$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

日本サンゴ礁学会QGIS初心者向けハンズオ

wata909
January 29, 2023

 日本サンゴ礁学会QGIS初心者向けハンズオ

wata909

January 29, 2023
Tweet

More Decks by wata909

Other Decks in Science

Transcript

  1. 本講義の⽬標 • GISの基本的な使い⽅を覚えてもらう – GISこわくないよー、ということ • 具体的内容 – GISやQGISの基礎的な概念 –

    表⽰、シンボルの変更といった操作⽅法 – プラグインの使い⽅ • 分からないことや操作が不明なときは、遠 慮せずに質問してください • それが⼀番スムーズに進みます 2 はじめに
  2. 事前準備 • 以下のURLから資料をダウンロードしてください – https://www.dropbox.com/s/kqyg7okr6l0qz2 m/QGIS_Training.zip?dl=0 • ダウンロードした「QGIS_Training.zip」解凍。 – 解凍したファイルを「QGIS_Training」という

    フォルダにコピー。 • Windowsの場合,可能であればC:¥やD:¥の直下に QGIS_Trainingを置くのが理想 • Mac等の場合,Homeフォルダの中 – フォルダ名や、ファイルパスに、⽇本語や空⽩が ⼊らないようにしてください • エラーの原因になります。 3 はじめに
  3. ⾃⼰紹介 • 略歴 – 東京都⽴⼤地理科(学部) – 東京⼯業⼤学(修⼠・博⼠) – 農業環境技術研究所 –

    農研機構農業環境研究部⾨ • 研究テーマ – 農村地域における歴史的⼟地利⽤ 変化の解明 • 歴史的農業環境閲覧システムの開 発 – オープンソース・オープンデータ を利⽤した地理空間情報の利活⽤ ⼿法の検討 • ⽂科省宇宙利⽤プロ等 • OSGeoとの関わり – 2007年にFOSS4Gに参加 – 2008年にOSGeo⽇本⽀部に参加 – 2018年より代表理事 4 はじめに
  4. 本⽇の内容 • GISとは – OSGeo,FOSS4G,QGISについて • GISの基礎知識 – 作業⼿順、座標系など •

    QGISの基本的操作⽅法 データの表⽰とGUIの使い⽅ – ラスタの表⽰ – ベクタの表⽰ – ちょっと⾏ったり来たりします • プラグインの利⽤法 • 画⾯装飾とエクスポート • 地図・衛星画像の著作権とオープンデータの話 – かなり盛りだくさんになったので,後半は省略となるか もしれません 5 はじめに
  5. GISとは • 地理情報システム (Geographic Information System) の頭⽂字をとったもの – ⼊出⼒デバイスを含めた「システム」であった •

    現在は「地理空間情報」を扱うソフトウェア – 学問分野でありツールでもある。 7 GISとは 古い時代の GIS http://www.soil-net.com/dev/page.cfm?pageid=casestudies_gis&loginas=anon_casestudies
  6. 空間情報を可視化する機能 • 2000年代に⼊る前 – 空間情報は「地図」しかなかった – 限られた技術者が測量等により地 図を作成 – 紙地図をデジタル化して利⽤

    • 近年の状況 – 空間情報はだれでも得られる – GNSS、Web地図サービス、ド ローン、etc… – それをGISを使って可視化する • 「地図」と「地理空間情報」の違い – 地理空間情報 → デジタル化され た位置情報 – 地図 → 地理空間情報から作られ たもの – GIS → 地理空間情報や地図を処理 するためのシステム 9 GISとは 空間情報 可視化
  7. GISの機能 • データの表⽰ – 形式の違うデータの重ね合わせ – 属性に基づく凡例の変更 12 GISとは 地形

    河川 地形+河川+道路 統計値に基づく表⽰ (⼈⼝) 分類に基づく表⽰ (⼟壌分類)
  8. GISの機能 • 幾何的操作・分析 – ディゾルブ→境界線の消去 – バッファー→新しい図形の ⽣成 – バッファーはさらに地図間

    演算に⽤いられることが多 い 13 GISの機能 ディゾルブ (細かい分類から⼤きな分類への統合) バッファー (対象にする地物から⼀定の幅を持つ図形を発⽣) ⼟地利⽤
  9. FOSS4Gについて • Free and Open Source Software for Geospatialと呼ばれるソフトウェア、略し てFOSS4G

