Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

[T2] 会社紹介資料 2025年2月

T2
February 01, 2025
1.5k

[T2] 会社紹介資料 2025年2月

会社紹介動画: https://youtu.be/jBpdf17obms
会社HP: https://t2.auto/
会社note: https://note.com/t2_auto

T2

February 01, 2025
Tweet

Transcript

  1. 4 会社名 株式会社T2 オフィス 本社 :東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル 座間オフィス :神奈川県座間市広野台2-10-7プロロジスパーク座間1 3階

    綾瀬オフィス :神奈川県座間市入谷西3-20-33 HSレジデンス 主な事業内容 ◼ 自動運転システムの開発、 同システムを搭載した車両による幹線輸送サービス事業 ◼ 幹線輸送に付随した関連サービス事業 ◼ 自動運転システムを活用したその他事業や関連サービス事業 資本金 (資本剰余金等含む) 85.7億円(2024年9月時点) 社員数 132名(2025年2月1日時点) 設立時期 2022年8月30日 代表取締役 森本 成城 株主 株式会社宇佐美鉱油、株式会社環境エネルギー投資、株式会社Preferred Networks、 紀陽キャピタルマネジメント株式会社、大和物流株式会社、東京センチュリー株式会社、 東邦アセチレン株式会社、日本貨物鉄道株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、 三井住友信託銀行株式会社、三井倉庫ロジスティクス株式会社、三井物産株式会社、 三菱地所株式会社、JA三井リース株式会社、KDDI株式会社、 Valuechain Innovation Fund 投資事業有限責任組合 (五十音順) 会社基本情報
  2. 5 1 35 代表取締役CEO 技術開発本部: 事業開発本部: コーポレート本部: 多様な業界・優秀な人材 ◼ ソフトバンク

    ◼ RGF ◼ Preferred Networks ◼ セールスフォース ◼ JA三井リース ◼ ミスミ ◼ オリンパス ◼ NetEase Games ◼ GVA法律事務所 等 ◼ トヨタ ◼ 住友商事 ◼ 総務省 ◼ ヤマト運輸 ◼ 楽天スーパー ロジスティクス ◼ DHL ◼ イオンモール ◼ 住友不動産 ◼ JR東海 ◼ 三菱ふそう ◼ SCANIA ◼ Amazon ◼ 大塚倉庫 ◼ 中日本高速道路 ◼ 三菱地所 ◼ JR貨物 ◼ 日産 ◼ NTTドコモ ◼ アクセンチュア 等 事業開発本部 コーポレート本部 CEO ◼ 三井物産 組織図 ◼ Preferred Networks ◼ Woven ◼ Mujin ◼ トヨタ ◼ TierⅣ ◼ ZMP ◼ 本田技研 ◼ デンソー ◼ オムロン ◼ Yahoo ◼ Algo AI ◼ いすゞ ◼ 日産 ◼ Rapyuta Robotics ◼ 三菱自動車 ◼ スバル ◼ スズキ ◼ 東芝 ◼ スクウェア・エニックス ◼ ソニー ◼ センスタイム ◼ キーエンス ◼ Intel ◼ サイバーエージェント ◼ Gunosy ◼ フィックスターズ ◼ 日野自動車 ◼ Morgan Stanley 等 技術開発本部 組織 主な出身企業 81名 35名 15名 5 15 81
  3. 8 8 中型 32% 大型車関連は 割を占める 高速道路におけるトラック事故のうち 大型 トラック事故の 車両区分

    追突(進行中) 進路変更時 衝突 その他 追突(駐・停車中) 追越・追抜時 衝突 トラック事故の 原因内訳 15% 7 68% 26% 44%
  4. 9 物流の2024年問題 ドライバーの 高齢化・賃金低下 労働基準法の改正 宅配需要の増加 2028年度予測 ドライバー 需要 万人

    ドライバー 供給 89 万人 2030年予測 の 経済損失 117 兆円 7.5 10.2 ~ 危機的なドライバー不足
  5. 10 0 支援・自動化なし 運転手 運転手 ― 1 運転支援(縦or横) 運転手 運転手

