Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OSだってコンテナしたい❗Image Modeが切り拓くLinux OS運用の新時代

OSだってコンテナしたい❗Image Modeが切り拓くLinux OS運用の新時代

CNDW2025における Track B 2025/11/18 15:20-16:00「OSだってコンテナしたい❗Image Modeが切り拓くLinux OS運用の新時代」での登壇資料です。

https://event.cloudnativedays.jp/cndw2025/talks/2719
---
皆さんは「Image mode」または「Bootable Container Image」という用語を聞いたことがあるでしょうか?ブートできるコンテナ・・・とは???となる方もいらっしゃると思います。

Image Modeは、Fedora OSやRHELなどに実装され注目を集めている新機能です。Image Modeでは、コンテナイメージ内にカーネルやinitramfs、systemdなどを含むことで、ブート可能なOSコンテナとして取り扱うことを可能とします。

OSそのものをコンテナイメージとして扱うことで、CI/CDや自動化、DevSecOpsなど、Appコンテナで培った知見をOS運用そのものに活かすことができます。特にパッチ運用のモダナイゼーションを実現し、まるでスマホのOSアップデートのように簡単に実行でき、さらにロールバックも容易とします。

本セッションでは、Image Modeの概要から実現している仕組み、使い方、活用方法など、具体的な操作方法と共にご紹介します。まだ貴方の知らない新しいLinuxの姿を一緒に見ていきましょう!

Avatar for Masataka Tsukamoto

Masataka Tsukamoto

November 17, 2025
Tweet

More Decks by Masataka Tsukamoto

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2025/11/18 Red Hat K.K. Solution Architect Masataka Tsukamoto a.k.a. _・)つかまん

    (@tsukaman) OS だってコンテナしたい! Image Mode が切り拓く Linux OS 運用の新時代 red.ht/IM_CNDW
  2. 自己紹介 塚本 正隆 (@tsukaman) 2 ▪ 所属 ◦ レッドハット -

    ソリューションアーキテクト(技術営業本部 公共・コーポレート事業部) ▪ 経歴 ◦ 伊藤忠テクノソリューションズ - 教育事業部(営業、講師、新人研修PM)− 13年 ◦ Hewlett-Packard Enterprise - WW Hybrid Cloud CoE(Solution Architect、Consultant)− 8年 ▪ 技術的経験 ◦ UNIX、Linux、OpenStack、Cloud Foundry、Ceph、Kubernetes、Ansible、vSphere 、AWS 等 ▪ 著書 ◦ Ansible実践ガイド(インプレス)、Raspberry Pi〔実用〕入門(技術評論社) 他 ▪ 好き ◦ 音楽活動、合気道、眼鏡、漫画、ゲーム、眼鏡、ものづくり、ガジェット、コミュニティ活動、眼鏡
  3. ▶ Image Modeとは一体なにものぞ? • Bootable Container Image・・・とは? • Image Modeがもたらす価値

    • 例えばこんなユーザーストーリー ▶ Image Mode完全に理解したって言うためのパート • bootcについて紹介するよ • 多彩なブートイメージを生成するImage Builderさん • Image Modeでの運用の流れ ▶ こいつ…動くぞ❗Image Modeを体験しよう❗❗ • デモを交えて動きを見てみよう • 自分でもやってみたくなったアナタへ! • Image Mode ウェビナー のお知らせ ▶ まとめ 今日はなすこと 3
  4. これ 6 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd

  5. これ 7 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 こらアンタ
 Dockerfile
 やないかい

  6. これ 8 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 いいえ
 Containerfile
 です
 (大人の都合です)

  7. これ 9 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 いや、
 そこじゃない 

  8. ここ 10 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd

  9. ここ 11 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 こいつが Bootable Container Image
 です!

  10. ここ 12 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 ・・・

  11. ここ 13 FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc


    RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 とは?