    – 「⾃由」に利⽤できるGISソフトウェアのこ と • ⾃由に⼊⼿・改良・再配布ができます。 • コピーして渡してもいい • 機能が⾜りない場合は改良してもよい • いわゆる「無料」のソフトではできない 16 GISとは︖
  10. QGISの特徴 • 活発な開発 23 GISについて  Ver. 0.1 'Moroz' 2004/02/24

     Version 0.2 ‘Pumpkin’ 2004/04/25 Version 0.3 ‘Madison’ 2004/05/25 Version 0.4 ‘Baby’ 2004/07/01  Version 0.5 'Bandit' 2004/10/02 Version 0.6 'Simon' 2004/12/19 Version 0.7 'Seamus' 2005/09/01  Version 0.8 'Joesephine' 2006/12/29 Version 0.9 'Ganymede' 2007/10/26 Version 0.10 'Io' 2008/04/25  Version 0.11 'Metis' 2008/07/22  Ver. 1.0 'Kore' 2009/01/24  Version 1.1 'Pan' 2009/05/13 Version 1.2 'Daphnis' 2009/09/03  Version 1.3 'Mimas' 2009/09/20 Version 1.4 'Enceladus' 2010/01/11  Version 1.5 'Tethy' 2010/07/19 Version 1.6 'Capiapo' 2010/11/27  Version 1.7 'Wrocław' 2011/06/19 Version 1.8 'Lisboa' 2012/06/21  Ver. 2.0 'Dufour' 2013/09/08  Ver. 2.2 "Valmiera" 2014/02/22 Ver. 2.4 "Chugiak" 2014/06/22  Ver. 2.6 "Brighton" 2014/11/01 Ver. 2.8 "Wien" 2015/02/20  Ver. 3.0 'Girona' 2018/02/23  Ver. 3.2 “Bonn” 2014/02/22 Ver. 3.4 “Madeira" 2014/06/22  Ver. 3.6 "Noosa" 2014/11/01  Ver. 3.22 ‘Białowieża' 2019/10/22  ⻑期間サポート版  2023年2⽉には、2.28が ⻑期サポート版になります
  11. GISに関する基礎知識 • GISの利⽤にあたり、いくつかの基本的概 念や知識が必要 – GISのワークフロー – 地理空間情報のモデル化 – GISのデータ形式

    – 測地系・座標系 • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。 – 概ね、わかりにくい(汗 26 GISの基礎知識
  12. GISのできること • ⾃動で⼈の代わりに⾊々やってくれる • わけではありません︕ • ⼈の作業の⾃動化、効率化は可能 – 凡例変更、⾯積計算、地図の重ねあわせ –

    何を⾃動化、効率化するかは⼈が決める︕ 27 GISについて GISが普及する前の植生図の作り方。まず半透明の紙に境界をトレース。 コピーしてスクリーントーンを貼る。さらにコピーして、タイトルと凡例を貼る 面積は、長方形で近似するか、プラニメータ で手動で計測 http://www.kobayasi- riken.or.jp/news/No87/8 7_3.htm https://sooki.co.jp/rental/p roduct/detail/81000/ http://k3-ki.com/?p=981
  13. GISを使いこなすために • ⼆つの技能が必要 – ⽬的に合わせて⼿順を組み⽴てる – ⼿順実⾏に必要な情報やツールを使いこな す 28 GISについて

    A地域では、なぜ、 どんな⼟地利⽤変 化があったのか︖ ◦◦のために森林 や畑が減り、住宅 地が増えた。 ⼆時期の ⼟地利⽤データ データを 重ねあわせ ⼟地利⽤変化マ トリクス作成 要因の検討 データの⼊⼿、作成 座標系変換 オーバーレイ処理 データエクスポート 既往研究、⽂献等調査 現地調査による検討
  14. GISの標準的なワークフロー 29 GISについて 課題の設定 データの準備 分析の前準備 データ分析 結果の可視化 考察 ⾃分で作成、収集

    ⾃分で作成、収集 公開データを使⽤ 公開データを使⽤ データの確認 データの確認 座標系変換 座標系変換 形式変換 形式変換 各種分析の実施 各種分析の実施 結果の確認 結果の確認 元へ戻る 元へ戻る PCで表⽰ PCで表⽰ 紙・Webへ出⼒ 紙・Webへ出⼒ • 課題毎にワークフローを作る必要がある
  15. GISの標準的なワークフロー 30 GISについて 課題の設定 データの準備 分析の前準備 データ分析 結果の可視化 考察 ⾃分で作成、収集