    限定領域 2 部分自動化(縦&横) 運転手 運転手 限定領域 3 条件付自動化 システム 運転手 限定領域 4 高度自動化 システム システム 限定領域 5 完全自動化 システム システム 無制限 自動運転レベルの概要 レベル 対応主体 対象地域 通常時 緊急時 運送会社 荷 主 トラック ドライバー 政 府 消費者 トラック メーカー 事業ビジョン レベル4自動運転技術の活用により 世界最高水準である日本の物流を 共に支える 10
  6. 11 事業概要 一般道(支線) 自動運転区間(高速道路・専用道等) 一般道(支線) 事業領域 遠隔監視型レベル4自動運転車 有人輸送 切替拠点 切替拠点

    有人輸送 荷出人 集約拠点 荷出人 集約拠点 T2は開発のみならず運送事業までを手掛け、 顧客(運送会社・荷主) の集約拠点間の貨物輸送サービスを提供。 IC隣接地 例)高速道路IC直結 「次世代基幹物流施設」 例)佐川急便様 Xフロンティア 出典:SGホールディングスホームページ 例)JR貨物様東京レールゲート 出典:JR貨物ホームページ
  7. 12 18% (幹線輸送の厳密な統計は存在しない。圏域間輸送を幹線輸送と見做し、試算) ▪東京発 ▪東京着 その他 東京 大阪 東京 仙台

    東京 名古屋 東京 広島 東京 福岡 東京 岡山 17% 15% 3% 3% 3% 41% 2 約 兆円 市場規模 幹線輸送の市場規模は日本全体で約2兆円、 T2の初期ターゲットは市場の約2割を占める関東圏⇔関西圏。
  8. 13 2027年4月から レベル4自動運転 に移行し、輸送エリアを順次拡大。 2031年には 2,000台規模 での輸送を行う。 500台 1,200台 150台

    50台 5台 2,000台 2024年度 2028年度 2027年度 2026年度 2025年度 2029年度 2030年度~ トラック保有台数 事業エリア 拡大 (九州・四国) レベル4トラクタ トレーラー 輸送事業 トラックでの実証実験 及び 事業開発 レベル4自動運転 トラック輸送事業 (東京・大阪間) IC付近の一般道 における 自動運転実現 レベル2自動運転 トラック輸送事業 (東京・大阪間) 7月 4月 7月 中旬 初旬 2025年7月、 レベル2自動運転トラックを用いた 輸送事業を開始 13
  9. 14 6月 2024年 7月 2025年 自動走行中の様子 国土交通省「高速道路における路車協調による自動運転トラックの実証実験」 への参加 10月 上記写真左より佐川急便

    取締役 枝川和弘、 セイノーホールディングス 執行役員 河合秀治、T2 代表取締役 CEO 森本成城 新東名高速道路 駿河湾沼津SA-浜松SA (自動運転車優先レーン) で 90分間のドライバー未介入走行実証に成功 自動運転トラックの緊急停止時における遠隔監視・指示の実証に成功 佐川急便、 セイノーHDの貨物を積載し、 東京―大阪間の 高速道路一部区間にて共同実証 実証実験 運送オペレーションを検証する共同実証 ➢ 味の素・カゴメ等が株主の加工食品物流企業F-LINE ➢ パナソニック・三井倉庫ロジスティクス ➢ 大王製紙 ➢ 横浜ゴム ➢ 日本通運・全国通運・日本フレートライナー・JR貨物 ➢ 日本郵便、JPロジスティクス ➢ 福山通運 その他、荷主企業、運輸サービス業との共同実証を計画中 2024年以降、各社との共同実証がスタート
  10. 15 各業界とのパートナーシップにより 技術開発・インフラ構築・サービス運用まで 自動運転 物流オペレーション 保険 遠隔監視 切替拠点開発 車両リース/整備 ※上記企業はT2と株主

    ※セイノーホールディングス株式会社はValue Chain Innovation Fund(セイノーホールディングス株式会社のコーポレート・ベンチャー・キャピタル)を通して出資 ビジネス構築・投資 自動運転システム・ 車両開発
  11. 16 更に大きく、力強く 今後もT2は既存のパートナーとの連携強化及び 新たなパートナーとの連携を拡大してまいります。 物流会社 Tier1 メーカー VC 荷主企業 商