  12. Bootable Container Imageとは ▶ その名の通り「起動することのできるコンテナイメージ」 • イメージ内にカーネルやinitramfs、systemdなどを含む • OCIフォーマットに準拠している •

    仮想マシンや物理マシン上で起動させることが可能 • 通常のコンテナイメージと同様の実行(Run)もできる ▶ コレを用いて、bootc管理のもとOS運用を可能としたのがImage Mode • コンテナの持つ可搬性や不変性を持ちつつ、OSが必要とする永続性も併せ持つ • OSTreeを内部で使い、トランザクショナルな更新やロールバックを実現 • IaCとして、CI/CDパイプラインへの組み込みも容易にする 14
  13. Bootable Container Imageのファイルシステム ▶ イメージビルド時(Build) • 全てのファイルシステムがRead/Write可能 ◦ ただし更新時の上書きorマージを意識して定義する必要がある ▶

    コンテナ実行時(Run) • 一部のファイルシステムを除きRead Only(以下の2つはRead/Write) ◦ /etc・・・各種設定ファイルを配置する。更新時は3wayマージされる ⦁ 3wayマージとは、ユーザが変更したファイルを、イメージ更新時に上書きせずに そのまま残しておく手法のこと。デフォルトは /usr/etc に配置されている ◦ /var・・・実行時の状況や状態を記録するために使われる永続領域 ⦁ containerfileで/var配下にファイルを置いても、bootcは無視する点に注意 15
  14. Image Modeがもたらす価値 ▶ こんな経験はありませんか? • 更新作業が重くて、仕方なしに『塩漬け運用』を選んでいる • いざ更新したら重大な不具合発生。元に戻すのもシンドイ・・・ • コンテナ便利そうだけど、結局VMが捨てられない

    • ドライバまわりとかホスト側OSの管理も手間が掛かる • ライブラリを標準化して組織で揃えたいけど、アプリはコンテナ化できない • アプライアンスを作るのにOS部分の管理が大変 • コンテナ、仮想マシン、物理マシンが混在してて、カオス状態 • 【特殊枠】ワクワクする新しい技術に飢えている・・・ 16
  15. Image Modeがもたらす価値 ▶ こんな経験はありませんか? • 更新作業が重くて、仕方なしに『塩漬け運用』を選んでいる • いざ更新したら重大な不具合発生。元に戻すのもシンドイ・・・ • コンテナ便利そうだけど、結局VMが捨てられない

    • ドライバまわりとかホスト側OSの管理も手間が掛かる • ライブラリを標準化して組織で揃えたいけど、アプリはコンテナ化できない • アプライアンスを作るのにOS部分の管理が大変 • コンテナ、仮想マシン、物理マシンが混在してて、カオス状態 • 【特殊枠】ワクワクする新しい技術に飢えている・・・ 17 これ全部
 Image Modeが
 なんとかします

  16. Image Modeがもたらす価値 ▶ こんな経験はありませんか? • 更新作業が重くて、仕方なしに『塩漬け運用』を選んでいる • いざ更新したら重大な不具合発生。元に戻すのもシンドイ・・・ • コンテナ便利そうだけど、結局VMが捨てられない

    • ドライバまわりとかホスト側OSの管理も手間が掛かる • ライブラリを標準化して組織で揃えたいけど、アプリはコンテナ化できない • アプライアンスを作るのにOS部分の管理が大変 • コンテナ、仮想マシン、物理マシンが混在してて、カオス状態 • 【特殊枠】ワクワクする新しい技術に飢えている・・・ 18 (たぶん)

  17. 例えばこんなユーザーストーリー ▶ 更新なんか恐くない❗OSだってクラウドネイティブにいくぜ❗ • OS定義のIaC化によりCI/CDパイプラインへの組み込みが容易に • 自動テストとの親和性も高く更新にかかる工数を大幅に低減 • 更新はイメージの差し替え(再起動)だけで、非常にお手軽 •

    簡単にロールバックができ、万が一の不具合でも迅速に対処可能 ▶ セキュリティリスクを最小化して、ヒャッハーな時代を乗り切るぞ❗ • DevSecOpsパイプラインを実現して、より安心で安全なOS環境を実現 • 脆弱性スキャンや署名など、コンテナが培ってきた技術を応用可能 • Immutableなコンテナ環境が侵入時のリスクを最小化 • 安全性とアジリティをどちらを高められる 19
  18. 例えばこんなユーザーストーリー ▶ アプライアンスに最適❗AppとHostを1:1に❗ • アプリとホストを統一管理して負荷や煩雑さを軽減 • コンテナ化できないアプリでもパッケージング可能 • アプリケーションの導入に関するトラブルを回避 •