    ⾃分で作成、収集 公開データを使⽤ 公開データを使⽤ データの確認 データの確認 座標系変換 座標系変換 形式変換 形式変換 各種分析の実施 各種分析の実施 結果の確認 結果の確認 元へ戻る 元へ戻る PCで表⽰ PCで表⽰ 紙・Webへ出⼒ 紙・Webへ出⼒ • 課題毎にワークフローを作る必要がある 今回の講義の範囲
  16. ワークフローを作るには • ⼿順とツールの両⽅を⾝につける – ⽚⽅だけでは、ワークフローは作れない • 両⽅理解することが必要 31 GISについて 単純な処理

    複雑な処理 複数処理の 組み合わせ アルゴリズム の開発 QGIS GDAL/OGR GRASS PostGIS WebGIS 課題A 課題B 課題C 課題E 課題D Python 手順 ツール
  17. GISに関する基礎知識 • GISの利⽤にあたり、いくつかの基本的概 念や知識が必要 – GISのワークフロー – 地理空間情報のモデル化 – GISのデータ形式

    – 測地系・座標系 • ですが – 説明を聞いているだけだと眠くなるので、 実習をしつつ説明します︕ 32 GISの基礎知識
  18. 今回使⽤するデータ – Natural Earth と SRTM 36 QGISの基本的操作⽅法 • Natural

    Eart • hhttp://www.naturalearthdata.com/ • SRTM • http://www2.jpl.nasa.gov/srtm/ ダウンロードアドレス Natural Earth http://www.naturalearthdata.com/downloads/10m-raster-data/10m-natural-earth-1/ SRTM http://dds.cr.usgs.gov/srtm/version2_1/SRTM30/
  19. 画⾯の説明 • メニューバー – 表⽰するファイルの選択や,表⽰、編集など • ツールバー – メニューをアイコン表⽰ •

    ブラウザパネル – 右側の地図キャンバスにデータを追加するときに使⽤ • レイヤパネル – 右側の地図キャンバスに表⽰されているデータ – 表⽰順なども • 地図キャンバス – データが表⽰される所 • ステータスバー – 縮尺や座標等の情報 40 QGISの基本的操作⽅法
  20. 座標系に関する設定 • GISデータは位置情報を持っている – ただし、位置情報があっても測地系・座標 系に関する情報が無い場合がある • そうしたデータを開くときのルールを決める • 設定しないと地図が重ならない場合もある

    • メニューから「設定」→「オプション」 • 「オプション」が表⽰される – 「座標参照系(CRS)」を選択 – 「最初のレイヤのCRSを使う」、「CRSダ イアログを使う」にチェック – 「OK」をクリック 42 QGISの基本的操作⽅法
  21. GISに関する基礎知識 • GISの利⽤にあたり、いくつかの基本的概 念や知識が必要 – GISのワークフロー – 地理空間情報のモデル化 – GISのデータ形式

    – 測地系・座標系 • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。 – 概ね、わかりにくい(汗 44 GISの基礎知識
  22. GISのデータ形式 • 代表的なデータ形式 – ラスタ形式 – ベクタ形式 • この⼆つはデータの“表現⽅法”が違う •

    その他にも⾊々ある – 3次元データ • XYに加え、Zデータもある。 • 建物、3次元点群etc… – Webデータ • データの“供給⽅法”が違う 45 GISの基礎知識
  23. データの“表現法” • データをモデル化する際の“単位”の違い • ラスタ形式は“セル”を使い表現 – セルとは四⾓い格⼦。いわゆる画像 • for ex.

    デジカメ写真など • ベクタ形式は“座標”を使い表現 – “点”や“線”、それらで囲まれた“⾯(ポリゴ ン)”を単位としてモデル化 • 形を変えることができる • for ex. PowerPointのオブジェクトなど 46 GISの基礎知識
  24. ベクタとラスタの違い 48 GISの基礎知識 ベクタ形式では点と線でかこまれ た“ポリゴン”として表現される ラスタ形式ではセルに記録された 値により表現される 2 2 2

    1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 「⽔⽥」を表す場合
  25. ベクタとラスタの違い • 属性の表し⽅が異なる 49 GISの基礎知識 ベクタ形式では別に表が⽤意され、 そこに属性が記録される ラスタ形式では記録されている値⾃ 体が属性になる 2