    社 自動車 メーカー 荷主企業 自動運転 車両開発 経営支援 金融・ リース・ 保険 プロジェクト マネジメント プロジェクト マネジメント プロジェクト マネジメント 通信 遠隔監視・操作 通信 遠隔監視・操作 拠点開発・ 整備 オペレーション オペレーション
  12. 17 資金調達・株主 2023.8 シリーズB 資金調達予定 2025 T2株式会社 設立 2022.8 12.5億円

    資金調達 プレシリーズA 2023.6 2023.10 42億円 (35億円+7億円) 資金調達 シリーズA 2024.2 6.2億円 資金調達 シリーズA追加ラウンド 2023年~2024年にかけてプレシリーズA、シリーズA、追加ラウンドを実施。 全シリーズで合計60.7億円調達。事業化に向けて、今後も調達を続ける予定。 17
  13. 19 技術開発本部ご紹介 運行管理・遠隔監視システムの開発 切替拠点の開発 有人/無人走行や、スワップボディ 等の切替拠点には、高速道路IC 直結「次世代基幹物流施設」や高 速道路IC隣接地を直結化して活 用予定 自動運転システムと走行環境条件の開発

    自動運転車整備体制の構築 T2は、レベル4自動運転車を運行 させるため、遠隔監視、現場措置 や貨物運送の運行管理に要する 仕組みをパートナーと開発予定 保守・点検等によるダウンタイムを 最小化し、レベル4自動運転車の 高稼働を維持する為の適切な自 動車整備体制を構築予定 自動運転幹線輸送 サービス 幹線輸送サービスの提供開始に向け、レベル4自動運転車の技術開発、 インフラ構築(遠隔監視や整備)を様々なステークホルダーと連携して開始。 レベル4自動運転システムの 開発は、T2のエンジニアにより 内製化。開発の迅速化と品 質を担保。車両の改造・架装 は、既存事業者と連携。
  14. 21 プロダクト 車体:10tトラック 走行速度:最高時速80km Perception Localization Planning 等 カメラ ×12

    LiDAR ×3 レーダー ×10 主要内製 ソフトウェア 使用センサー 基本仕様 10t単車 多様なセンサー 内製ソフトウェア 21
  15. 22 認識アルゴリズム 近距離では極めて高い精度で認識を実現。Camera・LiDARのセンサー フュージョンを開発。 今後は200m以上の遠距離物体検出やCamera・LiDAR・Radarのセン サーフュージョンによる認識アルゴリズムのロバスト化、高精度化に取り組む。 GNSS:Global Navigation Satellite System

    (衛星測位システム) ・ 点群・IMU:Inertial Measurement Unit (慣性計測装置) ・ 車速・白線・標識を統合して自己位置推定を行うアルゴリズムを開発中。 自己位置推定アルゴリズム 技術開発状況 認識・自己位置推定
  16. 23 技術開発状況 センサー同期、 可視化 VisualizerをC++, CUDA, OpenGL, ImGui等を用いてFrom scratch で実装。巻き戻し機能、

    アルゴリズムの結果の3D表示、 詳細な分析結果の表 示など、 自由度が高くパフォーマンス最適化された可視化を実現。 カメラ・LiDARの同期を高精度で実現。高速道路では高速度(例:時速 80km/h=22.2m/s) で動作するため、 カメラのシャッタータイミングとLiDAR の照射タイミングの合わせ込みが不可欠。カメラの内パラ、 センサー間の外パラ も精度の追い込みが必須。 可視化 センサー同期、外部パラメータ推定
  17. 25 Lv2運送業開始に向けた活動と並行し、Lv4運送業に必要となる要件の洗い出しおよび設計活動を開始。 2024年度 2025年度 2026年度 無人自動走行の確立 有人自動走行の確立 「認識・判断・操作」の基幹技術の確立 • 冗長系システム化

