
I/O のサポートはしていない ◦ なので性能面でつらい場面が出る可能性がある • h2oでも試行錯誤してた ◦ https://www.slideshare.net/ichitonagata/h2o-x-mruby-72949986 • ngx_lua はノンブロッキング処理を頑張っている ◦ ngx.sleep, ngx.location.capture ◦ ngx.socket.tcp, ngx.socket.udp ◦ さらに気になる人は “nginx実践入門” もチェック!
ngx_mrubyでもノンブロッキングI/Oしたい! • nginx を使う以上イベント駆動の恩恵を受けたい • lua ならコルーチンで処理の継続ができる • mruby の場合...
継続可能な処理は fiber で表現可能 • まずノンブロッキング sleep を実装してみる ◦ 実用性で言うと subrequest が欲しいが難易度が高い ◦ 第一歩は簡単で分かりやすい目標にする
ngx_mruby fiber • ngx_mruby で fiber サポートを試みた ◦ まずは mruby
の実行コードを fiber に包んで VM に実行させる ◦ その後 fiber の具体利用例として sleep を実装する ▪ Nginx::Async.sleep という名前付けた
事前調査・学習の流れ • mruby の ソースコードをざっくり読む ◦ include/ 以下のヘッダと必要なら src/, mrbgems/mruby-fiber/
• ngx_mruby のソースコードを読む ◦ 特に src/http/ngx_http_mruby_module.c ◦ VM の実行部分を触ることになるので mrb_run() 周りを • echo-nginx-module のソースコードを読む ◦ ノンブロッキング sleep を実装している module ▪ えっ、 echo module って何だよ(哲学) ▪ src/ngx_http_echo_sleep.c が参考になった • nginx のソースコードをざっくり読む ◦ 上記で解決しなかった場合はサボらない
実装 • forkした以下のリポジトリにあります ◦ https://github.com/syucream/ngx_mruby • やったこと ◦ mrb_run() で実行する
RProc 構造体の値を fiber でラップ ◦ fiber を yield されるまで実行 ◦ Nginx::Async.sleepのC関数内で yield して nginx の timer をセット ▪ ngx_add_timer() にハンドラと秒数を渡す ◦ ハンドラ内で fiber を resume & nginx のイベントを進める ▪ ngx_http_core_run_phase() 経由で操作
Nginx::Async.sleep の動作 • コード例 ◦ 上がブロックする版、下がしない版 • 実際の動作 ◦ デモします
ngx_mruby によるノンブロッキング処理の展望 • sleep だけでは用途は限定される • subrequest が扱えるとやれることが多くなる ◦ ACL
設定を他 HTTP サーバに分離してそれを参照など • ngx_lua の ngx.socket.tcp など欲しいが、険しい道 ◦ mruby-redis とか使いたいライブラリに手を入れるの? ◦ 片っ端から ngx_mruby 用の修正入れるのは高コスト • Thread Pool と連携してなにかできないかな? ◦ https://www.nginx.com/blog/thread-pools-boost-performance-9x/ ◦ ブロックする処理の実装は無理して変更しない ◦ Thread Pool に投げるようにして、終わったら resume する
実装でハマった(ハマってる)箇所1 • mruby の fiber 操作の C 関数がつらい ◦ yield/resume
関数の 2 つしかない ◦ new する C 関数が無いので funcall 経由でオブジェクト生成 ▪ proc オブジェクトと fiber class の mrb_value を用意 ▪ mrb_funcall_with_block() に渡してオブジェクトを得る ◦ その後 mrb_fiber_resume() するも... • 本スライドでは Fiber を Proc オブジェクトでラップして Proc#call 経由で操作するメソッドを Ruby で実装☺
実装でハマった(ハマってる)箇所2 • 生成された mruby のコードの OP_STOP 命令問題 ◦ yield した後もちろん別の
mruby コードが実行される可能性ある ◦ そしてそのコードは末尾に OP_STOP を持つ ▪ mrb_generate_code() で生成されたコードは持つはず ◦ OP_STOP で VM が停止し、 fiber が resume できない事態に! ◦ 一旦 OP_STOP を OP_RETURN に置換するという荒業で対応 ▪ 過去に h2o がこの対策取ってたらしい ▪ 本来どうするべきなんだろうか ...
実装でハマった(ハマってる)箇所3 • 特定ハンドラでしか動作確認できていない ◦ 現状、 rewrite, access handler でしか動作しない ◦
content handlerとかで動かしたら死ぬ • nginx の理解がそもそも足りていない気がする
おわりに • ngx_mrubyの試行錯誤コード読み書き話ウケるかも! • と思ったのでそんな感じの話します • と意気込んだものの絶賛WIPです • それでも何かの参考になれば幸いです