    1 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1は⽔⽥,2は森林 ID 属性 1 水田 2 森林
  26. ベクタとラスタの違い • それに伴う特徴 50 GISの基礎知識 2 1 2 2 2

    1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ベクタ形式では⼀つの点や線、ポリ ゴンに複数の属性を持てる ラスタ形式では⼀つのセルに⼀つの 属性しか持てない 1は⽔⽥、2は森林 ID 属性1 属性2 1 水田 14a 2 森林 22a
  27. ベクタとラスタの違い • どちらのデータ形式を選ぶべき︖ – 複数の属性をもてるベクタ形式の⽅が良い︖ • そう単純ではない – データのサイズ、作成⽅法など –

    ⽤途と⽬的により使い分ける事が必要 • DEM(標⾼データ)、衛星画像などはラスタ形式 がメジャー • 調査地点情報、道路、河川などはベクタ形式がメ ジャー • ⾏政界、植⽣図、⼟壌図、⼟地利⽤図などはベクタ 形式がメジャーだがラスタも使われる 51 GISの基礎知識
  28. ラスタデータの表⽰ • データを表⽰の基本 – 「レイヤの追加」を使う • 「ファイルを開く」ではない – レイヤ→レイヤの追加→ラスタレイヤの追加・・・を クリック

    • データソースマネージャのアイコンからでもOK – ショートカットキーは「Ctr+Shift+R」 52 QGISの基本的操作⽅法 ここからでも 追加可能
  29. ラスタデータの表⽰ • 表⽰の細かい説明 – 左から順番に • 表⽰されている地図の移動 • 選択したデータを中⼼に表⽰ •

    クリック(またはドラック)した場所を拡⼤ • クリック(またはドラック)した場所を縮⼩ • 全体を表⽰ • 選択したデータにズーム • 選択したレイヤにズーム • ラスタデータの場合、最適倍率で表⽰ • 前の表⽰領域に戻る • 先の表⽰領域に進む 57 QGISの基本的操作⽅法
  30. プロジェクト、ファイル、レイヤの違い • それぞれ別の⽤語 – 「ラスタレイヤ」を追加 • 選択したのは「ファイル」 – 多くのGISソフトでは表⽰された「ファイ ル」を「レイヤ」と呼んで管理する

    • 表⽰されているだけ – 表⽰されているレイヤは「プロジェクト」 として保存する • 表⽰されているレイヤやその範囲や、凡例、倍 率等々 • 元の「ファイル」は編集されない 58 QGISの基本的操作⽅法
  31. レイヤ表⽰の調整 • レイヤパネルの対象レイヤを右クリック – ⼀番上がレイヤ全体を表⽰ – 五番⽬が最適倍率に表⽰ • ⼀番きれいに⾒える倍率ということ –

    「削除」はレイヤパネルから削除 • 表⽰しないということ。ファイルの削除ではない 59 QGISの基本的操作⽅法
  32. GISデータの「シンボル」 • ラスタ形式 – データの値が”⾊”情報である場合もある • ソフトで表現を変えることも可能 • ベクタ形式 –

    多くは構造、つまり”形”についての情報だ け • ”⾊”に関する情報は持っていない – ソフトで表現を指定する • 形の決まった「グラフ」の様なもの • GISでは”形”の編集と”表現”の編集がある – ”値”の編集もある 61 QGISの基本的操作⽅法
  33. シンボロジ • 表⽰の設定 – ラスタの場合 • マルチバンドカラー • カテゴリ値パレット •

    単バンドグレー • 単バンド疑似カラー • 陰影図 • 等⾼線 62 QGISの基本的操作⽅法 ↓ レンダリングタイプを変更可
  34. 属性の表⽰ • モードによって表⽰対象が異なる – 現在のレイヤ︓レイヤパネルで選択中のレイヤ – トップダウン 最初の結果のみ︓1番上レイヤ – トップダウン︓すべてのレイヤ

    – レイヤ選択︓どのデータを表⽰するか選択 • 富⼠⼭⼭頂の表⽰例 68 QGISの基本的操作⽅法 現在のレイヤ トップダウン
  35. GISに関する基礎知識 • 基礎的概念や知識が必要 – GISのワークフロー – 実空間のモデル化 – GISのデータ形式 –

    測地系・座標系 • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。 – 概ね、わかりにくい(汗 70 GISの基礎知識
  36. 実空間のモデル化 • 実空間は様々な事象の集合体である – 現実に存在するもの (道路、建物、etc...) – 現実に存在しないもの (⾏政界、⼟地利⽤・ 所有、etc...)