    • 緊急時退避操作、判断等の確立 • 特定自動運行認可取得 • 自動運転LV2技術の確立 • 遠隔監視システムの構築および、オペレーションの確立 • OEMとの連携による完成車機能、制御仕様のすり合わせ • 内製技術による交通状況、車両、自車位置等の認識 • 認識した情報から軌道予測、軌道生成等運転操作判断 • 加減速、操舵、方向指示等車両基本制御技術の確立 2026年度末までのテクニカル・ロードマップ 2027年度 自動運転幹線輸送サービス 実現 ✓ 遠隔監視型レベル4自動 運転車の構築 ✓ 試験車両、レベル2事業 輸送実走行による認識、 制御精度技術向上 ✓ レベル4自動運転装置と 特定自動運行の認可取 得
  18. 26 各種機能 2024年 2025年 2026年 基礎機能群① Lane Keeping 緊急ブレーキ 基礎機能群②

    Lane Change Junction 自動合流 基礎機能群③ 工場現場への対応 遠隔オペレーション 料金所前後の走行 拠点内自動走行 緊急対応機能群 緊急車両への道譲り 異常時路肩退避 Lv4自動運転システムには以下の機能群があり、2027年に向けて順次開発に着手 7月 3月 3月 9月 自動運転システムの開発マイルストーン
  19. 27 2025年春までに関東~中部、関東~関西 レベル2自動運転での走破予定 浜松 沼津~浜松間 116kmを自動運転走破 沼津-浜松間139kmから 横浜-西宮間463kmへと 走行区間の拡大 走行可能区間の拡大

    積載物問わず安定した 自動走行を実現する制 御技術の確立 荷物積載時走行対応 運送業スタートに 向けたシステム安定化 ドライバーのみで自動運転シ ステムを運用可能なシステム 構築 レベル2運送業サービス 開発に伴い 研究開発から製品開発 フェーズへの移行 レベル2運送業開始に向けた技術的なチャレンジ 27 沼津
  20. 未来へ 物流・運送事業者 インフラ事業者 車両開発事業者 世界最高水準の物流インフラ 生産者・荷主 政府・自治体 荷物 生産者・荷主の想い 送り主の想い

    豊かな日常や社会 産業競争力 少子高齢化先進国発ビジネスモデル T2 PURPOSE 紡ぎ 自動運転化による交通事故減少 渋滞解消・SA/PAの混雑緩和 継ぐ 繫げ 紡ぎ・繋げ・未来へ継ぐ 物流・運送業界の希望 29
  21. 30 当社は運送事業に加え、自動運転トラックを活用したサービス提供を目指しております。 よって開発・実験・事業運営において非常に高水準での安全性の確保を目指します。 安全第一 幸せな人でなければ他人を幸せにできないと思います。 社会課題を解決するということは社会に幸せを提供するということ。 よって、社会課題を解決する為にも組織・社員が幸せに感じられる会社を目指します。 幸せになる 新規事業を創出する過程において、色々な不安や焦りが生じます。 一方、不安になることは何の解決策にもつながらないことから必要なのはこの瞬間に集中し人事を尽くし

    常に前進することを目指します。 この瞬間に 人事を尽くす 本事業は社会・ステークホルダーの方々に共感が得られなければ成し得ない事業です。 共感を得る為には、共感される組織になる必要があり、共感される組織になる為には社員一人一人が共感される 人間となる必要があります。 よって、全社員が高いEQとコミュニケーション能力の獲得に努めます。 共感 過去の偉業を振り返えると情熱と忍耐力無しに成し得た物事はありません。 近年のユニコーン化したスタートアップにおいても同様。 昭和・平成・令和と時代が変遷しても変わらない成功への本質と信じており、 本事業の社会実装実現迄やり抜くことを目指します。 情熱と忍耐力 当社は最高水準の人材が集まる、最高水準の人材へ成長する場を目指します。 よって全社員に敬意を払い、且つ大人として扱うことにより自由度を与え、同時に責任も持つこととなります。 よって、高いオーナーシップを持ちつつ自発的・能動的行動が行えることが当社の一員となる最低条件と考えております。 オーナーシップ Values
  22. 31 辻技術開発本部長 森本CEO T2の特徴 ① 理系?文系? 全社員の7割近くが エンジニアです。 国籍は? ◼中国、フランス、アメリカ、インド

