Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ペパボ Make部デモ2連発 〜夏の終わりの打ち上げ花火〜 @buildrescon 前夜祭
Search
tichise / Takuya Ichise
September 06, 2018
Technology
0
330
ペパボ Make部デモ2連発 〜夏の終わりの打ち上げ花火〜 @buildrescon 前夜祭
2018年9月6日に慶応大学 協生館で行なわれた、builderscon tokyo 2018 前夜祭で登壇した際に使ったスライドです。
tichise / Takuya Ichise
September 06, 2018
Tweet
Share
More Decks by tichise / Takuya Ichise
See All by tichise / Takuya Ichise
球体型ロボットと複合現実を活用したマルチエージェントシステム - M5stack Japan Tour 2024 Spring Osaka
tichise
0
230
GMOペパボのバーチャルオフィスをclusterで作った話
tichise
0
1.5k
ロボットボールを作ってみた@研究してみたマッドネス in NT金沢
tichise
0
520
omicro mbed祭り 2018@春の新横浜
tichise
0
210
球型ロボット Omicro
tichise
0
180
Google I/O 2017 & Maker Faire Bay Area 報告会
tichise
3
4.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
滅・サービスクラス🔥 / Destruction Service Class
sinsoku
6
1.6k
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
2
2k
インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて
nwiizo
5
2.6k
Raycast AI APIを使ってちょっと便利な拡張機能を作ってみた / created-a-handy-extension-using-the-raycast-ai-api
kawamataryo
0
100
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
0
740
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.3k
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
200
PHPで印刷所に入稿できる名札データを作る / Generating Print-Ready Name Tag Data with PHP
tomzoh
0
110
データマネジメントのトレードオフに立ち向かう
ikkimiyazaki
6
1k
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
1.4k
エンジニアの育成を支える爆速フィードバック文化
sansantech
PRO
3
1.1k
全文検索+セマンティックランカー+LLMの自然文検索サ−ビスで得られた知見
segavvy
2
110
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.4k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
306
110k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
KATA
mclloyd
29
14k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
133
33k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
175
51k
Transcript
〜夏の終わりの打ち上げ花火〜 黒瀧 悠太 一瀬 卓也 / GMO Pepabo, Inc. 2018.09.06
buildrescon 前夜祭 ペパボMake部デモ2連発
エンジニア 一瀬卓也 @tichise EC事業部
エンジニア 黒瀧悠太 @kurotaky SUZURI事業部プロダクトチーム
ペパボMake部の紹介 1.
ペパボMake部 •GMOペパボ社員による非公式の ものづくり部活動 •色んな技術を試す場所が必要と 思ったのでMake部を作った
活動内容 •プロダクトの作成 •Maker Faireへの参加 •社外観察会の開催 •社内展示会 ◦ Pepabo Maker Festival
作ったもの
作ったもの
これまで展示してきた国
以上 ペパボMake部の 紹介でした
ここからが本題
今日話すこと •僕らがどのようにIoTガジェットを作ってきたかを話します。
ゴール •「IoTガジェット」は作れると思ってもらうこと
対象 •これからIoTガジェットを作ってみたいと思っている人 •電子工作に興味がある人
アジェンダ •ロボットボールの作り方 •IoT歯ブラシスタンドの作り方
ロボットボールの作り方 2.