    • 実空間を地理空間情報にするには – 地理空間情報にする対象を決定する – 対象をデジタル化する⽅法を決定する • これを「実空間のモデル化」という – モデル化、抽象化した情報しか扱えない 71 QGISの基本的操作⽅法
  37. 実空間のモデル化 • 実空間のモデル化の⼿順 • 地理空間情報にする対象を 決定する – エポカルつくば • 対象をデジタル化する⽅法

    を決定する – 「点」として表現するか – 「建物」を⾯として表現 するか – 「敷地」を⾯として表現 するか • モデル化の⽅法により、同 じ対象でもデータは異なる 72 QGISの基本的操作⽅法
  38. 実空間のモデル化 • The National Map︓ USGSのGISデータ – 以下の7つの要素からなる • オルソ画像、標⾼、交通網、

    地名、⽔⽂、境界、構造物、 ⼟地被覆 – 実空間の7つの要素をモデ ル化 • このデータを作るためには、 どのような⼿順が必要︖ 73 QGISの基本的操作⽅法 http://cegis.usgs.gov/images/national_map_layers.jpg
  39. 実空間のモデル化 74 GISの基礎知識 実際の作業 現実空間 モデル化対象の選択 モデル化の⽅法を決定 オルソ画像 標⾼ 交通網

    ⽔⽂ 構造物 地名 境界 ⼟地被覆 データ形状 (点・⾯・線) 基準 (精度、分類などなど) データ形式 (ラスタ、ベクタなど) GISデータ デジタルな空間情報 現実の存在 概念的存在 現実かつ概念的存在 測量 調査 既存資料の デジタル化
  40. 実空間のモデル化 • 地球地図とGTOPO30の場合 – 対象は標⾼で同じ – モデル化の基準が異なる • GTOPO30は実際の標⾼値 –

    DEM(Digital Elevation Model)ともいう • 地球地図標⾼は、実際の標⾼を256分割 – そのため、富⼠⼭⼭頂が150 • データの⼊⼿は容易になった – ただし、そのデータのモデル化⽅法が、⾃ 分の利⽤⽤途に適合しているのか、要注意 • 標⾼が必⽤なら、地球地図は使えない 75 GISの基礎知識
  41. GISに関する基礎知識 • 基礎的概念や知識が必要 – GISのワークフロー – 実空間のモデル化 – GISのデータ形式 –

    測地系・座標系 • 簡単だから基礎ではなく、⼤事だから基礎。 – 概ね、わかりにくい(汗 83 GISの基礎知識
  42. 測地系と座標系 • 測地系 – 地球上の特定の位置を表現する際の基準のセット • 「ものさし」の定義 – 形や材質,等々 •

    観測や実験条件の定義 – 準拠楕円体、測地座標系、ジオイド⾯ • 「世界測地系」平成14年以降、JGD2000 • 東⽇本⼤震災後は、JGD2011 • 「⽇本測地系」平成13年以前、Tokyo • 座標系(測地座標系) – 位置を⽰すための⽅法と数値の組み合わせ • 原点,単位,投影の⽅法、「ものさしの単位」の定義 – 地理座標系(緯度経度) • ⼤域的座標系だが、計量との連動がいまひとつ – 投影座標系(UTM座標系、平⾯直⾓座標系) • 計量が容易だが、局所座標系のため周辺でゆがむ 84 GISの基礎知識
  43. 投影法と歪み • 地球は球、地図は平⾯。 – 完全には図化できない • 球を平⾯に表現するのが「投影」 – ⾯積、距離、⾓度の全てを同時にが正しく 保持できない

    – あちらを⽴てればこちらが⽴たず • どうしても歪む – ⽬的に応じ、投影法を選択する必⽤あり 85 GISの基礎知識
  44. 投影法の使い分け • 地理座標系(緯度経度) – →主に表⽰に使う場合 • 単位が「度」なので距離・⾯積の評価には不向 き – ⽇本全国等の広範囲の表⽰には適する

    • 投影座標系(UTM座標系) – →⾯積の測定やデータの解析を⾏う場合 • 単位が「m」なので⾯積や距離等の測定に適す る – 広範囲の表⽰には不向き 88 GISの基礎知識
  45. 公開データでの投影法 • 公表されているデータ – 測地系は世界測地系 – 座標系は緯度経度 – 市町村だと平⾯直⾓ 座標系の場合も