    出身の社員も在籍しています。 ◼社内公用語は日本語ですが、 技術開発本部では英語を使っ て仕事もできます。 15% 日本人以外 理系 文系 32% 32% 大型自動車免許の保有率は? 大型免許取得者は続々と増加中。 資格取得サポート制度もあります。 10% 10% 私もそろそろ取得します ! 辻技術開発本部長 俺も取るよ ! 血液型は? AB型 B型 B型 B型が1番多いと思ってたわ ! 森本CEO A型 39% B型 30% O型 22% AB型 9% 39% A型 68% O型 O型
  23. 32 1週間のうち1日以上お酒を飲む社員の割合 パパ・ママの割合は? オフィスでの服装は? リモートワーク率は? T2の特徴 ② 小学生以下の子供がいる 社員の割合は? ◼8割以上の社員が週1日以上のリモートワーク

    ◼週3日以上のリモートワーク率は45% ◼関東圏以外の在住社員の割合は15% ◼ハイブリッドワーク推奨の環境を 活かしながら勤務しています。 ◼オフィスでは17時(金曜日は16時)から 19時まで社員交流・リフレッシュを目的とし て飲酒ができます。 ◼チームビルディングを目的とした会社負担 での懇親会も実施しています。 50% 35% ◼子育てをしながら勤務するパパ・ママも多く在籍しています。 ◼リモートワークの日に「16時からは保育園へのお迎えに」が 可能です。 65% 57% 私服 スーツは 0%!! スーツは 0%!! ビジネス カジュアル 23% T2ポロシャツ/Tシャツ 20% 84%
  24. 33 働く環境・福利厚生 1. 休日・休暇 土日・国民の祝日、年末年始、入社時有給付与(20日) 2. 保険 社会保険完備(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険) 3. その他

    交通費実費支給(月上限15万円とする) PC貸与 企業型確定拠出年金制度 フリードリンク、ベビーシッター利用補助券 4. 働き方 服装自由 リモート勤務可能(社内規定あり)
  25. 37 ◼ ソフトウェアエンジニア ご自宅で受検いただけるンラインテストです。 製品レベルのコード品質で実装できるかを確 認する問題が出題されます。 ◼ その他技術系職種 各職種に応じた課題 面接(2~3回を想定)

    カジュアル面談 最終面接@日比谷本社 オファー面談・内定 書類選考 01 02 03 04 06 05 07 (技術系職種) コーディングテスト 応募いただいたポジションのメン バーや部長と複数回面接いた だき、 スキルやご経験をお伺いし ます。 事業説明や働き方についてご 説明します。 T2の理解を深めていただく場と してご活用ください。 最終的な相互理解の場として、 管理 職採用の場合はCEOとの、 それ以外 のポジションでは本部長と対面面接を 本社で行います。 ※遠方から来社いただく際は交通費 を支給いたします。 選考中に生じた疑問点の解消や要望事 項などは常時受け付けています。 条件面のすり合わせや最終的な判断の フォローを目的として、 最終面接後に人事 とご面談いただきます。 人事面談 選考プロセス
  26. 39 掲載日 媒体名 掲載元 2024年12月4日 NHK ニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014658331000.html 2024年10月6日 関口宏のこの先どうなる!?

    https://bs.tbs.co.jp/konosaki/archives/025/ 2024年6月18日 日経ビジネス https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/061400281/ 2024年3月27日 NHK Eテレ https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005120564_00000 2024年3月27日 朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/15188347 2023年9月28日 日本経済新聞電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197DQ0Z10C23A9000000/ 2023年8月29日 LNEWS https://www.lnews.jp/2023/08/p0829406.html 2023年5月25日 メ~テレ「アップ!」 https://www.nagoyatv.com/news/?id=018921 2023年4月20日 テレビ東京 モーニングサテライト https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/special/post_272549/ 2023年4月19日 NHK ニュースウォッチ9 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230419/k10014043371000.html 2023年4月1日 NHK ニュースサタデーウォッチ9 https://www.nhk.jp/p/ts/7K78K8ZNJV/episode/te/6MLNYYRGM8/ 2023年2月20日 ドライバーWeb版 https://driver-web.jp/articles/detail/40022 メディア掲載