    1つのイメージから様々な環境に展開できる ▶ 足りない運用の手をクラウドネイティブ技術でカバー❗ • エッジ環境などの遠隔地でも、シンプルかつ自動的な仕組みが運用を効率化 • コンテナレジストリからのイメージ配布で、機器が多くてもカバー可能 • Air Gap環境での更新運用も、よりシンプルかつ効率良く実施できる 20
  19. bootcについて紹介するよ ▶ トランザクショナルなInーPlace更新を提供❗ • CNCFのSandboxプロジェクト(今年1月に寄贈) • OSTreeを用いてBlue/Greenデプロイメントを提供 • Image Modeの中核となって働いてくれる良い子

    ▶ 主要なbootcサブコマンド • bootc status ・・・ 現在の状況や次回起動時の利用イメージを表示する • bootc upgrade ・・・ 新しいバージョンの同じイメージに更新する • bootc switch ・・・ 別のイメージに参照先を切り換える • bootc rollback ・・・ 以前のイメージに戻す(/etcも戻る) 22 https://github.com/bootc-dev/bootc
  20. 多彩なブートイメージを生成するImage Builderさん ▶ Bootable container Imageからブートイメージ/インストーラを生成 • Bootcコンテナイメージから、物理マシンや仮想マシン、クラウド環境などに インストール可能なブートイメージ(メディアイメージ)を生成する •

    生成したブートイメージは初回起動時のみ利用 ・ 更新時は直接レジストリからイメージを取得して更新 • クロスアーキテクチャビルドも可能 ・ 例えばARM版Macからx86_64版イメージをビルドする など • bootc-image-bulderはコンテナとして提供される ▶ 生成可能なブートイメージタイプ • ami, qcow2(default), vmdk, bootc-installer(ISO), anaconda-iso, raw, vhd, gce 23 https://github.com/osbuild/bootc-image-builder
  21. Image Modeの運用の流れ 24 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 ① 書く
  22. Image Modeの運用の流れ 25 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 container
 Image Build
 ① 書く ② Build dnf Pull
  23. Image Modeの運用の流れ 26 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 container
 Image Build
 dnf ① 書く ② Build Pull ③ Push
  24. Image Modeの運用の流れ 27 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 container
 Image Build
 dnf ① 書く ② Build Pull Run ③ Push
  25. Image Modeの運用の流れ 28 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push Pull
  26. Image Modeの運用の流れ 29 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install Pull
  27. Image Modeの運用の流れ 30 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull
  28. Image Modeの運用の流れ 31 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 #

    設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull はい、みなさん
 完全に理解
 しましたね?

  29. モリモリDemoをやっていき! 35 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull
  30. モリモリDemoをやっていき! 36 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd

  31. モリモリDemoをやっていき! 37 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull # podman build -t registry:443/rhel-bootc:9.7 -f containerfile-rhel9 .
 # podman push registry:443/rhel-bootc:9.7

  32. モリモリDemoをやっていき! 38 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull # podman run --rm -it --privileged \
 --security-opt label=type:unconfined_t \
 --volume .:/output --volume ./config.json:/config.json \
 --volume /var/lib/containers/storage:/var/lib/containers/storage \
 --type anaconda-iso --config config.json \
 registry.redhat.io/rhel9/bootc-image-builder:9.7 \
 registry:443/rhel-bootc:9.7
 

  33. モリモリDemoをやっていき! 39 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull # podman run --rm -it --privileged \
 --security-opt label=type:unconfined_t \
 --volume .:/output --volume ./config.json:/config.json \
 --volume /var/lib/containers/storage:/var/lib/containers/storage \
 --type anaconda-iso --config config.json \
 registry.redhat.io/rhel9/bootc-image-builder:9.7 \
 registry:443/rhel-bootc:9.7
 
 インストールは
 時間かかるので
 先にやっときました

  34. モリモリDemoをやっていき! 40 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ①’ 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull FROM registry.redhat.io/rhel10/rhel-bootc:10.1
 
 ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 RUN dnf install -y httpd vim && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 
 # ドキュメントルートの変更処理
 RUN <<EOF 
 set -euxo pipefail
 mv /var/www /usr/share/www
 sed -i 's-/var/www-/usr/share/www-' /etc/httpd/conf/httpd.conf
 EOF
 
 # Webコンテンツを配置
 COPY html/ /usr/share/www/html/
 

  35. モリモリDemoをやっていき! 41 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ①’ 書く ②’ Build dnf Pull ④ Build Run ③’ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull # podman build -t registry:443/rhel-bootc:10.1 -f containerfile-rhel10 .
 # podman push registry:443/rhel-bootc:10.1

  36. モリモリDemoをやっていき! 42 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ①’ 書く ②’ Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥’ Upgrade Pull # bootc switch registry:443/rhel-bootc:10.1
 # reboot

  37. モリモリDemoをやっていき! 43 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ①’ 書く ②’ Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥’ Upgrade Pull # bootc switch registry:443/rhel-bootc:10.1
 # reboot
 もちろんRollbackも
 できまっせ!!
 # bootc rollback
 # reboot

  38. モリモリDemoをやっていき! 44 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull
  39. モリモリDemoをやっていき! 45 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull どうです?

  40. モリモリDemoをやっていき! 46 Simple. Consistent. Anywhere. FROM registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.7
 
 # 設定ファイルを/etcに配置


    ADD etc /etc
 RUN update-ca-trust
 
 # httpdインストールと有効化
 RUN dnf install -y httpd && dnf clean all
 RUN systemctl enable httpd
 Containerfile
 Container
 Registry
 RPM
 Repository
 Boot
 Image Build
 container
 Image Build
 Bare metal servers Virtualization hosts Public clouds Edge devices Boot Image
 ① 書く ② Build dnf Pull ④ Build Run ③ Push ⑤ Install ⑥ Upgrade Pull アナタも
 やりたくなった
 でしょう?

  41. Red Hat Internal Only 49 Red Hat Enterprise Linux 10

    / Image mode ご紹介ウェビナー 〜OS 構築・デプロイ・管理を コンテナネイティブなワークフローで実現〜 2025年 12月 9日 (火) 15:00 -16:00 オンライン開催 <詳細・ご登録サイト> red.ht/jp_rhel10_imagemode_ s 絶えず進化するIT環境において、従来の OS管理では、デプロイ後の設定の不整合(構成ドリフト)や複雑な「 Day 2」運用が根強い課題 でした。 本ウェビナーでは、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) の新しい運用方法、 Image mode をご紹介します。これは、 bootcイメージ と Open Container Initiative (OCI) コンテナイメージの能力を組み合わせ、 OSの構築、デプロイ、管理をアプリケーションと同じコンテナ ネイティブなワークフロー で実現します。 Image modeでは、OSの構成をビルド時に定義する「シフトレフト」アプローチを採用するため、システムがイミュータブル(不変)なイ メージとして扱われ、構成ドリフトを抑制します。 特にパッチ適用や更新の課題に対し、 Image modeは低リスクなアップデート を提供します。更新はトランザクショナル(アトミック) に行 われ、システム稼働中に新しいイメージを安全に準備(ステージング)し、再起動時に切り替えます。問題が発生した場合でも、以前の正 常な状態に瞬時に復旧(ロールバック) できるため、更新に伴うリスクを大幅に最小化し、迅速なデリバリーを加速させます。 皆様のご参加をお待ちしております。 Webinarで学べること 
 こんな方にオススメ 
 • 標準的なコンテナツールを使用して RHEL(Red Hat Enterprise Linux)イメージを構築し、配布する方法。 • 複数の異なる環境に合わせてイメージをカスタマイズする方 法。 • オペレーティングシステムとアプリケーションコンポーネントの 両方のアップデートを管理する方法。 • 以前の環境にロールバックする方法。 • 迅速な実験をサポートするためにシステムイメージを変更す る方法。 • Linuxシステムでの作業に関する基本的な理解がある 開発者、システム管理者、および技術的なバックグラウ ンドを持つインフラストラクチャアーキテクト • インフラ運用の効率化や最適化を目指す技術者、エン ジニア • 組織で管理するOSのパッチ適用に課題を感じている アーキテクト Image modeのユースケースアイデア 
 • 人工知能と機械学習 (AI/ML):AI/ML ワークロードには厳格なバージョン管理が必要であり、これはコンテナ構築プロセスに 適しています。Image modeにより環境がポータブルになり、異なるモデルやフレームワークのテストが容易になります。 • 単一アプリケーション/ホスト:VM は多くの組織で主要な分離方法として使用されており、そのため各 VM では 1 つの主要アプ リケーションが実行されるのが一般的です。しかし、デプロイメントをユニットとして管理すれば、アプリケーションをよりアプライ アンスに近い形で扱うことができます。 • コンテナ専用ホスト;基盤となる OS をアプリケーションと同じ方法で管理することで、コンテナのデプロイを単純化できます。こ れにより、アプリケーションコンテナとホスト OSの両方をコンテナネイティブなアプローチで管理でき、ツールやプロセスに関する チーム間の連携が合理化されます。 ※本イベントは企画中のイベントのため一部内容が変更となることがございます。あらかじめご了承下さい
  42. 「どんどん更新!」が気軽にできる世界を目指して ▶ Image ModeはLinux運用における選択肢の幅を広げます • 従来通りのRPMパッケージ主体の管理も継続して利用可能 • Image Modeを利用しても、中身は従来と大きく変わりません ・