    • データを作る場合 – 測地系は世界測地系 – 1/25,000程度なら UTM座標系, 1/5,000程度なら平 ⾯直⾓座標系 89 GISの基礎知識 ⽇本地図センター地図のQ&Aより http://www.jmc.or.jp/faq/map 2.html
  46. 先ほどの位置のズレ • 地球地図とNatural Earth – 地理座標系(緯度、経度)。原点は東アフリカ。値 は経度は最⼤180度、緯度は90度。 – エポカルつくばは東経140.117199、北緯 36.075898。

    • SRTM_30 – JGD2011, UTM54。⾚道上が原点。単位はm。 – エポカルつくば、X 420,640m、Y 3,992,738m • 緯度経度をメートルと考えると • 数10〜100m単位のものと、数10〜100km単位のもの を⽐べようとしていた – GISでハマる部分の半分は座標系の違うデータを扱 い、重ならないミス︕︕︕ • 何はともあれ、座標系を確認しよう︕ 90 GISの基礎知識
  47. EPSGコード • EPSGコードとは︖ – GIS上で測地系と座標系を指定するための数字を EPSGコードという • 測地系と座標系を組み合わせでユニークな数値が与えら れる –

    国内で作成されるデータでは以下が多い • 世界測地系 経緯度(JGD2000)︓4612 • 世界測地系 UTM座標系(JGD2000) – 51帯:3097, 52帯:3098, 53帯︓3099 – 54帯:3100, 55帯:3101 • 世界測地系 経緯度(JGD2011)︓6668 • 世界測地系 UTM座標系(JGD2011) – 51帯:6688, 52帯:6689, 53帯︓6690 – 54帯:6691, 55帯:6692 • WGS84測地系 経緯度 4326 – GPS等,世界測地系経緯度とほぼ同じ 91 GISの基礎知識
  48. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 110 Webデータ配信  データの“構造”ではなく“ある場所”が違う  インターネットを利⽤してデータを提供  これまではPCにファイルとして保存 

    形式はラスタ形式もベクタ形式もある。  地理院タイル、基盤地図情報WMS配信サービス、 OpenStreetMapなどが代表的  GoogleMaps等もそうですが、利⽤規約に注意  基本的に業務上の”印刷・配布は不可”です  背景地図として有効  上⼿く利⽤して⼿間を減らす
  49. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 114 • Webデータ配信の代表的な形式がXYZレイヤ • ⽇本語では地図タイルの⽅が⼀般的 • 予めタイル状に分割したデータを配信する⽅式 • Zoom

    0が世界全体、Zoomが増える毎にタイルを四分割する • 左上からのタイルの番号で位置を表現 • 講習会の位置は、Z=18、X=230267、Y=102874 XYZレイヤの追加 https://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html
  50. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 117 • 地理院タイル • 国⼟地理院コンテンツ利⽤規約準拠 • 測量法と政府標準利⽤規約の2種類あり • 基本的には、政府標準利⽤規約でOK

    • 淡⾊地図 • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png • 全国最新写真(シームレス)(Z14~18) • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/ {y}.jpg • ⾊別標⾼図 • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png • 陰影起伏図 • https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y }.png そのほかのXYZタイル
  51. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 120 プロジェクト、ファイル、レイヤについて  「◦◦レイヤ」を追加  選択したのは「ファイル」  多くのGISソフトでは表⽰された「ファイル」を 「レイヤ」と呼んで管理する

     表⽰しているだけ  表⽰されているレイヤは「プロジェクト」として 保存される  表⽰の範囲や、⾊づけ、倍率を保存  元の「ファイル」は編集されない
  52. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 123 注意事項  ⽇本語のファイル名、フォルダ名は避ける  ⼆バイト⽂字の扱いが⼗分じゃない場合もある  データを利⽤する場合、座標系を確認 

    位置参照系の設定をデフォルトで開いた場合  経緯度座標系(単位・度) のデータでも、 UTM(単 位・メートル) として開くので、突拍⼦もない場所に表 ⽰される  デモ(地理院タイル︓EPSG 3857, el_jpn: EPSG 4326)
  53. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 125 • QGISの機能を拡張するもの • コアプラグイン • 開発チームが提供している(プロセッシングも含まれる) • サードパーティープラグイン

