Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
システム内製の原則 / principles-of-in-house-system-deve...
Search
tunemage
February 05, 2020
Programming
3
2.2k
システム内製の原則 / principles-of-in-house-system-development
ラクス様主催の勉強会のLT枠で発表させていただきました(
https://rakus.connpass.com/event/161744/
)
tunemage
February 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by tunemage
See All by tunemage
自社サービス開発企業のサポート業務改善 / Support department improvements for SaaS company
tunemage
1
85
IPO準備プロジェクトにエンジニアとして参加した話 / IPO preparation project
tunemage
1
160
『データモデリングでドメインを駆動する』で繋がる体験 / Drive domain with data modeling
tunemage
0
180
Vueによる自作簡易DSL / Simple DSL with Vue
tunemage
1
180
手離れの良いExcel VBA / non-personalized-excel-vba
tunemage
1
120
本を年100冊読むためにしている事 / my-way-to-read-100-books-a-year
tunemage
1
790
システム監査についての学びと今後の課題 / learning-about-system-auditing
tunemage
1
1.6k
業務システムの概要とその選択肢_公開用_.pdf/Overview of business system
tunemage
2
1.4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
一人でAIプロダクトを作るための工夫 〜技術選定・開発プロセス編〜 / I want AI to work harder
rkaga
6
1.1k
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
rvirus0817
0
380
Android 15以上でPDFのテキスト検索を爆速開発!
tonionagauzzi
0
190
Workers を定期実行する方法は一つじゃない
rokuosan
0
140
Comparing decimals in Swift Testing
417_72ki
0
160
iOS開発スターターキットの作り方
akidon0000
0
240
Claude Code で Astro blog を Pages から Workers へ移行してみた
codehex
0
180
画像コンペでのベースラインモデルの育て方
tattaka
3
1.3k
MCP連携で加速するAI駆動開発/mcp integration accelerates ai-driven-development
bpstudy
0
280
GitHub Copilotの全体像と活用のヒント AI駆動開発の最初の一歩
74th
7
2.1k
AI Ramen Fight
yusukebe
0
130
No Install CMS戦略 〜 5年先を見据えたフロントエンド開発を考える / no_install_cms
rdlabo
0
460
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
790
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Transcript
システム内製の原則 @tunemage
自己紹介 • つねまげ(@tunemage) • 現職(1年半) • 製造業の社内SE的なポジション(研究開発も少し) • 社内基幹システムの開発・運用がメイン •
前職(6年) • ERPパッケージ開発 • それ以前 • Webやスマホアプリなど色々
•昨年、スクラッチ開発の社内基幹システムをロー ンチしました •本日は開発の中で意識した「原則」についてお話 します
開発の流れ • 4〜6月(アーキテクチャ選定・基本設計・参照実装) • 2人体制(もう1人のメンバーがフロントエンドに明るくて助かりました) • 画面設計・DB設計・ライブラリの検証・クラウド環境の選定・最初の2画 面実装 • 7〜9月(機能実装)
• 1.2人体制 • 4画面 ・共通コンポーネント・CI • 10〜12月(追加開発) • 1人体制 • 追加2画面・細かな要望&不具合対応・ユニットテスト導入
構成 • 機能 • 画面✕8 • 帳票✕4 • CSV出力✕2 •
システム構成 • サーバーサイド • Kotlin (一部Java) • Spring Boot • クライアントサイド • TypeScript(結構JavaScript) • NuxtJS • プラットフォーム • GAE(一部Heroku)
•比較的少ないリソースの中で、曲がりなりにもリ リースにまで辿り着けた •その中で大事にした原則は2つ
原則①YAGNI( You ain't gonna need it ) • 手を抜ける箇所は絶妙に手を抜く •
変更コストの高い部分に集中 • ただし、単なる付け焼き刃はNG
原則②機構と方針の分離 「計算機科学における設計原則の1つ。機構(操作の認可と資源配分 を制御するシステム実装部分)は、どの操作を認可するかやどの資 源を割り当てるかといった決定を行う際の方針を表すべきでない (あるいは過度に制限すべきでない)という考え方である。 (Wikipedia)」 • よく分からんので具体例を(次ページ)
実際の例)簡易帳票エンジンの実装 見積データ 帳票エンジン Excel テンプレート 方針 機構 出力帳票
原則②機構と方針の分離 • 機構(エンジン)側は方針(条件分岐・レイアウト等)を意識し なくて良い • ハードコーディングによるif文地獄に陥らない • メンテナンス性向上 • 帳票エンジンの他にも、部署ごとに異なる作業工程の定義や権限
まわりでも応用しています
原則②機構と方針の分離(その他の例) 機構 方針 カードキー カードリーダー・通信プロトコル セキュリティサーバの権限データ Maven・npm等 実行エンジン pom.xml、package.json 会計システム
仕訳エンジン 勘定科目マスタ 承認申請機能 画面コンポーネント 権限マスタのデータ ワークフロー ワークフローエンジン ワークフローの定義
まとめ • YAGNIと称した付け焼き刃はNG • 可変ポイントを見極めて適切な役割分担を促す設計が重要 • 業務ドメインと技術ドメインの全体感を見る • まだまだ未対応の問題は山ほどあるので楽しみです
参考文献 • マルチパラダイムデザイン(ジェームズ・O. コプリン) • 機構と方針の分離(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%8 1%A8%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%AE%E5%88%86%E9 %9B%A2