こんな経験ありませんか? - ロボットボールがほしい。
ないなら作ればいい
None
デモ
もう少し詳しく - 球体の中にラジコン - 超信地旋回で方向転換 - 車輪は10輪、動くのは2輪
仕組み Bluetooth Bluetooth Bluetooth ハンドジェスチャ iOSアプリ watch OSアプリ
どうやって作ったか - 大まかな流れ - 全体のサイズを決める - マイコンの選定とファームウェア - ブレッドボードで試作 -
iOSアプリとwatch OSアプリ - ボディとセンサー - 回路設計と基板設計 - プリント基板の発注 - 組み立てとはんだづけ - 動作確認
全体のサイズ決め - 球体のサイズを最初に 決めた。 - Fusion 360で中の部品 のサイズを決定
マイコンの選定 - mbed - LPC1768 - 6000円 - LPC1114FN28 -
400円 - LPC1114FDH28 - 200円
mbed - ARM社のプロトタイピング用ワンボードマイコンおよびそのデバイ スのプログラミング環境
mbedの特徴 - オンラインIDE、コマンドラインツール mbed CLIがある。 - バージョン管理、依存関係管理、コード公開、リモートホストリ ポジトリ(GitHub、GitLab and mbed.org)のサポート
- ライブラリが探しやすい
mbedで困ったこと - センサーとかの製造元がmbed用のライブラリを用意してない。 - ネットのサンプルがArduinoの方が圧倒的に多い。
ブレッドボードで試作 - ブレッドボード上で回路を試作
iOSアプリ
watch OSアプリ - ハンドジェスチャーでロボット ボールを操作 - CoreMotionで手の甲の向きを とってジェスチャ判定 - 手の上げ下げで検出モードの
オンオフを切り替え
Bluetooth - BLEモジュールはkoshianを利 用 - 接続可能距離は10mくらい
ボディ - Fusion 360で3Dモデルを作 成。 - 3Dモデルを元にレーザーカッ ターや3Dプリンターで部品を生 成
届いたもの
センサー - 6軸センサー - MPU6050 - レーザー測距センサー - STマイクロのVL53L0X
回路設計とプリント基板設計 - ブレッドボードで作った回路をプリント基板化 - Eagle、KiCAD、Fritzingを使ってる。 - ソフトによって作業の順番が違う。一長一短
プリント基板発注 - Fusion PCBやElecrowで2000 円くらいでプリント可能 - KiCADやEagleで出力したガー バーファイルを提出
組み立てとはんだ付け
完成
動作確認 - 家と外では全然違う。 - 外で展示しよう
アジェンダ •ロボットボールの作り方 •IoT歯ブラシスタンドの作り方
IoT歯ブラシスタンドの 作り方 3.
None
なぜIoT歯ブラシスタンドを作ったか 口内環境は大事!! •なかなか歯ブラシを交換しない ◦ 交換するタイミングなんて覚えてない •歯磨きを忘れる ◦ 習慣化するまでが大変 •どのくらいの時間磨いたか覚えていない ◦
ある程度時間をかけてみがくのが大切
「はみがき」をどう計測するか •歯ブラシは自分の好きな物を使いたい •スタンドにすればいろんな歯ブラシに対応できるぞ!!
デモ
None
None
仕組み Wi-Fi migaco
作るまでの流れ •アイデアスケッチ •プロトタイピング0 ◦ 雑なプロトタイプを作る •マイコンとセンサーの選定 •プロトタイピング1 ◦ Arduinoとブレッドボード •プロトタイピング2
◦ ブレッドボードから基板 ◦ 3Dプリンタ •作ってみてどうだったか
アイデアスケッチ •ノートに書いてみる •実際に歯ブラシを置いたり、立てかけたりしてみる •歯ブラシスタンドと歯ブラシをたくさん買った
None
雑なプロトタイプを作る •とりあえず歯ブラシとスタンド持ってきて置いてみる •センサーで検知したらLEDを光らすみたいなものを作る •いろんなセンサー・マイコンを試す •入力(センサー) → マイコン → 出力(LED) を体験する
None
使っているセンサーとマイコン •圧力センサー •ESP32 ◦ 最近はM5Stackで有名 ◦ 技適取得済 (jj1bdx先生が大事って言ってた!!) •昇圧型3.3V DC-DC
コンバータ ◦ 電池で動くようにした ◦ ※ 今回はUSB給電形式にしています
プロトタイピング1 •Arduino IDE ◦ オープンソース ◦ プログラムを書いてESP32にArduinoスケッチを書き込む •マイコンとセンサー類をブレッドボード・ジャンプワイヤを使って繋いで いく
None
実際に動かした! •思ったとおりに動かない! ◦ プログラミングの問題なのか? ◦ センサーの問題なのか? ◦ 回路の問題なのか? •展示すると次の改善点が見えてくる ◦
ジャンプワイヤが抜ける ◦ センサーの上に歯ブラシがうまく乗らない ◦ などなど
プロトタイピング2 •ブレッドボードから基板へ ◦ 基板を設計して発注 ▪ 今回はFritzingで設計してSeeedに発注してみた ◦ はんだづけをする •3Dプリンタを使う ◦
歯ブラシを安定させるためにパーツを作った
None
None
実際に動かした! •小型化できた •センサーの位置が安定して計測しやすくなった •マイコン外れたり、ワイヤ抜けたりが無くなった
作ってみてどうだったか? •プロトタイピング重要 ◦ 実際に形にすることが大事 ◦ 雑に作るのが大事 ◦ 細かいことを考えると作れなくなるので、まず作ったほうが楽し いです •物理を感じる
◦ 蹴ると壊れる •楽しい
まとめ •IoTガジェットの制作過程を紹介! •IoTガジェットを作るのはどんどん簡単になってきている! •みんなでおもしろガジェットを作って展示しよう!
宣伝 •10/19〜21 Maker Faire Shenzhen 2018で展示予定 •11/2〜4 Maker Faire Taipei
2018で展示予定