    • ユーザーが独⾃に開発して提供しているもの • ユーザー参加により多機能を実現 • 「プラグインの管理とインストール」より導⼊可能 • Photo プラグインとは︖
  54. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 128 • ImportPhotos • 写真の情報に元に、QGIS上に写真の位置を表⽰ • プラグイン→ImportPhotos→Import Photos •

    以下の通り設定 • Input folder: QGIS_Training¥04_Photo • Output file: 04_Photo/photos.geojson ImportPhotosの使い⽅
  55. ⽇本サンゴ礁学会QGISハンズオン 136 • ElevationTile4JP • 国⼟地理院が提供する標⾼タイルを GeoTIFF形式のDEM に 変換 •

    QuickDEM4JP • 基盤地図情報数値標⾼モデル(DEM)を GeoTIFF形式のDEM に変換 そのほかのプラグイン
  56. ここでひとつ注意 • 私は、法律家ではありません。 – IANAL - “I am not a

    lawyer“ なんて項⽬も Wikipediaにある • 法律の解釈や⾔及は、かなりセンシティブ – とはいうものの、無視もできない • 可能な限り、誤りのないように注意してますが、正 しさを保証するわけではないので、ご注意を • ⽇本の話をします – 外国の著作権の規定は対象外です 148 地図・衛星画像の著作権 https://en.wikipedia.org/wiki/IANAL
  57. そもそも著作権とは • 著作物の創作者である著作者のみがとりう る利⽤⽅法について,著作権法で規定され ている権利 – 3歳児の書いた落書きからピカソの絵画まで、 同じ権利で保障される • 極めて強い保護がある

    – 申請の必要なし、⾃動的に付与される – 著作者の死後70年間保護される • 2018年12⽉30⽇から延⻑ – それまでは50年だった・・・ 149 地図・衛星画像の著作権
  58. 著作権で保護される権利 • 著作者⼈格権 – 公表権、⽒名表⽰権、同⼀性保持権 • その他の権利(著作財産権) – 第 21

    条から第 28 条に記載 • 複製権、上演権及び演奏権、上映権、公衆送信 権等、⼝述権、展⽰権、頒布権、譲渡権、貸与 権、翻訳権、翻案権等、⼆次的著作物の利⽤に 関する原著作者の権利 – 地図・衛星画像等を、印刷・コピーするのは複製権、 学会発表やWeb公開は公衆送信権、画像分類やデジ タイジングは翻案権等、の侵害の可能性がある • 利⽤にあたっては著作権者の許諾が必要 150 地図・衛星画像の著作権
  59. 著作権についての注意喚起 • 著作権者からも注意喚起があります。 – ゼンリンさんの場合 • 買った地図でもダメなのか︖ – 基本的に、ダメ。 152

    地図・衛星画像の著作権 http://www.zenrin-datacom.net/copyright.html https://business.nifty.com/zenrin/ https://store.zenrin.co.jp/item/50040320A.html
  60. 著作物の利⽤について • すべての場合で許諾を取りますか︖ – 無理︕︕︕ • そのため – 著作権の制限 –

    利⽤許諾契約 • 使⽤許諾、利⽤規約等ともいわれる が準備されている • 考え⽅としては、 – 著作権法上許可されている利⽤が可能か︖ – 無理ならば、利⽤許諾の範囲内で可能か︖ 153 地図・衛星画像の著作権
  61. 著作権の制限 1. 保護期間の制限 – 現⾏法では70年 • 着々と伸びてます 2. 許諾なく利⽤できる範囲 –

    第30条「私的使⽤のための複製」、第32条 「引⽤」、第35条「学校その他の教育機関 における複製等」 – ここでは、「引⽤」について説明 • その他は以下の解説をどうぞ – https://researchmap.jp/read0059093/publishe d_papers/22933151 154 地図・衛星画像の著作権
  62. 適法引⽤ • 以下の条件を満たす必要あり – 必要ありです。望ましいではない。 ア. 既に公表されている著作物であること イ. 「公正な慣⾏」に合致すること ウ.

