Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI時代、“平均値”ではいられない
Search
uhyo
October 23, 2025
Technology
3
450
AI時代、“平均値”ではいられない
2025-10-24 集まっtail 2025
uhyo
October 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by uhyo
See All by uhyo
意外と難しいGraphQLのスカラー型
uhyo
5
790
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
13
4.1k
知られざるprops命名の慣習 アクション編
uhyo
12
3.2k
libsyncrpcってなに?
uhyo
0
700
Next.jsと状態管理のプラクティス
uhyo
7
14k
10ヶ月かけてstyled-components v4からv5にアップデートした話
uhyo
5
660
更新系と状態
uhyo
9
3.8k
React 19アップデートのために必要なこと
uhyo
8
2.8k
color-scheme: light dark; を完全に理解する
uhyo
8
740
Other Decks in Technology
See All in Technology
Railsの話をしよう
yahonda
0
170
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.1k
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則 / Implementing the Principle of Least Privilege with Okta Identity Governance
tatsumin39
0
120
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
6
2.1k
Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~
oikon48
10
5.2k
Codexとも仲良く。CodeRabbit CLIの紹介
moongift
PRO
1
260
GoでもGUIアプリを作りたい!
kworkdev
PRO
0
160
OCIjp_Oracle AI World_Recap
shinpy
1
130
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
1
140
RDS の負荷が高い場合に AWS で取りうる具体策 N 連発/a-series-of-specific-countermeasures-available-on-aws-when-rds-is-under-high-load
emiki
7
4.4k
ビズリーチ求職者検索におけるPLMとLLMの活用 / Search Engineering MEET UP_2-1
visional_engineering_and_design
1
190
Introdução a Service Mesh usando o Istio
aeciopires
1
260
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Transcript
AI時代、“平均値”ではいられない 2025-10-23 teratail MeetUp『集まっtail 2025
発表者紹介 uhyo 株式会社カオナビ フロントエンドエキスパート Claude Codeを主にバグ修正や大量コード の一括修正に活用中。 2
これまでのあらすじ AIエージェントによるコーディングが登場し、 開発現場は着実に変化している。 そして、その変化がどこまで進むのか、 まだ誰も知らない…… 3
AIエージェントの特徴(現時点) スピードはもちろん、とても速い。 コード品質はそこまで…… (動くコードは書けても、保守性や安全性などに 難があるケースが多い) ※ Claude Codeを主に使用した所感です 4
AIは“平均値”? LLMは多くの文書やコードから学習し、トークン 予測をベースとしたアーキテクチャを持つ。 (拡散モデルの話とかもあるが省略) 厳密に“平均値”ではないが、良いコードも悪い コードも学習しているため、世の中の平均的な 実力を持つという見方は経験的にも説得力がある。 5
This Talk 世の中の平均的な実力を引っ提げて開発現場に 乗り込んできたAIエージェント。 それに相対する人間はどうすればいいのか? という問題に対する私の考察を紹介します。 6
端的に言うと 7
平均を超える技術力を持つしかない AIを使う側になるとか色々あるが、 技術者としてやっていくなら、AIを超える技術力 を持たないと価値を出せない。 未来は分からないが、AIの現状を見ればまだその 余地はある。 (Claude Sonnet 4.5になってもReact力が低いままだったり) 8
AIとの競争、人間同士の競争 AIも何らかの方法でコーディング力を向上して くるのは間違いない。 人間の技術者も全く不要には多分ならないので、 上位にいればいるほど安心。 9
AIとコード品質 10
AI時代にコード品質は必要か?① 「AI時代にはAIが複雑なコードを読み解いて くれるのでコード品質が低くても大丈夫」 本当かな? 11
AI時代にコード品質は必要か?① AIが人間より複雑なコードを扱えるようになった としても、AIの能力の限界までコードの複雑性は 増加するだろう。(パーキンソンの法則的な) AIの能力が有限である以上、問題の本質は変わっ ていない。コードの複雑化を食い止める術は必要。 12
AI時代にコード品質は必要か?② 「AI時代にはAIで仕様から毎回コードを書き直せ ばいいのでコード品質が低くても大丈夫」 本当かな? 13
AI時代にコード品質は必要か?② あらゆる挙動を完璧に想定した仕様書を書くこと はまず不可能。 挙動はコードから偶然に生まれ、暗黙の仕様と なり、変わるとお客さんから問い合わせが来たり バグが発生したりする。 14
コストの問題 そもそも、AI代は人件費に比べると安いとはいえ、 結構高い。 過度に複雑なコードはAIのコストを増大させる。 結局コストカット競争が始まることになり、 保守性の低いコードは不利になる。 15
凡庸な結論 散々言われているとおり、現在のAIからさらなる 革命的な変化が起こらない限り、 本質的な問題はAIが開発に参加してきても変わら ないと考えられる。 16
AIは自力で本質的な問題を解決できる? AI(というかLLM)の進化は続いているが、 各社最新モデルでも高品質コードをコンスタント に書けないという現状がある。 この先の進化を織り込んでも、かなり難しい問題 であることが想像できる。 17
凡庸な結論② 少なくとも今は、AIの実力は使用者の実力の影響 を受ける。 使用者としての実力を磨くことは有効。 18
AIの使い方の一例 ちょっと難しくてイケてる設計で作りたいとき…… 「いい感じの設計で」→成功率低 言葉で設計を説明→成功率中(説明の精度次第) コアのインターフェースだけ人間が書く→成功率高 19
AIの使い方の一例 インターフェースだけでも言いたいことがAIに 伝わるような、最小限かつ明確なコードを渡す。 単一責務や良い命名といった基本的な設計 テクニックが開発効率を左右する。 (この方法だとAIが書いたコードを書く労力も削減できる) 20
さらに先を見据えて 21
AIがさらに進化したら もし、AIが安定して高品質なコードを書けるよう になったら? 人間はどうすればいいだろう。 22
AIがさらに進化したら 高品質なコードがAIの平均的な実力になったなら、 人間はさらにその上を行かなければいけない。 具体的には、創造的になる必要がある。 23
未来のAIはこんなタスクができる? 「Reactを完全に過去のものにする、非常に 素晴らしいフロントエンドライブラリを開発して ください」 「既存のデザインパターンを全て覆すような最強 の設計手法を発明してください」 このようなタスクをAIは完遂できるか? 24
創造的なタスクで人間の出番がある(かも) 新規性のある、他の人が言っていないこと、 他の人がやっていないことをやるのは、 AIにはさらに難易度が高そう。 人間としては、こういう能力を養いたい。 25
今からできる創造性の練習 技術記事を書いて、他の人が言っていないような ことを言う。(我田引水) 既存のライブラリや設計論等に対して、 ただそれらを利用できるだけではなく、 批判的・発展的に議論する能力を養う。 26
技術記事を書くとき 自分はもともと新規性を意識して記事を書いてき た。 Reactなどに対しても、概念の理解を促進する ような説明を生み出してきた。 この動きはAI時代を生き抜くためにも有効そう。 27
仕事では 何かテックリードとか言ってる人たちが やっているような、悩ましい問題解決をする。 (ネットに載ってる通りにやればそれで済む問題はなかなかない) 「そういうものだから」で見逃されている・慣れ てしまった問題に向き合って解決法を考える。 28
まとめ 29
まとめ AI時代でも、誰かがコード品質を保つ必要はある。 人間しかできないなら、それを人間がやればいい。 それもAIができるなら、創造的なタスクをできる 人間が残りそう。 世の中の流れに乗っているだけだと平均値に収束 してしまう。気を付けよう! 30