Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
二刀流でWinActorを活用してみた話
Search
たまい
March 12, 2024
Technology
0
290
二刀流でWinActorを活用してみた話
たまい
March 12, 2024
Tweet
Share
More Decks by たまい
See All by たまい
業務ヒアリングと知識の呪い
tamai_63
0
550
どこよりも遅めなWinActor Ver.7.5.0 新機能紹介
tamai_63
0
860
今のうちにデータを整理しておこう
tamai_63
1
980
技術サポートでよく見かけるパターンと便利な活用方法
tamai_63
0
770
WinActorの勉強を継続する方法
tamai_63
0
820
APIを使わずWinActorでAIを使ってみた話
tamai_63
0
1.5k
Wで考えるDX 推進
tamai_63
0
680
タイパよく理想のジェンヌさんを作っちゃう話
tamai_63
0
600
グラデーション系のPowerPoint資料
tamai_63
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Cloud Infrastructure:2025年6月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
2
220
“社内”だけで完結していた私が、AWS Community Builder になるまで
nagisa53
1
350
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
Observability в PHP без боли. Олег Мифле, тимлид Altenar
lamodatech
0
330
Wasm元年
askua
0
130
BigQuery Remote FunctionでLooker Studioをインタラクティブ化
cuebic9bic
3
260
強化されたAmazon Location Serviceによる新機能と開発者体験
dayjournal
2
200
本当に使える?AutoUpgrade の新機能を実践検証してみた
oracle4engineer
PRO
1
140
TechLION vol.41~MySQLユーザ会のほうから来ました / techlion41_mysql
sakaik
0
180
SalesforceArchitectGroupOsaka#20_CNX'25_Report
atomica7sei
0
140
フィンテック養成勉強会#54
finengine
0
170
AIのAIによるAIのための出力評価と改善
chocoyama
2
540
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
51k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Transcript
二刀流 で WinActorを 活用してみた話
目次 1. 本日の内容 2. なぜ二刀流なのか 3. どうやって実現するか 4. 実際の連携について考察してみる 5.
まとめ
1.本日の内容
1.本日の内容 Power Automate for desktop
2.なぜ二刀流なのか
2.なぜ二刀流なのか 各RPAツール それぞれ いいところ がある! ロボットの作り方について比較すると…… フロー型 リスト型
2.なぜ二刀流なのか 各RPAツールの いいところ を「 混ぜて 」使おう! PDFファイルの編集について比較すると……
3.どうやって操作するか
3.どうやって操作するか サブシナリオでは連携するための部品が用意されている サブシナリオ[Power Automate Desktopフロー実行]を使う! PADフロー名 Power Automate for desktopで作成した
フローの名前を設定 PADパス Power Automate for desktopをインス トールしたフォルダ内にある 「PAD.Console.Host.exe」のフルパスを 設定 INパラメータ数 Power Automate for desktopに設定した INPUTの項目数 INパラメータ1 INPUTの値を設定
3.どうやって操作するか バージョンアップを待つ か 自分でサブシナリオを修正する 方法がある ただし注意点が! 引用)WinActor よくあるご質問 https://www.matchcontact.net/winactor_jp/faq.asp?faqno=JPN00447&sugtype=-1
4.実際の連携について考察してみる
4.実際の連携について考察してみる 一部分だけ連携して使うだけでもOK! ① WinActorにてPDF・メモ帳のパスをPADに送りフロー実行 ② PADにてPDFのテキストを抽出してメモ帳に書き込む ③ PADのフロー実行が終了したらWinActorでテキスト編集
3.どうやってUIを操作するか 専用のアクションがあると設定が少なくて済む
5.まとめ
まとめ それぞれのRPAツールの強みを活かす 連携する部分は一部だけでもOK 専用のアクションがあると設定が少なくて済む WinActor しようぜ! by たまい 他のRPAツールを 混ぜて
使うと より戦える!
ご清聴 ありがとうございました