    報道、批評、研究などのための「正当な範囲 内」 であること エ. 引⽤部分とそれ以外の部分の「主従関係」が 明 確であること オ. カギ括弧などにより「引⽤部分」が明確に なっ ていること カ. 引⽤を⾏う「必然性」があること キ. 「出所の明⽰」が必要 (コピー以外はその慣⾏があるとき) 155 地図・衛星画像の著作権
  63. 典型的な「ダメ」な事例 • 地図のトレース – 「公正な慣⾏」とはいえない – 複製・翻案なので「正当な範囲内」とは⾔いがたい – 「主従関係」がない –

    「引⽤部分」も不明になる – 他の地図でもいいので「必然性」はない – 「出所の明⽰」されてない 156 地図・衛星画像の著作権 https://www.illareya.net/lesson14.html
  64. 典型的な「ダメ」な事例 • 地図のトレース – 「公正な慣⾏」とはいえない – 複製・翻案なので「正当な範囲内」とは⾔いがたい – 「主従関係」がない –

    「引⽤部分」も不明になる – 他の地図でもいいので「必然性」はない – 「出所の明⽰」されてない 157 地図・衛星画像の著作権 https://www.illareya.net/lesson14.html
  65. 結局使って良いの︖ • 明⽰的に許諾されている事のみOK – Google マップ/Earthであれば • 地図の表⽰と注釈、 • KML

    ファイルと地図のレイヤの作成、 • 適切な所有権を持つコンテンツのオンライン、動画 形式、印刷形式における公開表⽰、および • Google マップ、Google Earth、ストリートビュー の使⽤許諾ページに記述されている⾏為 – https://www.google.com/permissions/geoguideline s/ のみがOK – 禁⽌⾏為 • 学術⽬的であっても、以下は明⽰的に禁⽌されてい る – Google マップ / Google Earth を使⽤して地図関連の 別のデータセットを、Google マップ / Google Earth に代わるまたはそれに類似するサービスで使⽤する⽬的 で作成すること 161 オープンデータについて
  66. これはいいの︖ • 論⽂にGoogle Maps 等を使う – 引⽤では無理 • たぶん,右図の様 なこと

    • どうすればいいの︖ 1. かう 2. オープンなものを 使う 163 地図・衛星画像の著作権 岩崎・飯⽥(2018)は,Web地図で 利⽤可能な場合を上記のキャプチャの 通りまとめた。 キャプチャ1 まとめの引⽤
  67. オープンデータとは • どの様な⽬的であっても、利⽤、改変、再 配布が可能なライセンスで公開されたデー タのこと • 代表的なライセンス – クリエイティブコモンズ •

    表⽰(CC BY)、表⽰-継承(CC BY-SA) – 出典の表⽰、同じライセンスの継承 – 政府標準利⽤規約 第2.0版 • 出典の記載、CC BY 4.0 と互換あり – パブリックドメイン(PD)、 CC0 • PD︓著作権の放棄︓ランドサットはこれ – 放棄できない場合に、可能な限り権利を放棄するの がCC0 164 オープンデータについて
  68. オープンデータの例 • 政府標準利⽤規約 第2.0版 – 政府統計関係資料(e-Stat) • https://www.e-stat.go.jp/terms-of-use – 地域の農業を⾒て・知って・活かすDB

    • http://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/ – 農地の区画情報(筆ポリゴン)の提供 • http://www.maff.go.jp/j/tokei/porigon/ 165 オープンデータについて
  69. オープンデータの例 • ⽇本各地の⾃治体のデータ – https://www.data.go.jp/list-of-database/local- government/ • Shizuoka Point Cloud

    DB – https://pointcloud.pref.shizuoka.jp/ • 1,770万のLiDARデータもオープンデータ︕ • https://mycityconstruction.jp/products/5251 • OpenStreetMap • https://www.openstreetmap.org/ – 地図はCC BY-SA、データはODbL 166 オープンデータについて © OpenStreetMap 協力者
  70. オープンソース&オープンデータの活⽤ • ⼟地利⽤変化の可視化 – https://habs.dc.affrc.go.jp/spatial_data/ maff_fude_id/index.html#14/35.8288/1 40.2323 • データ –

    明治時代︓迅速測図 – 現在︓筆ポリゴン • ソフトウェア – ラスタタイル化 • gdal2tiles – ベクタタイル化 • tippecanoe 167 オープンデータについて
  71. オープンサイエンス 〜科学の開放 • 近年注⽬されているオープンサイエンス – 知識︓オープンアクセス(OA) – 材料︓オープンデータ(OD) – 道具︓オープンソース(OS)

    • 科学のオープン化(開放) – 科学者だけでなく、すべての⼈のための科学 • その中での科学者のあり⽅も検討が必要 168 オープンデータについて オープンサイエンス オープン ソース オープン データ オープン アクセス