    ただし、ファイルシステムの扱いだけご注意ください ▶ まるで「スマホ」のような更新体験をお届けします • 試験もしやすく、安心して更新でき、必要ならロールバックできちゃいます • 更新するのが当たり前とするための第一歩をImage Modeと共に・・・ ▶ Linux運用の新時代を一緒に切り拓いていきましょう❗ OS運用にだってクラウドネイティブをスケールしちゃいましょう❗ 51
  43. 参考文献 今回のスライド、めっちゃ猫多くてすみません(趣味です)。 52 ▸ Image mode for Red Hat Enterprise

    Linux is generally available ▪ Red Hat Blog (Ben Breard) ▪ https://www.redhat.com/ja/blog/image-mode-for-red-hat-enterprise-linux-generally-available ▸ Image mode for Red Hat Enterprise Linux: A quick start guide ▪ Red Hat Blog (Ben Breard) ▪ https://www.redhat.com/ja/blog/image-mode-red-hat-enterprise-linux-quick-start-guide ▸ Image Mode for RHEL を使用したオペレーティングシステムの構築、デプロイ、管理 ▪ Red Hat Documentation ▪ https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/9/html/using_image_mode_for_rhel_to_ build_deploy_and_manage_operating_systems/ ▸ RHEL システムイメージのカスタマイズ ▪ Red Hat Documentation ▪ https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/10/html/composing_a_customized_rhel _system_image/index
  44. 参考文献 今回のスライド、めっちゃ猫多くてすみません(趣味です)。 53 ▸ Image mode for Red Hat Enterprise

    Linux ▪ Red Hat Developer site ▪ https://developers.redhat.com/products/rhel-image-mode/overview ▸ Image mode for RHEL: 4 key use cases for streamlining your OS ▪ Red Hat Developer site (Ben Breard, Tiffany Nolan) ▪ https://developers.redhat.com/articles/2024/11/05/image-mode-rhel-4-key-use-cases-streamlining-your-os ▸ Alternatives to creating bootc images from scratch ▪ Red Hat Developer site (Ben Breard, Andy Burka) ▪ https://developers.redhat.com/articles/2025/beyond-default-bootc-images-scratch ▸ Image mode for Red Hat Enterprise Linuxの中身を見てみる ▪ Zenn (Manabu Ori) ▪ https://zenn.dev/orimanabu/articles/try-rhel-image-mode ▸ Image Mode for RHEL の構築から管理を Ansible で自動化してみる ▪ 赤帽エンジニアリングブログ(清水) ▪ https://rheb.hatenablog.com/entry/2024/12/20/100543
  45. linkedin.com/company/red-hat youtube.com/user/RedHatVideos facebook.com/redhatinc twitter.com/RedHat Thank you Red Hat is the

    world’s leading provider of enterprise open source software solutions. Award-winning support, training, and consulting services make Red Hat a trusted adviser to the Fortune 500. 54 red.ht/IM_CNDW