Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
カスタムダッシュボードの活用方法とMackerel開発チームでの実践例
Search
taxin
October 25, 2023
Technology
0
1.6k
カスタムダッシュボードの活用方法とMackerel開発チームでの実践例
taxin
October 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by taxin
See All by taxin
監視SaaSの運用におけるObservability改善の歩み
taxin
4
4.5k
ポストモーテム読書会のすすめ
taxin
1
2.4k
OpenTelemetry実践 はじめの一歩
taxin
0
3k
SREを「続けていく」あなたへ
taxin
1
360
Cloud runユーザーから見たk8s
taxin
0
890
ローカルk8s環境のススメ / k8s-tools-for-local
taxin
0
1.2k
EKS 101
taxin
0
950
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントを支える設計
tkikuchi1002
12
2.6k
Tableau API連携の罠!?脱スプシを夢見たはずが、逆に依存を深めた話
cuebic9bic
2
170
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
1
350
人と生成AIの協調意思決定/Co‑decision making by people and generative AI
moriyuya
0
220
[TechNight #91] Oracle Database 最新パフォーマンス分析手法
oracle4engineer
PRO
4
300
TypeScript 上達の道
ysknsid25
23
5k
反脆弱性(アンチフラジャイル)とデータ基盤構築
cuebic9bic
2
120
帳票構造化タスクにおけるLLMファインチューニングの性能評価
yosukeyoshida
1
200
Wasmで社内ツールを作って配布しよう
askua
0
160
Vision Language Modelと自動運転AIの最前線_20250730
yuyamaguchi
2
890
AI時代の知識創造 ─GeminiとSECIモデルで読み解く “暗黙知”と創造の境界線
nyagasan
0
170
【CEDEC2025】ブランド力アップのためのコンテンツマーケティング~ゲーム会社における情報資産の活かし方~
cygames
PRO
0
150
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Side Projects
sachag
455
43k
KATA
mclloyd
31
14k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Designing for Performance
lara
610
69k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Transcript
Mackerel開発チームでの カスタムダッシュボードの活用例 id:taxintt / @taxin_tt 2023/10/25 Mackerel Drink Up #12
1
自己紹介 • 西川 拓志 ◦ id: taxintt / @taxin_tt •
Mackerel開発チーム SRE 2
今日の話 • カスタムダッシュボードについて • ダッシュボード利用時の悩みどころ • 開発チームにおけるダッシュボードの活用例 3
4 1. カスタムダッシュボード とは?
カスタムダッシュボードとは? • ユーザーがwidgetを自由に配置して カスタマイズができるダッシュボード ◦ アイコンをドラッグ&ドロップしてwidgetを配置 5
6
7
8
9
10
11 カスタムダッシュボード 「上手く」使ってますか?
12 2. ダッシュボード利用時の 悩みどころと開発チームの 活用例
13
散見される悩み • ダッシュボードに情報を詰め込みすぎて 認知負荷が高くなる • 情報量は増えたが結局何をみたらいいのか わからない • widgetは置いてあるが、どう見たらいいのか わからない
14
散見される悩み • ダッシュボードに情報を詰め込みすぎて 認知負荷が高くなる • 情報量は増えたが結局何をみたらいいのか わからない • widgetは置いてあるが、どう見たらいいのか わからない
15
認知負荷とは • ユーザーが情報を処理し、理解する際に かかる精神的なエネルギー量 • 処理すべき情報がユーザーの処理能力を 超えると認知負荷が高いと見なされる 16
「『短期記憶の負荷を減らしつつ、表示されたコン テンツの理解度を高めることを念頭において、 人の理解を助けるためのインターフェイスの仕様に 関する判断を行う』ことが認知負荷を軽減するデザ インだと考えられます。」 17 https://blog.adobe.com/jp/publish/2020/11/16/cc-web-ux-6-ways-to-reduce-cognitive-load-for-a-better-ui
