Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今のうちにデータを整理しておこう
Search
たまい
July 26, 2024
Technology
1
940
今のうちにデータを整理しておこう
たまい
July 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by たまい
See All by たまい
業務ヒアリングと知識の呪い
tamai_63
0
500
どこよりも遅めなWinActor Ver.7.5.0 新機能紹介
tamai_63
0
770
技術サポートでよく見かけるパターンと便利な活用方法
tamai_63
0
730
WinActorの勉強を継続する方法
tamai_63
0
800
二刀流でWinActorを活用してみた話
tamai_63
0
270
APIを使わずWinActorでAIを使ってみた話
tamai_63
0
1.5k
Wで考えるDX 推進
tamai_63
0
640
タイパよく理想のジェンヌさんを作っちゃう話
tamai_63
0
580
グラデーション系のPowerPoint資料
tamai_63
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
Tokyo dbt Meetup #13 dbtと連携するBI製品&機能ざっくり紹介
sagara
0
430
ゆるくVPC Latticeについてまとめてみたら、意外と奥深い件
masakiokuda
2
230
Webアプリを Lambdaで動かすまでに考えること / How to implement monolithic Lambda Web Application
_kensh
7
1.2k
アセスメントで紐解く、10Xのデータマネジメントの軌跡
10xinc
1
360
【日本Zabbixユーザー会】LLDを理解するときの勘所 〜LLDのある世界を楽しもう!〜
yoshitake945
0
120
Amebaにおける Platform Engineeringの実践
kumorn5s
6
900
MCPを活用した検索システムの作り方/How to implement search systems with MCP #catalks
quiver
3
850
JPOUG Tech Talk #12 UNDO Tablespace Reintroduction
nori_shinoda
1
120
Automatically generating types by running tests
sinsoku
1
440
試験は暗記より理解 〜効果的な試験勉強とその後への活かし方〜
fukazawashun
0
340
LLM とプロンプトエンジニアリング/チューターをビルドする / LLM, Prompt Engineering and Building Tutors
ks91
PRO
1
210
IVRyにおけるNLP活用と NLP2025の関連論文紹介
keisukeosone
0
180
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
46
14k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
Visualization
eitanlees
146
16k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.4k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.5k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
135
33k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
Transcript
今のうち に データ を 整理 しておこう
目 次 1. 修正作業から見えた自動化が続かない理由 2. 手作業をそのまま自動化すると大変 3. 自動化の難易度を下げるには 4. データの整理は本当に必要か
5. まとめ
本日 言いたいこと 1. 自動化では 入力データ で作成の難易度が変わる 2. 入力データは データベース形式 で準備しよう
3. 事前準備として 業務見直し を行うことは 超重要 入力 出力 処理 データベース 具体的な事例も出しながら お話させていただきます!
1.修正作業から見えた自動化が続かない理由
1.修正作業から見えた自動化が続かない理由 他の人が作ったRPAが動かなくなったので 修正してほしいんです。 あと表のレイアウトを変更をしたいので 何の処理をしているか見てみたんですけど、 処理内容がよく分からなくて……。 引き継いだとはいえ、ドキュメントもないから RPAの修正とかしたくないんですよねぇ……。 なるほどです。 ちょっとRPAの処理内容を拝見いたします!
今まで手作業で集計していた表なんですけど。 手作業と同じ処理をRPAを使って実行していて、 赤枠の箇所にデータを入れて 報告する表を出力する作業をしているんです。 この表に7月~来年3月の項目を追加したいです。 RPAの処理との兼ね合いもあると思うので どう修正すればいいのか分からなくて。 1.修正作業から見えた自動化が続かない理由
……こんな感じでして。 1.修正作業から見えた自動化が続かない理由 繰り返し処理 1行読み取り、読取行を1行下に移動 B列 の値 集計月 「小計」なら 1行飛ばす 「小計」「空欄」
以外は処理なし 「空欄」なら 次の読取列へ 「空欄」なら 処理を終了 「空欄」以外なら 次の商品名へ ……な、なるほどぉ~……。 (確かに分かりにくい )
2.手作業をそのまま自動化すると大変
2.手作業をそのまま自動化すると大変 1つ飛ばす 読取行から2つ目の セルに「空欄」があ れば次の列へ 読取列から1つ目のセルが 「空欄」だったら終了 1つ飛ばす 1行ずつ読み取る 1行ずつ読み取る
1行ずつ読み取る 繰り返し処理 1行読み取り、読取行を1行下に移動 B列 の値 集計月 「小計」なら 1行飛ばす 「小計」「空欄」 以外は処理なし 「空欄」なら 次の読取列へ 「空欄」なら 処理を終了 「空欄」以外なら 次の商品名へ
3.自動化の難易度を下げるには
3.自動化の難易度を下げるには 機械が読み取りづらいデータの形が原因 • セル結合をしている • データが分断されている • 1セル1データとなっていない • 数値データの欄に⽂字列が含まれている
• スペースや改⾏等で体裁を整えている • 和暦に⻄暦の併記がされている …… など 参考)統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法(総務省)
3.自動化の難易度を下げるには 読み取りにくいデータ 読み取りやすいデータ 1行ずつ読み取る 表からデータ数 を取得する 1つ飛ばす 読取行から2つ目 のセルに「空欄」 があれば次の列へ
読取列から1つ目のセルが 「空欄」だったら終了 1つ飛ばす 1行ずつ読み取る 1行ずつ読み取る 1行ずつ読み取る
3.自動化の難易度を下げるには 繰り返し処理(データの数だけ) 1行読み取り、読取行を1行下に移動 表からデータの数を取得 データベース形式 1行ずつ読み取る 表からデータ数を 取得する 処理が簡単になった!
3.自動化の難易度を下げるには 繰り返し処理 1行読み取り、読取行を1行下に移動 B列 の値 集計月 「小計」なら 1行飛ばす 「小計」「空欄」 以外は処理なし
「空欄」なら 次の読取列へ 「空欄」なら 処理を終了 「空欄」以外なら 次の商品名へ 繰り返し処理(データの数だけ) 1行読み取り、読取行を1行下に移動 表からデータの数を取得 読み取りにくいデータ 読み取りやすいデータ 自動化 の 難易度 意外と下がります!
4.データの整理は本当に必要か
4.データの整理は本当に必要か データベース形式 データを整理しておくと… • RPAで処理しやすくなる • 関数で集計しやすくなる • VBAで集計しやすくなる •
ピボットテーブルなどの 機能が使用しやすくなる • BIツールなどでデータ集計 しやすくなる データ活用の 効率が上がる!
5.まとめ
まとめ 1. 自動化では 入力データ で作成の難易度が変わる 2. 入力データは データベース形式 で準備しよう 3.
事前準備として 業務見直し を行うことは 超重要 入力 出力 処理 データベース
ご清聴 ありがとうございました 自動化 しようぜ!