• 短期記憶の負荷を減らす • 表示されたコンテンツの理解度を高めることを 念頭に置く • 人の理解を助けるためのインターフェイスの仕様 に関する判断を行う 18 認知負荷を軽減するには
散見される悩み • ダッシュボードに情報を詰め込みすぎて 認知負荷が高くなる • 情報量は増えたが結局何をみたらいいのか わからない • widgetはあるが、どう見たらいいのかわから ない
19
1. 情報量を減らす • ダッシュボードを確認しアクションを起こす ◦ e.g.) API latencyがある時点から悪化 → 原因調査
• アクションに繋がらない情報は削る 20
e.g.) SLO用のダッシュボード • SLO(サービスレベル目標) ◦ サービスの信頼性の目標・評価基準を定めたもの e.g. HTTPリクエストのSuccess rate :
99.95% • SLO運用 (SLOの更新) での利用を想定 ◦ SLOの現在の状況が把握できる 21
22
1. 情報量を減らす • ダッシュボードを確認しアクションを起こす ◦ e.g.) API latencyがある時点から悪化 → 原因調査
• アクションに繋がらない情報は削る ◦ 情報整理のためには「ダッシュボードの利用目的」も 重要になる 23
散見される悩み • ダッシュボードに情報を詰め込みすぎて 認知負荷が高くなる • 情報量は増えたが結局何をみたらいいのか わからない • widgetは置いてあるが、どう見たらいいのか わからない
24
2. 利用目的を整理する • ダッシュボードを見た上でのゴールは何か ◦ サービスの正常/非正常を判断すること? ◦ 非正常な事象を調査・解消すること? • ダッシュボードを見る場の目的も明確にする
25
26 ダッシュボードを見る場
PWG (Performance Working Group) 27 https://mackerel.io/ja/blog/entry/advent-calendar2015/day19
PWG (Performance Working Group) 28 https://qiita.com/heleeen/items/62f8b001310d49f42653
PWG (Performance Working Group) • 背景 ◦ システム運用の情報が一部に閉じがちで、開発チーム のエンジニアが状況把握できてないという問題意識 •
内容 ◦ 開発チームのエンジニアとSREが パフォーマンス状況やインフラの構成変更を共有 29
PWG (Performance Working Group) • 背景 ◦ システム運用の情報が一部に閉じがちで、開発チーム のエンジニアが状況把握できてないという問題意識 •
内容 ◦ 開発チームのエンジニアとSREが パフォーマンス状況やインフラの構成変更を共有 30
PWG (Performance Working Group) • PWGとしてのゴール ◦ 開発チーム全体でシステム運用の状況を把握できる (e.g. インフラ構成変更、パフォーマンス状況)
31
PWG (Performance Working Group) • 状況を把握できる ◦ パフォーマンス問題が見られたとしても、 PWGの場としては「問題が把握できればOK」 ◦
対応自体はissueを作成して原因調査を別途行う 32
PWG (Performance Working Group) • 状況を把握できる ◦ パフォーマンス問題が見られたとしても、 PWGの場としては「問題が把握できればOK」 →
パフォーマンス状況を把握するための情報を ダッシュボードに含める 33
34 https://mackerel.io/ja/blog/entry/meetup14-3
ダッシュボード(見る場)の目的が決まる → 目的を達成するのに必要な情報が整理される → ダッシュボードに含めるべき情報が決まる 35
(再掲) 1. 情報量を減らす • ダッシュボードを確認しアクションを起こす ◦ e.g.) API latencyがある時点から悪化 →
原因調査 • アクションに繋がらない情報は削る ◦ 情報整理のためには「ダッシュボードの利用目的」も 重要になる 36
散見される悩み • ダッシュボードに情報を詰め込みすぎて 認知負荷が高くなる • 情報量は増えたが結局何をみたらいいのか わからない • widgetは置いてあるが、どう見たらいいのか わからない
37
3. Markdownウィジェットの活用 • ダッシュボードの「見方」を補足する ◦ メトリックの値が示す状態 ◦ メトリックの変動が示す兆候 ◦ メトリックを基に監視しているコンポーネントの
振る舞い 38
39 https://mackerel.io/ja/blog/entry/meetup14-3
e.g.) PWG用のダッシュボード • Markdownウィジェットや補助線機能の活用 ◦ e.g.) latency = 500msを基準値とすると、 それ以下の水準でlatencyが変動していても対応不要
と判断できる 40
41 https://mackerel.io/ja/blog/entry/meetup14-3
まとめ • ダッシュボードに含める情報は最小限に • ダッシュボードや使う場のゴールを明確に して情報を整理する • 整理した情報を理解できるようにする ◦ e.g.
Markdownウィジェット、補助線機能 etc… 42
43 カスタムダッシュボードを 使う上での悩み・ノウハウ 聞かせてください